山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成29年12月14日(木) 昨日の5年生1

 昨日、5年生は横須賀市追浜にある日産自動車の工場見学をして、金沢動物園に向かったところまでお伝えしました。その後の金沢動物園での様子をUPします。金沢動物園にはコアラやオカピなど珍しい動物もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月13日(水) 5年生校外学習

 6時50分に集合して、横須賀市追浜にある日産自動車の工場見学に行っています。ここまで午前中の見学は順調に進み、金沢動物園に移動中です。
画像1 画像1

平成29年12月13日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん ちくわのいそべあげ すきやきふうに ” です。
画像1 画像1

平成29年12月13日(水) 3年生の理科

 外で鏡にあてて反射した太陽光で温度が上がるか実験中です。1枚の場合と4枚の場合で比較します。1枚でもなかなか狙ったところにあたらないようです・・・。それでも、静かに集中し、みんなで知恵を出し合って真剣に取り組んでいます。実験っておもしろいんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月12日(火) 薬物乱用防止教室3

 講話終了後、代表して宮平君に修了証が授与されました。
 さて、6年生はあと少しで卒業ですが、中学生になると行動範囲も交友範囲も広がり、誘惑も多くなります。そんなときに、保護者のみなさんに気をつけてもらいたいのが喫煙です。なぜならば、薬物の乱用の入口のひとつに喫煙があげられているからです。そして、低年齢であればあるほど依存度が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月12日(火) 薬物乱用防止教室2

 講話が進み、右側の列左側の列で「薬物を進める人」と「断る人」を実際に演じてみました。断るときは「私は好きじゃないからいらない」と断ると効果的というお話がありました。講話の最後に「愛する自分を大切に! 薬物乱用は ダメ・ゼッタイ!」をみんなで声に出して誓いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月12日(火) 薬物乱用防止教室1

 今日の5・6時間目に小田原ライオンズクラブのみなさんが来校され、薬物乱用防止教室が6年生対象に行われました。
 3枚目の写真は、はじまってしばらくして「みなさん薬物をすすめられたら断れる人」と講師から聞かれほぼ全員が手を上げたところです。このあと続く講師の説明は「今、手を上げた人は薬物依存になる可能性がある人です」とショックなお話。「その理由は『自分は大丈夫と思っている』からです。」とのこと、過信は禁物ということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月12日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ちゅうかどん はるさめと にくだんごのスープ ” です。午前中出張のため、遅くなって申し訳ありません。
画像1 画像1

平成29年12月11日(月) 書き初め指導 5年生

 さすが、2年目の5年生は、新聞を敷いて、硯や墨池に墨を用意して、と準備が早いです。高橋先生のお手本を見ながら早速書き始めています。
 書道や華道など日本の伝統的な文化には、「静寂」と「凛」とした空気という共通点があり、心を整えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月11日(月) 3時間目

 1年生がグラウンドでボール投げをしています。
 最近は、ボールあそびができる遊び場が少なくてかわいそうです。昔は、友だちの家の稲刈りが終わった田んぼで遊んだり、ドラえもんに出てくるようなちょっとした広場があったんですが・・・・。
 このあとゲームになりますが、風が吹いて思うようにいかないボールの動きで大喜びしています。1年生は、はじめて取り組むことで楽しみを味わい、できたことでよろこんで、と毎日を素直な感覚で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月11日(月) 書き初め指導 4年生2

 いよいよ墨をつけて書き始めます。が、キョロキョロしてなかなか書き始めません。
 練習ですからどんどん書いてバランスなども意識できるようになればよいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月11日(月) 書き初め指導 4年生1

 今日は、毎年指導していただいている高橋 浮舟先生と4名のお弟子さんが書き初めの指導に来てくださっています。
 1・2時間目が4年生、3・4時間目が5年生、5・6時間目が6年生と一日かかりでのご指導です。
 久しぶりに大きな筆で書くので、その準備にずいぶん時間がかかりました。新聞紙を広げて準備をして、いざ、書こうとしても筆が前の年に使ったままの状態なのでガチガチの人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん あじのしょうゆぼし おだわらやさいのとんじる みかん ” です。
画像1 画像1

平成29年12月8日(金) 調理実習

 今日は6年2組が調理実習です。昨日の6年1組と同様、自分でメニューを考え材料を用意して調理します。
 お互いに食べ比べてそれぞれの家庭の味を確認しています。
 最近の人気科目一位は家庭科です。作って食べて、作って使ってという生活に密着しているのと成果を自分で実感できるからなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月7日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう こめこパン フライセレクト(メンチカツ、ささみフライ、コロッケの中から一つ選びます) ミネストローネ ” です。
 
画像1 画像1

平成29年12月7日(木) 調理実習2

 自分で作った料理を試食です。味はどうですか?それぞれの家庭の味が出て、塩がきいていたり、胡椒がきいていたり、おもしろいです。
 私もお裾分けをおいしくいただきました。
 最後は洗い物。これが終わらないと料理したとはいえませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月7日(木) 調理実習

 6年1組が調理実習をしました。
 一人ずつ作りたいものを決め材料を用意して腕をふるいました。
 普段お家でもお手伝いをしているのでしょうか、手際がよい人もいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月6日(水) 給食週間 3日目3

 班によって座席にも個性が出ます。6年生はこのあとのキラキラタイムのあそびもかんがえなければなりません。がんばれ6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月6日(水) 給食週間 3日目2

縦割り班だと遠慮をするのか、いつもよりよそ行きで静かに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月6日(水) 給食週間 3日目

 今日は縦割り班で食べる「なかよし給食」です。6年生・5年生が中心に配膳をしました。班によって手際のよい班、丁寧な班とリーダーの個性が出てきてたのしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 学校評議員会
卒業式式場準備(5年生)
施設開放停止(体育館)
3/6 PTA 新運営委員引き継ぎ会
3/8 学校施設開放会議
3/9 ※白鴎中学校卒業式?(未定)
ALT