山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成30年2月14日(水) ディスカバーブルー

 4年生の理科の授業に、ディスカバーブルーの3名の方が来校されました。海岸へ行ってどんなものがあるかを観察しました。山王海岸は酒匂川の水量で海岸に打ち上がる生き物は少ないけれど、酒匂川が栄養分が豊富な水を運んでくるので沖合にはよい漁場があるとのことです。
画像1 画像1

平成30年2月14日(水) 朝の時間3

 最後の問は、スマイルジャパン。残念ながら予選敗退ですが悲願の1勝をぜひ!
 総勢25人の児童が演じてくれました。まだまだテレがありますよ!柳沢慎吾先輩みたいになりきれるようになろうね!
 お別れの歌を歌って無事終了しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月14日(水) 朝の時間2

 三問目は滑ってます。
 四問目は手で漕ぐような仕草をしています。
 五問目はジャンプしています。足の開き加減が最大のヒントです。銀メダル!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月14日(水) 朝の時間

 記事が前後してしまいました。
 今朝は体育館でフレンドリータイムでした。
 最初に、あいさつの歌をみんなで歌いました。
 そして、平昌オリンピックにちなんでジェスチャーゲームです。
 さて、何の競技かな?What’s this?
 一問目は2枚目の写真・・・何かが滑っていて、ほうきを持っています。
 二問目は3枚目・・・助走して伸び上がって手が身体の横に・・・。女子銅メダル!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月14日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう チキンライス ハートのスープ シューアイス(チョコ) ” です。

平成30年2月14日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう チキンライス ハートのスープ シューアイス(チョコ) ” です。
画像1 画像1

平成30年2月9日(金) 3年生 かまぼこ作り7

 その間にも、別の職人さんが中まで、しっかり火が通っているか確認してくれていました。そして、完成!歓声!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月9日(金) 3年生 かまぼこ作り6

 白い材料の上に赤い材料をのせて、包丁で端からくるくるくる?なるとのできあがりです!拍手ー!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月9日(金) 3年生 かまぼこ作り5

 ゆであがるまでの間に、職人さんの実演です。さて何ができるでしょうか?赤い材料も出てきました。赤の色はコチニールでつけられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月9日(金) 3年生 かまぼこ作り4

 職人さんが温度を測っています。保護者の方は興味津々、おいしい料理の要素のひとつは火加減ですから。でも、子どもたちは大きなまな板の前に・・・、次の楽しいものに興味が移っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月9日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう きりぼしだいこんのビビンバ とうふのチゲじる ” です。いよいよ昨日から平昌オリンピックが始まりました。それにちなんで今日は韓国料理です。がんばれ!日本!
画像1 画像1

平成30年2月9日(金) 3年生 かまぼこ作り3

 ちょっと油断をしたら、一番楽しそうな(苦戦しそうな)板につけるところを撮影できず、かまぼこは鍋の中でした。でも、余った材料をかき集めて鍋に投下!団子も楽しめます。そして、洗い物。冬場は水が冷たくてたいへんです。職人さんが火加減を確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月9日(金) 3年生 かまぼこ作り2

 確か、材料をたたいて練る作業をしっかりすると、なめらかで口当たりのよい、やさしいかまぼこができるのだったと思います。根気強さが必要かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月9日(金) 3年生 かまぼこ作り1

 先日、お邪魔した山上かまぼさんの職人さんに来ていただき、今日はかまぼこ作りを実体験しています。これは、材料を練っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月9日(金) 校舎内の掲示物

 給食の掲示物が二つ、その一つはカルシュウムについてです。小学生はどのくらい摂ればいいのでしょう?模型など工夫されて掲示されています。もう一つは、給食の献立表です。どれもバランスよくとれるように工夫されているのが給食です。
 少し歩くと保健室の廊下の壁には「これからのチャンスをしっかりつかめる人とうっかり見逃す人」の10の特徴が掲示されています。(よく読まなければ・・・・)
 授業で学習することもあれば、自分で興味を持たなければ知らないで終わることも学校では折々に発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月8日(木) 幼保小交流2

 今日は、山王保育園の年長さんが来校し、2年生が授業等で製作したおもちゃなどを使って交流しました。
 2年生は2園の園児と2日間の交流お疲れ様でした。4月からは3年生、2園から進学してくる児童の期待を裏切らないように、お兄さんお姉さんとしてがんばってくださいね。
 山王保育園の園児は正座です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月8日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう かまぼこトースト チリコンカン ” です。
 チリコンカンはメキシコ系料理の一つでチリ(とうがらし)と肉を煮込んで、煮豆を添えたものです。給食では唐辛子ではなくカレー風味になっています。
画像1 画像1

平成30年2月7日(水) 6年生の作品

 6年生は将来自分が働いているところなどをつくりました。最近の芯材はプロポーションとられているので、アンバランスな人体にはなりませんが、反対に跳躍を表現するときに手足を少しの長くしたりするデフォルメができないのが欠点です。
 ちなみに、製作途中ですのでこれは仮の置き場です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月7日(水) 5年生の作品

 階段を上がっていくと5年生の作品が展示されています。ミラーを使った作品です。
 一人一人の思いが詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月7日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん とりにくのみぞれやき だいこんのピリからいため ” です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 体育館ワックス塗り(6年生)
3/5 学校評議員会
卒業式式場準備(5年生)
施設開放停止(体育館)
3/6 PTA 新運営委員引き継ぎ会
3/8 学校施設開放会議