山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成29年7月11日(火) 出張に行きました

 今日は、県小教研図工部会総会の出張です。出張先は横須賀美術館。観音崎海岸に平成19年に開館した美術館です。前は東京湾浦賀水道で、貨物船がひっきりなしに行き来しています。「あなたを思い出す、この海を見るたび〜」という曲があうような・・・。
 会議終了後、開館10周年記念企画展「美術でめぐる日本の海」展を鑑賞してきました。
 小田原にもここまでは望みませんが、大きな作品を展示しても天井にゆとりのある高さの美術館があればな。とつくづく思います。
 イサム・ノグチや原爆の父といわれる物理学者ロバート・オッペンハイマーにも賞賛された井上三綱先生のアトリエが小田原にはあり、酒匂小学校でも教鞭を執られました。その作品が市に寄贈されていると思います。なのに、美術館もありません。とっても残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年7月11日(火) いいところみつけの木とあさがお

 職員室前の壁にはいいところみつけの木が掲示されています。教育相談の頃まで掲示する予定です。
 1年生のアサガオはたくさんお花が咲きました。大切に育てて種もたくさんとってください。種とりは夏休みの終わり頃になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年7月11日(火) フレンドリータイム その2

 なんと、全員が一斉に「ビンゴ!」、ビンゴカードはみんな一緒でした。最後に振り付けのある歌を歌って楽しいひとときが終了しました。毎回、趣向を凝らし準備がされています。外国語の授業が始まると、これが毎回になるということです。先生方、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年7月11日(火) フレンドリータイム

 今日の朝は、体育館に集まりフレンドリータイム。夏休みにまつわる英語のビンゴをしました。1〜6年生みんなで発音も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年7月11日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん おだわらトマトのハヤシライス ゆでとうもろこし ” です。 
 ゆでとうもろこしは、2年生が食育の授業でむいたものです。
画像1 画像1

平成29年7月7日(金) 4年生社会科です その3

 最後は、楽しみにしていたパトロールカーの見学です。
 みなさんが来る前にお巡りさんに聞いたのですがパトロールカーは1台500万円ぐらいはするそうです。それと、街中を巡回しているパトロールカーと交通取り締まりのパトロールカーは排気量が違うそうです。
 近くで見るとやはりかっこいいですが、安全運転をしていてもミラーに映るとドキッとするのは何ででしょう?どちらにしても、みなさん安全運転をしましょう。
 忙しい中、ご来校いただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年7月7日(金) 4年生社会科です その2

 お巡りさんが着ている防刃ベスト(刃物から守るベスト)は重さ約6キログラム。それに装備品が3キログラムぐらいあるそうです。
 よく耳にする防弾チョッキは重さ20キログラムだそうです。警察署には地域課、交通課、生活安全課などの課がありお仕事をしているそうです。
 お巡りさんになった理由は「人の役に立ちたい」「悪い人を捕まえたい」という気持ちからです。と答えてられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年7月7日(金) 4年生社会科です

 4年生の社会科に「安全なまちを目ざして」という単元があります。以前に小田原消防本部で消防の仕事を学びました。今日は、小田原警察署地域課から3名のお巡りさんに来校していただき、お巡りさんのお仕事や警察署のお仕事について学びました。お巡りさんのつけている装備品について説明していただきました。無線機、携帯電話、催涙スプレー、手錠、拳銃などベストやベルトにいろいろなものを収納しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年7月7日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん かぼちゃのそぼろあんかけ あまのがわスープ ” です。 今夜は星が見えるかな?
画像1 画像1

平成29年7月6日(木) 学年・学級懇談会 その3

 6年生の2クラスです。2組は高橋先生がすぐにわかりましたが、1組は?青木先生はどこ?
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年7月6日(木) 学年・学級懇談会 その2

 数日前から、担任は何を話そうか、話したいことはたくさんあるけれど・・・とジレンマに陥りながらも準備をしてきました。十分にその意図は伝わりましたか?疑問・不明な点がありましたら遠慮なくご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年7月6日(木) 学級・学年懇談会

 学校保健委員会終了後、各教室で学年・学級懇談会が行われました。座り方、雰囲気などクラスのカラーがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会その6

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、学校医の清水先生からお話をしていただきました。そして、閉会。お疲れ様でした。明日から、ちょっと嫌なことがあったらリフレーミングして見ましょう。それと、保護者の方のいいとこ見つけもして、伝えたくださいね。








iPhoneから送信

平成29年7月6日の木) 学校保健委員会その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 六年生の発表です。お花もたくさん咲きました。視野が広くなり観察力もついたのだと思います。その後、保健体育委員会から“ リフレーミング ”の提案がありました。見方を変えると違って見えるよ。例えば、「頑固は意志が強い」「怒りっぽいは情熱的」などなど、そういえば、「自分の心が変われば きっと 同じように世界も変わるはず 思いもよらない方法で世界は変えられるんだ」という歌詞の曲がありましたね。












iPhoneから送信

平成29年7月6日(木) 学校保健委員会その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生、五年生です。五年生はこれからも続けて行くそうです。今以上にいいクラスになるね。












iPhoneから送信

平成29年7月6日(木) 学校保健委員会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いいところ見つけをしました。どんな、いいところがあったかな?













iPhoneから送信

平成29年7月6日(木) 学校保健委員会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二年生の発表です。暑い中みんなしっかり聞いています。えらいです。












iPhoneから送信

平成29年7月6日(木) 学校保健委員会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校保健委員会が始まりました。












iPhoneから送信

平成29年7月6日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ツナコーントースト おほしさまのコンソメスープ 七夕ゼリー ” です。
画像1 画像1

平成29年7月5日(水) 台風一過

 台風3号が西日本や北陸で梅雨前線を刺激して大雨を降らせました。幸いにも、小田原は台風通過の影響も少なく少し雨が強くなったぐらいでした。台風一過の中休みにはグラウンドから児童の元気のよい声が聞こえます。
 まだ、西日本では線状降水帯があるため警戒しなければならない状態です。また、荒川水系では取水制限をするとのニュースもありました。
 土砂等の災害が起こらないよう、また、水不足が起こらないよう祈ります。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始休業 〜4月4日
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式
PTA予算委員会19:00〜