山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成29年12月11日(月) 書き初め指導 5年生

 さすが、2年目の5年生は、新聞を敷いて、硯や墨池に墨を用意して、と準備が早いです。高橋先生のお手本を見ながら早速書き始めています。
 書道や華道など日本の伝統的な文化には、「静寂」と「凛」とした空気という共通点があり、心を整えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月11日(月) 3時間目

 1年生がグラウンドでボール投げをしています。
 最近は、ボールあそびができる遊び場が少なくてかわいそうです。昔は、友だちの家の稲刈りが終わった田んぼで遊んだり、ドラえもんに出てくるようなちょっとした広場があったんですが・・・・。
 このあとゲームになりますが、風が吹いて思うようにいかないボールの動きで大喜びしています。1年生は、はじめて取り組むことで楽しみを味わい、できたことでよろこんで、と毎日を素直な感覚で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月11日(月) 書き初め指導 4年生2

 いよいよ墨をつけて書き始めます。が、キョロキョロしてなかなか書き始めません。
 練習ですからどんどん書いてバランスなども意識できるようになればよいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月11日(月) 書き初め指導 4年生1

 今日は、毎年指導していただいている高橋 浮舟先生と4名のお弟子さんが書き初めの指導に来てくださっています。
 1・2時間目が4年生、3・4時間目が5年生、5・6時間目が6年生と一日かかりでのご指導です。
 久しぶりに大きな筆で書くので、その準備にずいぶん時間がかかりました。新聞紙を広げて準備をして、いざ、書こうとしても筆が前の年に使ったままの状態なのでガチガチの人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん あじのしょうゆぼし おだわらやさいのとんじる みかん ” です。
画像1 画像1

平成29年12月8日(金) 調理実習

 今日は6年2組が調理実習です。昨日の6年1組と同様、自分でメニューを考え材料を用意して調理します。
 お互いに食べ比べてそれぞれの家庭の味を確認しています。
 最近の人気科目一位は家庭科です。作って食べて、作って使ってという生活に密着しているのと成果を自分で実感できるからなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月7日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう こめこパン フライセレクト(メンチカツ、ささみフライ、コロッケの中から一つ選びます) ミネストローネ ” です。
 
画像1 画像1

平成29年12月7日(木) 調理実習2

 自分で作った料理を試食です。味はどうですか?それぞれの家庭の味が出て、塩がきいていたり、胡椒がきいていたり、おもしろいです。
 私もお裾分けをおいしくいただきました。
 最後は洗い物。これが終わらないと料理したとはいえませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月7日(木) 調理実習

 6年1組が調理実習をしました。
 一人ずつ作りたいものを決め材料を用意して腕をふるいました。
 普段お家でもお手伝いをしているのでしょうか、手際がよい人もいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月6日(水) 給食週間 3日目3

 班によって座席にも個性が出ます。6年生はこのあとのキラキラタイムのあそびもかんがえなければなりません。がんばれ6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月6日(水) 給食週間 3日目2

縦割り班だと遠慮をするのか、いつもよりよそ行きで静かに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月6日(水) 給食週間 3日目

 今日は縦割り班で食べる「なかよし給食」です。6年生・5年生が中心に配膳をしました。班によって手際のよい班、丁寧な班とリーダーの個性が出てきてたのしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月6日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ りんごジュース カレーライス カラフルソテー ”です。給食週間3日目の今日は、縦割り班で食べる「なかよし給食」です。
画像1 画像1

平成29年12月6日(水) 2時間目 校内研究授業

 3年生で加賀先生が算数の授業を行いました。先生方が授業参観している間、他の学級は静かに自習をしていました。山王小学校のよい点です。
 さて、授業は分数を数直線にあらわすという内容でした。最初は苦戦していましたが、徐々に緊張が解けると実力を発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月5日(火) 校内の掲示見てみましょう

 こちらは1年生の廊下です。さつまいものつるなどを使ってクリスマスリースが飾られています。つくし級の出入口にあったのは唐辛子がついています。魔除け?
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月5日(火) 給食週間 招待給食4

 食べ始めると静かになるかと思いきや、思い思いにお話ししながら食べています。おかわりをする子もいます。でも、時間が経つにつれて食べる早さの差が出ます。おしゃべりの多さの差が出ます。時間ぎりぎりセーフかな?
 最後は、感謝のあいさつ、そしてみんなで手を合わせて「ごちそうさまでした!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月5日(火) 給食週間 招待給食3

画像1 画像1
 配膳が終わりました。
 いよいよあいさつです。
 まずは4人が歓迎のあいさつ。日本語と英語です。
 そして手を合わせていただきます。にぎやかな給食がはじまりました。
画像2 画像2

平成29年12月5日(火) 給食週間 招待給食2

 最初に配膳された給食です。「ちょっと少ないかなー」と思いましたが、その後におでんを2回おかわりしました。満腹。
 下の写真は、誰の給食でしょう?もちろん子どもたちが思いやりを込めて配膳しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月5日(火) 給食週間 招待給食1

 給食週間2日目の今日は、3年生の教室に招待されました。
 ALTのクリストファーも一緒です。
 3年生は机が円形にセットされ、配食する人と配膳する人が当番で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月5日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん かますぼうのからあげ おだわらっこおでん ” です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 新入学生体験授業(6年生 白鴎中にて)
3/14 卒業式歌練習
図書返却終了
3/15 新登校班顔合わせ(朝)
3/16 卒業式予行練習
給食終了