白鴎中学校の様子を紹介しています。

自分で作ったダイコンで(4) 〜2回目の2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の4校時、2年2組が家庭科の調理実習(2回目)を行いました。
 今回はガスストップのトラブルが起こらなかったので、ロスタイムもなく順調に実習が進み、実食と後片付けもそれ程忙しくはありませんでした。
 午前中に2コマの調理実習にT・Tで携わった前島先生は、生徒(女子)に「食べて、食べて」と言われ、給食直前にもかかわらず、また自分の体調も顧みずに、うれしそうに生姜焼きを2枚、味噌汁を2杯、一気に食べていました。そしてその後の給食はどうだったかというと、いつもの同じで「お腹いっぱいでも入っちゃうんです。目の前に出されると。」「想定内!」と言っていました。

自分で作ったダイコンで(3) 〜2回目の2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の4校時、2年2組が家庭科の調理実習(2回目)を行いました。
 写真(上)は、朝、自分たちで育てたダイコンを収穫に来た楽しそうな2組の生徒の様子です。
 各班の状況ですが、いろいろな味の濃さの焼き肉ができあがり、その中には、じっくりと焼きすぎたため別の料理にグレードアップ?した“照り焼きソース風生姜焼き肉”のような品もあったそうです。

自分で作ったダイコンで(2) 〜2回目の2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の2校時、2年3組が家庭科の調理実習(2回目)を行いました。
 授業の一コマで調理して、食べて、片付けまですることは、かなり大変でした。3組は、前回と同じように、また、ガスが突然ストップするというアクシデントもありましたが、今回は前島先生が上手に対応してすぐに回復できました。そんな中、生徒は終了間際まで食べることになり、チャイムぎりぎりになって後片付けをしなくてはならず大忙しでした。しかし、生徒は「美味しかった」と言いながら、うれしそうな笑顔を見せていました。
 この時間には、2名の保護者ボランティアさんも授業サポートにお越しいだだきました。今回もボランティアで駆けつけて、お手伝いいただいた2名の保護者の方にも、大変感謝しています。どうもありがとうございました。

自分で作ったダイコンで(1) 〜2回目の2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の2校時、2年調理実習を行いました。
 この時間は3組でした。実習では、技術科の栽培の授業で作った“ダイコン”を家庭科の調理実習で味噌汁の具として使いました。また、同時に豚肉の生姜焼きも作りました。
 生徒は、時間前に全員集合し、渡邉先生の説明を聞いていました。そして、準備万端で実習を迎え、班で協力して手際よく生姜焼きと味噌汁を作っていきました。(もしかしたら、一番焦っていたのは、渡邉先生かも)

「不言実行」 〜1年席書大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)の5・6校時に、本校体育館で1年校内席書大会を行いました。
 午後は気温も少し上がり、1・2校時ほどの寒さはありませんでした。1年生は、中学校で初めて一斉に行う席書大会を経験するので、学年の先生方は、始まる前は『どうなるのだろう…』と少し心配していましたが、順調に始まったので一先ず安心していました。
 1年生の課題は「不言実行」です。この言葉の意味をしっかり理解して書いている1年生の生徒は何人くらいいたのでしょうか。
 5名のボランティアさんには、準備や片付けまでも面倒を見ていただき大変助かりました。どうもありがとうございました。

「無限の可能性」 〜3年と5組席書大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)、本校体育館で校内席書大会を行いました。
 最後の校内席書大会に臨む3年生の課題は「無限の可能性」です。そして5組の課題は「不言実行」です。
 3年生と5組は、3・4校時に実施したことと、前の時間に2年生が行っていたことで、体育館の空気がかなり軟らかくなっていて、凍えるような寒さではありませんでした。こうなると、例によって“半袖体操服とハーフパンツ姿”を好む男子が出てきます。今日も“いつもの1名”がその姿になっていました。その他にも2名が半袖の体操服姿でした。
 さすがに3年生の取組はとても落ち着いていて、最初の説明もきちんと聞くことができていました(写真・上)。しかも、実際に始まると上手に書けている生徒をたくさん見かけました。ボランティアさんも「じょうず」と褒めていました。
 また、5組もこの時間に席書を行い、一生懸命に課題に取り組んでいました。
 この時間は、7名のボランティアさんにお手伝いしていただきました。どうもありがとうございました。

「新たな目標」 〜2年席書大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)、本校体育館で校内席書大会を行いました。
 2年生は、1・2校時に行いました。まだ暖まっていない体育館でしたが、生徒は自分なりに一生懸命に取り組んでいました。また、ボランティアさん4名も朝早くからお手伝いに来校してくださり、準備から熱心に関わっていただきました。
 2年生の課題は「新たな目標」。昨年度までの2年生の課題は「自然の神秘」でしたが今年度は変更してこの課題にしました。今年度は動き回る生徒は一人もいない落ち着いた雰囲気の中、生徒は1年生の時に比べると“書道”の感じもかなり出ていて、じっくりと“自分の書”と向き合って取り組む姿がありました。
 来年度は、体育館内がシーンと静まりかえった中で真剣に筆を走らせている姿が見られるよう、さらなる進歩を期待しています。

昨日の大風の後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)の朝の様子です。
 昨日から今朝にかけて再び大風が吹いたので、正面玄関前は松の葉などでいっぱいになっていました。そして今日は卓球部員と顧問の渡邉先生が、用務員さんと一緒に掃除をしていました。藤原先生と川上先生もその姿に感銘して掃除に加わりました。さらに、いつも掃除している3年生の男子も、ゴミ袋を準備するなどして参加していました。ご苦労さま、どうもありがとう。
 ちなみに、今回の風はかなり強かったので、校舎の防水シートの一部がはがれて破片が落ちていたりしていました。もちろん教育委員会の学校安全課がすぐに対応してくれました。いつもありがとうございます。

ちゃくちゃくと近づく5組ストアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(金)の3・4校時、5組の生徒は、年末に開店する“5組ストアー”のためにカレー作りの練習を行いました。
 廊下にはとてもいいにおいが漂っていたので、用事があったのですがうっかり立ち寄ってしまいました。すると完成したカレーを見せてくれました。とても美味しそうにできていたので、“5組ストアー”の開店が楽しみになってきました。
 ちなみに食いしん坊の教務主任・前島先生の分は「ありません!」ときっぱりと言われました。

抜き打ち訓練(2) 〜Jアラート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)の昼休み、弾道ミサイル落下に係る避難訓練を“予告なし”で行いました。
 写真(上)は、保健室入り口付近の様子です。また、日向ぼっこをしていた生徒の避難の様子は、写真(中)です。写真(下)は、3年1組の教室内です。
 今回は、先生方の多くが訓練のことを“失念”していたらしく、期せずして先生方への訓練になったのこともよかったと思います。
 全体的には、美術室に駆け込んで来て身を隠す生徒たちや、階段の途中でとにかくうずくまる生徒、図書室にいた19名の生徒はすぐに机の下に潜るなど、多くの生徒は避難行動の仕方を理解し、行動もできるようになってきたと思いました。
 この訓練が役立つような事態にならないことを願います。

抜き打ち訓練(1) 〜Jアラート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)の昼休み、弾道ミサイル落下に係る避難訓練を“予告なし”で行いました。
 1年生は、ほとんどの生徒が前回の集会時で指摘された注意点をいかして、しっかりと避難行動をすることができていました。また、外に出て遊んでいた生徒もしっかりと建物の壁際で身を潜め(写真・上)、昇降口にいた生徒は少しでもガラスが飛散して来ない場所を素早く探して身を隠していました。
 2年生は、前回に比べ、頭を隠すことや壁際に身を寄せることができるようになった生徒が増えていました。しかし、今回が2回目の訓練なので、若干“慣れ”のようなものがあり、訓練自体が“だれ気味”の雰囲気も一部に感じられました。
 さて、3年生の状況ですが、前回よりも多くの生徒が避難行動ができていました(写真・中と下)。しかし、グラウンドでサッカーをしていた男子は先生が声をかけるまで避難行動ができず、廊下にいた生徒も数名が立っていたり、歩いていたりして避難行動になっていなかったのが残念でした。

焼きたては熱い 〜5組調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)の5校時、5組は調理実習でスイートポテトを作りました。焼きたてを実食したので、「はふはふ」しながら美味しそうに食べていました。その後、職員室にもお裾分けにやって来ました。
 事前に「100個食べたい」と無理難題のリクエストをしていた前島先生のところにも、「1個」が届けられました。前島先生は、今まで現実逃避をして開封もしていなかった『人間ドック』の結果を、さっきようやく見たので、これまでの暴飲暴食を悔いて控えると思っていました。しかし、もらったスイートポテトは、振り向いたときには一瞬で消滅していました。そしてそこには、とても満足そうな前島先生の顔がありました。(写真・下)

ピカソってどんな人? 〜1年美術科授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)の3校時、1年3組の美術です。今日は「アートカードを利用して、ピカソがどんな絵を描いたか」を学びました。
 生徒は、ピカソについて知っていることを発表した後、各班になり7枚のアートカードから、どれがピカソの絵かを考えて、理由とともに発表しました。発表では、「芸術性が高いから」「個性的だから」「形を崩して描いているから」といった論理性を感じる理由から、「イメージ」「色が(ピカソ)ぽい」「パズルが(ピカソ)ぽい」「模様が(ピカソ)ぽい」といった直感的な理由を挙げる班までいろいろあり、1年生らしい感じ方が現れていました。さて正解は…。
 今日で1年生全クラスがこの授業を終えたので、正解を載せます。7枚全てがピカソの絵です。

ついに下級生も 〜朝の清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)の朝、昨日の強い風で、また正面玄関前が松の葉でいっぱいになっていました。すると、前回も掃除をした3年生の3名が、また用務員さんと一緒に掃除を始めました。ここまでは、これまでと同じ清々しい光景ですが、今日は2年生男子2名、1年生男子1名が箒を持って掃除に加わってきました。
 このことを校長室で報告を受けた校長先生は、「素晴らしい!」と、とてもうれしそうな笑顔でした。
 白鴎中学校は、年間を通して松の葉が大量に落ちてきます。このような生徒の自主的な行動が“伝統”になると、日本一の学校になっていくような気がしました

地域のみなさんありがとうございました 〜赤い羽根共同募金〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(土)は“ヤオマサ”で、3(日)は“ビック”で、生徒会本部役員が生赤い羽根共同募金活動を行いました。
 2日(土)は、三上さん(生徒会長2年)、保崎さん(会計2年)、岡本さん(会計1年)が活動を行いました。三上さんと保崎さんは、昨年も本部役員として募金活動を行った経験があるので、よく声も出て積極的に呼びかけていました。本校の生徒保護者、矢島先生に加え、山王小PTA会長の福盛さんも募金してくださいました。
 3日(日)は、堀さん(副会長2年)、沼田さん(副会長1年)、風田川さん(書記1年)が活動を行いました。この日は晴れていたのですが、ちょうど日陰になってしまい寒い中がんばって声を出していました。

鉄は熱いうちに…(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)の全校朝会で、先週の木曜日に行った“弾道ミサイル落下に係るJアラート訓練”の振り返りを行いました。
 鵜原先生は、すでに外国で国民全体が何度も行っている訓練の写真(写真・上)を使って、正しい避難姿勢を解説しました。
 また、国がホームページで公開している避難行動についてのスライド内容(写真・中)も、簡潔に話しました。
 写真(下)は、鵜原先生自身がスライドに登場して、正しい姿勢と間違った姿勢について解説しているところです。
 今回の朝会では、鵜原先生が作ったスライドがとてもよくできていたことと、訓練の後の反省をすぐに行ったことで、訓練の振り返りが生徒にしっかりと戻すことができたと思います。このスピード感が大切です。まさに“鉄は熱いうちに…”です。

鉄は熱いうちに…(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)の全校朝会で、先週の木曜日に行った“弾道ミサイル落下に係るJアラート訓練”の振り返りを行いました。
 先週の訓練では、各学年ごとの様子がかなり異なっていたので、担当の鵜原先生は全校でしっかりと確認するべきと判断して、昨日と一昨日の土・日で急遽パワーポイント資料を作成してこの振り返りを実施しました。
 写真(上)は、準備にもたつく先生方です。鵜原先生の話のまとめの話をすることが急に決まったので無理もないことです。
 写真(中)を見ると、1年生は「全員がしっかりと行動できた」ということが振り返りからわかります。訓練当日の1年生は、とてもよくできました。
 鵜原先生のよく通る声とコンパクトにまとまった内容のため、とてもわかりやすい話でした。

文化の香る白鴎中学校 〜12月表彰朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)、今年最後の表彰朝会を行いました。
 今回は、「日本学生科学賞神奈川県作品展」や「小田原市児童生徒科学展覧会」に理科の自由研究を出品して、作品が神奈川県科学教育振興委員会長賞を始め各賞に入賞した生徒たち(写真・上)、「小田原市スマートシティプロジェクトポスターコンクール」で小田原市長賞、「かながわゴミゼロクリーンポスターコンクール」で奨励賞、「小田原・足柄下地区中学校生徒美術展」で教育研究会長賞を始めとした各賞を受賞した生徒たち(写真・中)、そして、「小田原市納税貯蓄組合連合会『税についての作文』」で小田原県税事務所長を受賞した生徒(写真・下)の表彰でした。
 “文化の香る白鴎中学校”です。

中学生の主張発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(土)、小田原市役所で「青少年と育成者のつどい」が開催され、その中で「中学生の主張発表」の表彰がありました。本校からも生徒3名が参加し、加藤市長から賞状とメダルが授与されました。
 また、本校PTA会長の益田麻衣子さんも、青少年健全育成推進者として長年にわたっての取組とその貢献に対して表彰されました。

図書室にて 〜2年職業学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)、2年生は、来年1月18日(木)の職場体験学習に向けて調べ学習を始めています。最初のオリエンテーションでは、『自分の将来 〜なぜ働くのか〜』という目的や、働いている人へのインタビューをもとにして“仕事のやりがい”、“その仕事に就くための資質・資格”などを考えました。
 今日は、図書室で書籍からの調べ学習を行いました。今回は学校司書の塩崎さんにもお手伝いいただき、図書館の使い方、司書になるには、調べたい本の場所などのレクチャーを受け、まずは本探しから始めました。写真は、司書さんにレクチャーを受けているところです。
 どのクラスも、希望の本が見つかった生徒は、自主的にどんどん調べ学習を始め、チャイムが鳴ると「時間が足りないよ〜」という声が聞こえてきたほどです。なかなか本が見つけられない生徒には、司書さんがアドバイスをしてくれて、司書室から本を持ってきてもらいました。
 2時間扱いの書籍からの調べ学習は、明日も続きます。(明日は司書さんは不在です)生徒には、自分の将来を考え、目的意識をしっかりもって職場体験学習に臨んでほしいと願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 第71回卒業式
3/12 3年後期通知票相談日(〜14日)
3/13 児童対象新入生説明会
3/15 学校公開日11、評議委員会11

お知らせ

HP掲載資料