春分の日

 この日は、国民の祝日になっていますが、昼の長さと夜の長さがほぼ同じになるそうです。この日を境に昼の長さが長くなり、学校でもスズメのさえずりがよく聞こえます。
 その前日20日(火)は卒業式でした。玄関や体育館に入場する通路などにも花を飾りました。運動場のどうだんつつじも、可憐な白い花を咲かせ、連なったベルのようです。6年生の卒業をお祝いしているようでした。
画像1
画像2
画像3

☆祝 卒業式(6年)☆

 今日は卒業式。
 あいにくの天気でしたが、子どもたちの表情は晴れやかでした。体育館では堂々と呼びかけや歌を歌うことができました。教室では、子どもたち同士でアルバムに寄せ書きをし、最後の担任の先生の話を聞きました。全員出席することができ、全員で卒業式を迎えることは本当に喜ばしいことでした。
 明日からみんなより早い春休み。中学校に向けて有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
 6年生のみんな、今までありがとう!保護者の皆様、今日まで本当にありがとうございました。
画像1
画像2

☆明日はいよいよ・・・(6年)☆

 明日は最後の登校日の「卒業式」。
 教室もきれいになり黒板には「卒業」という文字やみんなの名前など明日の準備をしてくれました。
 いよいよラストです!成長した姿をみんなに見せる!一生懸命な姿が見せられるように6年生みんなで最後、気持ちを1つにして頑張ろう!
画像1
画像2

☆感謝の涙・・・(6年)☆

 卒業式練習が終わった後に、音楽専科の穂坂先生の感謝の会を開きました。
 子どもたちは3年間お世話になりました。音楽会や学習発表会、そして卒業式練習、様々なところでたくさん指導していただきました。子どもたちは、メッセージカードを作り、5年生の音楽会で歌った「Voices」をサプライズで歌いました。指揮者はもちろん穂坂先生!先生も子どもたちも、涙・涙の素晴らしい会になりました。誰もが「ありがとう」の気持ちや思いを込めて歌うことができました。
 明日は、今日以上の歌や呼びかけを体育館に響かせてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

☆明日に向けて最後の練習(6年)☆

 今日の3時間目は最後の卒業式練習を行いました。
 大きな声で慌てず呼びかけをすること、大きな口をあけて気持ちを込めて歌うことなど最後に確認をし練習をしました。明日は、大勢の前で緊張すると思いますが、家族や先生方に成長した姿を見せ、素晴らしい卒業式になることを願っています。
画像1

★教頭先生、ありがとうございました!(4年)★

 今日は、今年度最後の書写の授業がありました。4年生はこの1年間、教頭先生に毛筆を教えていただきました。筆の扱い方を習い、丁寧な字で書けるようになりました。姿勢良く書けるようになった子もたくさんいます。子ども達は、授業の終わりに教頭先生に感謝の気持ちを伝えました。1年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆岩田先生!ありがとう!(6年)☆

 卒業を前に、6年生はお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える活動を進めています。昨日は5年生の時には5年2組の担任として、6年生の時には書写の指導でお世話になった岩田先生の最後の書写がありました。この日のために、クラスごと寄せ書きを作りプレゼントする計画を立てました。それぞれのクラスで素晴らしい寄せ書きが完成し、授業の最後に手渡しました。日々このような活動を通して卒業を実感する子どもたちでした。
画像1
画像2

☆感謝の気持ちを伝えよう(6年)☆

 今日の昼休みに今までお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えにいきました。ひまわり班でメッセージカードを作り、感謝の言葉を添えて渡しました。
 相手意識をもってそれぞれの班で素晴らしいカードを作ることができ、もらった先生方は笑顔でした。
 たくさんの先生方に支えられて生活できたことを改めて感じることができたと思います。その気持ちを忘れず、中学校でも生活してほしいと願っています。
画像1
画像2

☆卒業記念完成(6年)☆

 卒業記念制作が完成しました。天板にそれぞれ絵を描いたり、彫ったりして色をつけました。箱の中にはオルゴールを入れ、内には写真を貼り付けました。
 思い思いのBoxができて、とても満足そうにしていました。大人になってもこのBoxを見て小学校の思い出を振り返ってほしいなと思います。
画像1
画像2

楽しかった音楽(3年)

 今日は、3年生で最後の音楽の授業でした。教科書を見ながら1年間を思い返し、どんな歌を歌ったか、どんな曲をリコーダーで演奏できるようになったかを振り返りました。最後には、みんなの大好きな「おかしのすきなまほうつかい」を合奏し、子ども達はとても楽しそうでした。この1年間で、出来るようになったことがたくさんあります。4年生になっても、音楽を楽しむ気持ちを大切にしながら授業に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆中学校生活体験(6年)☆

 今日の5・6時間目は、橘中学校へ行って生活体験を行いました。
 3クラスに分かれ各教室に入り、レクリエーションをしたり英語の授業を体験したりしました。レクリエーションでは、先生の話をよく聞き、ゲームを楽しんでいる様子がたくさん見られました。英語の授業では、ゲームの中で前羽小学校の子と関わる子もいました。しかし、まだお互い慣れていないので、あまり深く関われませんでしたが、一緒になって楽しく活動することができました。
 約1ヶ月後には橘中学校で学習している子どもたち!今日は実際教室に入って授業を受け、中学校のイメージが更に湧いてきたのではないかなと思います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会!(5年)

 8日(木)に、5年生の学習発表会を行いました。まずは音楽室で、6年生を送る会でも披露した合奏「世界がひとつになるまで」と、音楽会で披露した「FACE」を合唱しました。その後は学級ごとに場所をわかれ、1組は「表現力」2組は「人と関わる力」をつけるために1年間取り組んできた総合学習について発表しました。
 保護者の皆様にはお忙しい中、多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆お菓子タイム(6年)☆

今横浜町田インターを通過しました!バスは順調に帰路を走っています。バスの中ではお菓子タイムです!予定通り16時半にはバス停ごとに下校できそうです。1日とても楽しい校外学習になりました。お子さんが帰りましたら感想を聞いてみてください。
画像1

☆国会議事堂(6年)☆

国会議事堂を見学しました。実際テレビで見たことのある場所や部屋など見学し子どもたちは驚きいたり喜んでいたりしました。今日一日、とても良い体験や見学ができました!
画像1

☆体験プログラム2(6年)☆

こんな様子です!
画像1
画像2
画像3

☆参議院体験プログラム(6年)☆

参議院体験プログラムの様子です。それぞれ持ち場の役割を果たしました。
本番さながらな雰囲気で、見ている方も賛成、反対のボタンを押して参加できました。とても良い体験ができました。
画像1
画像2
画像3

☆国会議事堂に到着しました(6年)☆

国会議事堂に到着しました!
参議院体験プログラムからスタートです!どのように行われるのか今から楽しみです!
画像1
画像2

☆お弁当タイム(6年)☆

外は雨が降っているので、バスの車内でお弁当タイムです!
お腹が空いていたようなのでみんな喜んで食べています!
画像1
画像2
画像3

☆グループで見学(6年)☆

グループに分かれて、昔の様子や道具を見学しました。体験できるものもあり楽しんでいました!
画像1
画像2
画像3

☆昭和館の見学(6年)☆

今からグループに分かれて見学します!どんな展示物があるのでしょう。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 修了式
離退任式
スポーツ団体開放利用調整会議
3/26 学年末休業

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料