今日の給食 12/13

画像1 画像1
 ぶどうパン マーマレードチキン ABCスープ 牛乳・・・今日は、ABCの形をしたマカロニの入ったABCスープでした。ABCを見つけては楽しそうに食べていました。マーマレードチキンは、マーマレードジャムを使ったたれにつけ込んで焼いたものです。甘みがちょうどよく、とてもおいしかったです。

さつまいもむしパン作り PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PART2は、1の2です。
 1の2の子どもたちもさつまいもを切ったりむしパンの上にのせたりと、楽しそうに取り組んでいました。
 さつまいもが少し残ったので、さつまいものおやきを川崎先生と片桐先生が作ってくれました。さつまいもと豆腐だけで作ったおやきは、ほんのり甘くて柔らかくてとてもおいしかったです。
 今日もボランティアの保護者の方にお手伝いいただき、ありがとうございました。

さつまいもむしパン作り PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生が、収穫したさつまいもを使って、お料理をしました。
 むしパンです。
 PART1は1の1です。さつまいもを包丁で切る時には、「初めてやった」と、おっかなびっくり!の子が多くいました。でも慣れてくると、上手に包丁を使って、さつまいもを小さく切ることができました。
 蒸し上がったパンはあつあつほかほかで、「おいしい!」と、みんな笑顔でした。
 

こんにちは ぽすくまくん PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば級や2年生は、とてもうれしそうにぽすくま君を迎えてくれました。
 6年生は、驚きながらもぽすくまくんを歓迎してくれ、よかったです。
 他の学年にも年賀はがきをいただきました。電話やメールなどとはまた違った手紙の良さがあると思います。ぜひいただいたはがきを使って年賀状を書きましょう。
 小田原郵便局の皆様、そしてぽすまるくん、ありがとうございました。
 

こんにちは ぽすくまくん PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、郵便局からぽすくまくんが、年賀はがきのセットのプレゼントを届けてくれました。
 今回は、わかば級と2年生、6年生のクラスを訪問して、ぽすくまくんから直接渡してもらいました。
 ぽすくまくんは、夏に1年生に暑中見舞いのはがきを届けてくれました。ぽすくまくんを見た1年生は大喜び!「ぽすくまくんだ!」ととりかこんでいました。

今日の給食 12/12

画像1 画像1
 むぎごはん あつあげのカレーそぼろに こまつなのソテー 牛乳・・・今日は、あつあげのカレーそぼろにでした。別のお皿によそってありましたが、ごはんにかけて食べている子もいました。カレーとあつあげ、よく合っておいしかったです。

今日の給食 12/11

画像1 画像1
 ねぎみそラーメン あげはるまき 牛乳・・・今日は中華メニューでした。ラーメンと春巻き、おいしかったです。

今日の給食 12/8

画像1 画像1
 こぎつねごはん つみれじる 牛乳・・・今日のこぎつねごはんには、きつねの大好物といわれる油揚げが入っています。子どもたちにも好評で、「油揚げたくさん入れて」「おかわりほしい」という子もいました。つみれじるとよく合っておいしかったです。

今日の給食 12/7

画像1 画像1
 むぎごはん とりにくとじゃがいものあげに ぐだくさんのみそしる 牛乳・・・今日のメニューには、たくさんの種類の野菜が入っていました。これだけの野菜が食べられるのも給食ならではと思います。
 寒さが厳しくなりました。栄養のある食事をしっかりととって、冬を乗り切りましょう!

長縄大会 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終わりの会で、体育委員会から優勝したクラスの発表がありました。低学年の優勝は2年1組、中学年は4年2組、そして高学年は6年2組でした。優勝した6年2組の跳ぶ様子を全校の子どもたちで見ました。6年生は声を掛け合いながら目を見張るようなスピードで次々と跳び、チームワークの良さを感じました。見ている子どもたちからも「わあ」「すごい」という歓声が聞こえました。
 第1回から記録が大きく伸びたクラスにはジャンプアップ賞が贈られます。発表は、11日の月曜日の予定です。楽しみですね。

長縄大会 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、第2回長縄大会が行われました。
 優勝することはもちろん目標ですが、前回の長縄大会の記録を超えるということが各クラスの大きな目標でした。その目標を目指して、休み時間にも練習する子どもたちの姿が見られました。
 長縄大会は、体育委員会の子どもたちが計画、準備をしました。校内のあちこちにお知らせをかいてはったり、大会の進行をしたりと活躍しました。
 さていよいよ始まると、校庭中に、かけ声をかけたり応援をしたりと、子どもたちの元気な声が響きました。

お正月かざり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、PTA成人厚生委員会による「お正月飾り作り」が開催されました。
 「花ふじ」さんより露木直美先生が来てくださり、お正月飾りの作り方を教えていただきました。
 多くの保護者の皆様に参加いただきました。様々なキットの中から自分で好きな物を選んで作っていくことは、大人でもとても楽しく、ワクワクします。  
 最後には、皆さんそれぞれに違った、まさに世界に一つしかないお正月飾りが出来上がりました。とてもすてきでした。
 丁寧に教えてくださった露木先生、そしてこのような催しを計画準備してくださった成人厚生委員会の皆様、ありがとうございました。
 

今日の給食 12/6

画像1 画像1
 ソフトフランスパン とまとにこみハンバーグ じゃがいものホクホクいため 牛乳・・・今日のハンバーグは、トマトやりんごと一緒に煮込んであり、とてもおいしかったです。

クラブ見学 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラブを見学して、3年生は、来年入るクラブはここ!と決めた子もいれば、どのクラブも楽しそうで迷っている子もいました。来年、楽しみですね。
 写真は、卓球クラブ、テニスクラブ、バトミントンクラブです。4年生以上の子たちの感想からは、「教えるのはなかなか難しい」と思った子や、「3年生に教えるのはとても楽しかった」と感じた子もいたようです。
 

クラブ見学 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生のクラブ見学が行われました。
 3年生は、どんなクラブがあって、どんな活動をしているのか、興味津々!うれしそうにあちこちのクラブを回っていました。
 写真は理科クラブ、料理クラブ、パソコンクラブです。4年生以上の子たちが、やり方を優しく教えてくれたり、ポップコーンやパンを食べさせてくれたりと、ほのぼのとした様子が見られました。

今日の給食 12/5

画像1 画像1
 むぎごはん さわらのさいきょうやき さといものそぼろあんかけ 牛乳・・・今日の魚は、鰆でした。鰆というと、春が旬と思うのですが、関東などでは「寒鰆」と言われる12月〜2月の真冬が旬とされているそうです。西京焼き、とてもおいしかったです。
 さといものそぼろあんかけは、とろっとしたそぼろあんと柔らかいさといもがよくあい、極上の味でした。

表彰〜おめでとう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝会では、表彰がありました。
 科学展や統計グラフ、読書感想文など、夏休み中のコンクールで賞に入った子と、小田原市の巡回図工展に学年の代表に選ばれた子(67名)、そして6年生が参加した体育大会で入賞した子と、もりだくさんの表彰でした。全校の子どもたちから温かい拍手が送られました。
 写真は、中が科学展の入賞者、下が体育大会の入賞者です。特に体育大会の表彰では、6年生の勇姿にあこがれのまなざしを送っている子どもたちがたくさんいました。

今日の給食 12/4

画像1 画像1
 サンマーメン とりのからあげ 牛乳・・・サンマーメンのサンは「新鮮でしゃきしゃきした」、マーは「上に載せる」という意味です。つまりサンマーメンとは、新鮮な野菜や肉をサッと炒めて、しゃきしゃき感のある具を麺の上に載せることから名付けられたと言われています。とろみがあるので冷めにくく、寒い季節は体が温まって元気が出ると言うことから人気が出たようです。
 サンマ−メンを食べて、冬の寒さを吹き飛ばしましょう。

今日の給食 12/1

画像1 画像1
 むぎごはん チャーチャンどうふ やきぎょうざ 牛乳・・・今日は、中華メニューでした。子どもたちの大好きな餃子は、競争でおかわりするほど大人気です。

学習報告会 PART3〜1,2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして学習報告会後半の始まりです。
 後半は、1年生、2年生それぞれにお店屋さんを開き、お客さんに楽しんでもらおうと計画、準備してきました。
 1年生のお店は、秋のものを使ったお店、そして2年生のお店はゴムや磁石、おもりを使ったおもちゃが中心でした。教室は、1,2年生と保護者の方たちでいっぱい!大盛況でした。
 1,2年生の学習報告会は、多くの保護者の皆様に来ていただき、子どもたちの成長を感じていただくことができたと思います。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 廃食油回収
3/16 給食終了
大掃除
ワックスがけ
卒業式予行
廃食油回収
3/20 卒業式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料