〜 橘中学校の歩み 〜

全校集会2

画像1
画像2
画像3
バドミントン部の表彰は県西ブロック大会シングルス優勝、第3位とダブルス優勝、準優勝でした。1月20日の県大会での活躍を期待しています。男子ソフトテニス部はシングルスの県大会第3位の表彰でした。全校集会が落ち着いた雰囲気ででき、平成30年も橘中学校はとてもいいスタートがきれたと思います。

全校集会1

画像1
画像2
画像3
1月9日の全校集会です。岩崎校長先生から「周りの人のことを考えて行動しよう、中学校は大人になる準備の場」というお話がありました。続いて中学生の主張の橘中代表の2人から、「森林の大切さ」「平和な世界」について発表がありました。

生徒会新聞

○生徒会新聞 challenge (チャレンジ)
画像1

野球部2

 お参りが終わり前羽海岸に移動しました。毎年練習はじめと海の日は海岸でトレーニングを行っています。その日だけで終わらず、自主練習なども行えると良いです。
 その後は学校に戻り、初投げ・初打ちを行いました。今年も橘中学校野球部にとって良い年になると良いです。
画像1
画像2
画像3

野球部1

 昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
 2018年が始まりました。練習初日は、近所の神社に行き皆でお参りをしました。昨年の反省から、新年の目標を各自でたてました。
画像1
画像2
画像3

災害時救助訓練(2年)その2

画像1
画像2
画像3
6校時は育成会の方の指導による水消火器体験です。なかなかうまくいかなかったけれど、万が一のときに役立てたいと思いました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。

災害時救助訓練(2年)その1

画像1
画像2
画像3
5校時は小田原市防災対策課の方による防災講演です。特に橘中学校区域の地形の特性を踏まえての水害についてのお話でした。橘地区には60歳以上の人が34%が住んでいるそうです。その中で中学生が何ができるのかということを中心に教えていただきました。

災害時救助訓練

水消火器を使って初期消火の訓練も体験しました。
画像1
画像2
画像3

災害時救助訓練

市役所の防災対策課に防災講演をしていただいたり、消防署に心肺蘇生法の実習をやらせて頂きました。
画像1
画像2
画像3

災害時救助訓練

救急搬送法もいろいろなパターンで経験しました。
画像1
画像2
画像3

災害時救助訓練

三角巾の扱い方を実際に練習しました。
画像1
画像2
画像3

災害時救助訓練

車イスの補助で段差の越え方、ストレッチャーからベッドへの移動の補助、三角巾の扱い方など。
画像1
画像2
画像3

12月20日(水)育成会災害時救助訓練

 今年も橘北、前羽の青少年健全育成会主催の災害時救助訓練が実施されました。橘北育成会長からあいさつと説明をしていただき、始まりました。今年もたくさんの団体や施設、関係機関のご協力を得て実施しています。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火) 気嵐

 冬の冷え込んだ朝、気嵐が見られます。今朝もぐっと気温が下がり、前羽の海岸で気嵐が見られました。
画像1
画像2
画像3

橘中バド部県大会へ

画像1
画像2
画像3
12月16日(土)県西ブロックバドミントン新人大会(個人戦)が大井町総合体育館でおこなわれ、橘中バドミントン部が大活躍しました。シングルスは優勝と3位とベスト8、ダブルスは優勝と準優勝とベスト8になり6人が神奈川県大会に出場することになりました。1月20日(土)には神奈川県バドミントン新人大会が地元の小田原アリーナでおこなわれます。これからも部員一同頑張りますので応援よろしくお願いします。

国道1号歩道清掃4

1時間ほどで、こんなにたくさんのゴミが集まりました。最後に生徒会本部役員が分別の確認をして、ゴミをまとめて終了しました。みんなすがすがしい気持ちで解散していきました。参加してくれた皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1

国道1号歩道清掃3

 大きいゴミは落ちていませんが、歩道や道路の路側帯の隅に結構小さいゴミがありました。中でも、タバコの吸い殻が特に多く、生徒たちも驚いていました。
画像1
画像2
画像3

国道1号歩道清掃2

 清掃をしている時に、地域の方から声をかけられたり、通り過ぎる方から声をかけてもらったりして、地域の方々とのコミュニケーションをすることもできました。
画像1
画像2
画像3

12月16日(土)国道1号歩道清掃1

 昨年から橘中は、この時期に国道1号線沿いの歩道の清掃を始めました。これは1月2日3日に行われる箱根駅伝で、気持ち良く選手の皆さんに走ってもらうため、また沿道で応援する皆さんが気持ち良く応援をすることができるようにと美化清掃をすることにしました。
 生徒会本部の呼びかけに対して、野球部、卓球部、男女バスケットボール部が部活動として参加してくれたり、個人でボランティアとして参加してくれた生徒の皆さんが40人集まりました。それに先生方も7人と、総勢約50人で、橘中から二宮押切の坂方面と、前羽国府津方面の二手に分かれ、8時から9時までの1時間清掃活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木)4組5組技術科

4組5組の技術科「生物の育成」の授業の様子です。慣れた手つきで、スコップの扱いもかなり上手になってきました。学校の学習環境がどんどんよくなってきています。きょうは、ご近所の方もお手伝いに来ていただいています。みんなで一緒に作業をして、気持ちのいい汗をかいています。みなさん、ありがとう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 卒業式
3/13 3年定通分割選抜 学力検査
家庭訪問

お知らせ

学校便り

保健便り

PTA便り

HP掲載資料