白鴎中学校の様子を紹介しています。

夏休み前の学年集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(水)3校時の3年学年集会の様子です。さすがに3年生の集会です。体育館に入るとしっとりと落ち着いた最上級生の雰囲気がありました。中学校に入学して2年と4ヶ月余りで、とても成長した生徒の様子がありました。
 集会は、学年委員による進行で、各クラスの反省、.クリーンアップキャンペーンの表彰があり、その後、矢島先生から生活全般について、田中先生からは宿題について、新井先生からは進路について、それぞれきっちりと話があり、最後に学年主任の藤原先生から“だめ押し”で進路について追加の話がありました。
 集会の最後に、音楽科の大森先生を招いて、3年生全員で「夢の世界を」「思い出は空に」「大地讃頌」「証」を歌いました。この時期としてはとてもよく声が出ていて、卒業式が楽しみなってきました。

夏休み前の学年集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(水)2校時に、2年学年集会を行いました。2年生になると学年委員の運営がかなり上手になり、「夏休みを迎えるにあたり」と題した集会をスムーズに進めていました。
 内容は、各クラスの振り返りやクイズの他に、環境委員からの「トイレ掃除の優秀班」表彰、学年委員から「家庭学習の優秀者」表彰、各クラスの「“あ・せ・ふ・け”優秀者」表彰等と表彰の嵐でした。そして、最後はみんなで歌って終わりました。とても楽しい集会でした。

夏休み前の学年集会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(水)1校時に、1年生は学年集会を行いました。学年委員の進行で、クラスの反省、運動会のスナップ写真投影、学年委員による演劇“宿題など、計画的に夏休みを過ごさなかった例”を行いながら、より良い夏休みの過ごし方等についてみんなに考えてもらいました。
 最後の10分間で“角田タイム”と称するレクリエーション・ゲームをしました。みんなけっこう盛り上がっていました。

音楽室とプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金)の3校時、音楽室はすでに気温30度を超えていましたが、2年3組は元気に合唱していました。音楽室からは、3年3組が保健体育で水泳をしている様子が遠くに見えました。まさに真夏の教室と光溢れるプールでした。

英語・社会・国語の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金)、1年生の授業の一コマです。1組では、英語のワークブックの学習、そして、2組へ行ってみると、生徒の「征夷大将軍」と答える声が聞こえ、3組は国語の作文をみんな熱心に書いていました。

There is/There are

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金)2校時、2年2組の英語の授業です。
 今日の目標は、「There is/There areの存在構文の作り方を学び、文をつくる」ことです。川上先生の英語での問いかけに、生徒はよく考えて答えていました。予定していた“友だち同士で教え合いながら英作文を作る”ところまではいきませんでしたが、終始英語での会話のキャッチボールが展開されていました。

影絵 〜総合文化部美術班〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(木)、総合文化部美術班は、夏休みに入ってすぐにデンマークINNに行っておこなう“影絵”の練習をしていました。
 まだ練習ということでしたが、道具もほぼできあがっていて、物語としてかなり完成していました。本番も楽しみです。写真(中)は、スクリーンの裏側で一生懸命に準備している様子です。

梅雨まだ明けず(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(水)、放課後のグラウンドでは、サッカー部と男女ソフトテニス部が練習をしていました。
 今週は三者面談のため、午後からは部活動ができます。サッカー部は、今週は早めに練習を終えています。このような気候のときは、短時間で集中した練習の方がよいという顧問の判断です。
 ソフトテニス部は、顧問が様子を見ながら適度な水分補給の指示をしています。もちろん場合によっては、早めに練習を終わらせることをしています。

梅雨まだ明けず(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(水)、今日は朝から、クマゼミとニイニイゼミが鳴き始め、気温がグングン上昇していきました。
 運動部は夏の大会真っ盛り、練習にも力が入っています。しかし、今日の暑さは今まで以上で、教務主任の前島先生は、「今日は気温が非常に高いので、短い間隔で水分補給や休憩をとって、熱中症の予防を心がけてください」と気合いの入った声で全校放送を頻繁に流していました。
 写真(上)は、体育館で練習しているバスケットボール部員の靴です。きれいに並べられていたのでホームページに掲載することにしました。
 音楽室は天井からの熱によってかなりの高温になるので、吹奏楽部の練習は1階のPTA会議室で行っていました。(写真・下)

新しい先生です

画像1 画像1
 7月10日(月)、先週、文書でお知らせしましたが、1年生の学年に山口幸子先生が新しく所属となりました。写真は、朝の職員室挨拶の様子です。山口先生は夏休みに入るまでの短期間となっていますが、みなさんどうぞよろしくお願いします。

研鑽を重ねています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)の5校時、新井先生が研修の一環で、県西教育事務所から長田裕一郎指導主事をお招きして、数学科で授業研究を行いました。(写真では、長田指導主事は教室の前の入口付近に写っています)
 授業は、“根号を含む式を計算する”内容でしたが、3年1組の生徒は一生懸命に課題に臨み、静かに落ち着いた授業が展開していました。

きれいな胡蝶蘭、再び

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(金)、胡蝶蘭の切り花を保護者の方からいただきました。いつもきれいな花をありがとうございます。花がとても多く豪華な花飾りのため、花瓶は“大きな壺”を利用しています。

俳句を書こう(2) 〜3年国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)の1校時、3年3組の国語の授業風景です。
 写真(上)は、投影された俳句の文章に、色違いのホワイトボードマーカーを使い、生徒が加筆しているところです。
 授業の途中で、“春日大社”の記憶が残っていない生徒が多いことが判明したときは、平田先生は臨機応変にインターネットに接続し、春日大社の画像を投影しました。それでもピンとこない生徒たちでしたが、教室で指導中、指導者が思い立ったときにインターネットにつないで補足資料を提示するといった“指導展開を柔軟に変えながら生徒の姿を評価して指導にいかす授業”の具体例を見ることができました。

俳句を書こう(1) 〜3年国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)の1校時、3年3組の国語の授業風景です。
 この授業は、修学旅行の見学地を題材に俳句をつくり、その過程で話し合い活動や発表などを行い、最終的に個人個人でつくりあげた俳句を鴎友祭で展示するといった計画で行っています。今日の平田先生の授業は、前半では先生自作のパワーポイント資料を使って進め、後半は班ごとに俳句を作って発表するというものでした。
 3年生は授業によく集中し、今日の学習の何が目標なのかを理解していたので、みんな熱心に授業に臨んでいました。

ゲストティーチャー登場 〜2年生数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月4日(火)の2校時目、2年3組の数学の授業の様子です。
 校長先生による連立方程式の授業でした。食塩水の濃度を求める学習でしたが、まずは「濃度」について丁寧な説明がありました。「濃度」を理解するまでに時間がかかった生徒たち。校長先生も予定していたところまで進まず、最後は苦笑いでしたが、いつもと違う数学の授業に、生徒たちも新鮮だったようです。
(学年主任のひとり言)
 校長先生には人手不足の対応のため、無理を言ってお願いした大森です。校長先生は、全校朝会前にお願いされたのに、数学科の野崎先生と簡単な打ち合わせをしただけで、2校時には黒板に貼る拡大用紙まで準備して授業に臨んでくださいました。(いつ、準備したのかしら?)
 2年職員も校長先生の授業が「見たい!」と興味深深で、自分の授業をやりながら、大森、川上、野崎、鵜原の4人の先生は、チラチラと2年3組を覗きに行きました。校長先生は、授業規律をベースに生徒の心をつかみ、生徒は楽しそうでした。(校長先生が一番、楽しかったりして・・)大変参考になった模範授業でした。有難かった。

ルールを守らない人の心 〜交通安全教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(水)の5校時に、小田原警察署にお願いして“1年交通安全教室”を行いました。この教室は、「外部指導者による交通安全講話を通して、日常生活の中での正しい交通ルールを学び、安全に過ごすことができること」を目的としました。
 今回は映像を見ながらの学習で、自転車運転で加害者になってしまうことを重点に触れた内容でした。ドラマ仕立てで具体的な話だったので、生徒はしっかりと理解できたようでした。映像の中で、「ルールを守らない人の心が問題です」という言葉がありました。その言葉をしっかりと心に刻み、これからの生活を送って欲しいものです。

今日からプール 〜保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(水)、今日から保健体育科のプール学習がはじまりました。
 今日は、台風一過の晴天とはいかなかったのですが、雨はやみ風も穏やかでした。
 先週の日曜日にプールの掃除をして注水をはじめ、今日やっと水に入れるくらいにたまりました。写真(上)は、一昨日の月曜日の様子です。そして今朝は、写真(中・下)のように貯まっていました。
 最初に入る2年生を、朝、静かに待っているプールです。

部活動激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(金)の6校時に、翌日に総合開会式となる“中学校総合体育大会(中体連夏の大会)”に向けて、「部活動激励会」を行いました。
 開会の前にスズメバチが体育館に入り込み、川上先生がほうきで退治するといった一幕もあり、少し落ち着かない雰囲気がありましたが、そのようなムードを生徒会長の和やかなスピーチが一変させ(写真・中)、吹奏楽部の生演奏で各部活動が入場しました。
 それぞれの部活動が順番にステージに並び、選手紹介や試合日時、活動日時などを説明し、大会やコンクールに向けての決意表明を述べました。
 校長先生から、「3年生は最後の大会に向け、最後の1分1秒まで諦めず、戦い抜いてきてほしい」といったお話がありました。(写真・下)
 部活動担当の矢島先生からは、応援に行くときの服装や持ち物の話がありました。
 どの部活動も悔いのないよう、頑張ってください。

1年保健講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(月)の6校時、1年生は心身ともに健康で安全な生活態度や習慣の形成・確立をめざして、専門家である学校医の遠藤先生による「保健講話」を実施しました。目的は、適切な“行動選択と意思決定ができる資質と能力を身につけること”です。
 今日は気温が高かったのですが、体育館に集まった生徒は汗をぬぐいながらも静かに話を聞くことができでいました。

学校訪問、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(月)、教育委員会と教育事務所の学校訪問がありました。教育委員会からは、栢沼教育長をはじめ8名、県西教育事務所からは濱野所長が来校し、学校の現状を視察されました。各教室の授業参観や、施設状況の確認、職員室への訪問など、たくさんのメニューを効率的にこなされていました。
 最後に立ち寄った職員室では、教育長に話しかけられた保健体育科の角田先生と矢島先生が、直立不動になっていたのが印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 2・3年始業式・着任式・入学式準備、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

HP掲載資料