山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成29年12月19日(火) 昨日の給食の時間

 3年生の教室に顔を出したときの様子です。第一声は「何しに来たのー?」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月19日(火) 図工の作品

 学校ではいろいろな教科を学習しますが、自分を表現するための適材探しでもあります。何かを追究するときに、算数が得意な人は算数的な見方や考え方で、図工が得意な人は図工的な見方や考え方で、アプローチをすればよいのではないでしょうか。
 さて、5年生がジグソーパズルに挑戦しました。絵柄を考え描き、ニス塗りをして、切り抜く作業は大胆且つ繊細な作業だったと思います。電動糸のこ盤で切り抜いたのだと思いますが、カーブは慎重にイライラするぐらいに粘り強くゆっくり進めないと刃が折れてしまします。大丈夫だったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月19日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん とりにくのゆずじょうゆやき だいこんとあつあげのピリからいため ” です。
画像1 画像1

平成29年12月19日(火) 3時間目

 グラウンドからすごい声援が聞こえてきました。
 何をしているのかなとのぞいてみたら、2年生が体育で全員リレーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月18日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう あんかけうどん かぼちゃごまフライ ” です。
画像1 画像1

平成29年12月15日(金) 中休み

 曇天で寒い中ですが、元気よく外に飛び出して遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月15日(金) 2時間目校内研究

 仮説を立て、実験の方法を考え、実験して考察にまとめます。私の知っている限りで、この流れは中学校の理科でも同じです。そして、大人になっていろいろなことに取り組む時も、同じような思考が必要なときが多々あります。しっかり身につけてほしいものです。
 さて、実験の結果はというとみんな真剣に取り組み、仮説通りの結果を導くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月15日(金) 2時間目校内研究1

 今日は6年2組で府川先生が理科の授業を公開しました。先生方で、授業力を向上させるために授業を公開し、放課後には協議をして研修をします。
 この時間は各学年自習になります。これまで、山王小学校はしっかり自習ができる学校でしたが今日も大丈夫だったかな?
 理科の授業は水溶液の性質についてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月15日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん ぶたにくのねぎみそやき けんちんじる ” です。
画像1 画像1

平成29年12月14日(木) 書き初め指導2

 はじめて大筆を使います。
 筆の穂全体を水につけ柔らかくしてから、いよいよ書きます。
 バランスよく書けているでしょうか?                                                                                                                                                                          
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月14日(木) 書き初め指導

 今日は、3年生が体育館で書き初めの指導を受けています。下敷きになる新聞紙の敷き方の指導からはじまり、準備に約1校時分を使いましたが、先生の指示があると元気な声で「はい」と返事ができることはすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月14日(木) 昨日の5年生2

 金沢動物園は、野毛山動物園の分園として開園し、世界の地域(大陸)ごとに動物たちが分類され展示されています。
 1日を有意義に過ごしてきた5年生。今日からの学習にも意欲的に取り組んでください。なぜなら、あと3ヶ月と少しで最高学年ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月14日(木) 昨日の5年生1

 昨日、5年生は横須賀市追浜にある日産自動車の工場見学をして、金沢動物園に向かったところまでお伝えしました。その後の金沢動物園での様子をUPします。金沢動物園にはコアラやオカピなど珍しい動物もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月13日(水) 5年生校外学習

 6時50分に集合して、横須賀市追浜にある日産自動車の工場見学に行っています。ここまで午前中の見学は順調に進み、金沢動物園に移動中です。
画像1 画像1

平成29年12月13日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん ちくわのいそべあげ すきやきふうに ” です。
画像1 画像1

平成29年12月13日(水) 3年生の理科

 外で鏡にあてて反射した太陽光で温度が上がるか実験中です。1枚の場合と4枚の場合で比較します。1枚でもなかなか狙ったところにあたらないようです・・・。それでも、静かに集中し、みんなで知恵を出し合って真剣に取り組んでいます。実験っておもしろいんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月12日(火) 薬物乱用防止教室3

 講話終了後、代表して宮平君に修了証が授与されました。
 さて、6年生はあと少しで卒業ですが、中学生になると行動範囲も交友範囲も広がり、誘惑も多くなります。そんなときに、保護者のみなさんに気をつけてもらいたいのが喫煙です。なぜならば、薬物の乱用の入口のひとつに喫煙があげられているからです。そして、低年齢であればあるほど依存度が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月12日(火) 薬物乱用防止教室2

 講話が進み、右側の列左側の列で「薬物を進める人」と「断る人」を実際に演じてみました。断るときは「私は好きじゃないからいらない」と断ると効果的というお話がありました。講話の最後に「愛する自分を大切に! 薬物乱用は ダメ・ゼッタイ!」をみんなで声に出して誓いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月12日(火) 薬物乱用防止教室1

 今日の5・6時間目に小田原ライオンズクラブのみなさんが来校され、薬物乱用防止教室が6年生対象に行われました。
 3枚目の写真は、はじまってしばらくして「みなさん薬物をすすめられたら断れる人」と講師から聞かれほぼ全員が手を上げたところです。このあと続く講師の説明は「今、手を上げた人は薬物依存になる可能性がある人です」とショックなお話。「その理由は『自分は大丈夫と思っている』からです。」とのこと、過信は禁物ということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月12日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ちゅうかどん はるさめと にくだんごのスープ ” です。午前中出張のため、遅くなって申し訳ありません。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 新入学生体験授業(6年生 白鴎中にて)
3/14 卒業式歌練習
図書返却終了
3/15 新登校班顔合わせ(朝)
3/16 卒業式予行練習
給食終了