白鴎中学校の様子を紹介しています。

休み時間の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(水)の2校時開始前の音楽室です。3年生が音楽の授業ために来ていました。窓際では、温かい日差しを浴びて一部の男子が身を寄せ合っていました。ピアノを弾いている女子やギター触っている男子、友だちと穏やかに話している生徒など、ゆっくりとした時間が流れているよう実見えました。
 明日から3年生は第3回定期テストです。

ささやかに紅葉はじまる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)、朝の正面玄関前です。本校でも少しですが紅葉が見られます。
 フールのフェンス沿いではツタの葉が紅く色づいていました。ロータリーの植え込みには、サフランが咲いていました。写真(中)は、サフランのつぼみです。正門脇のサクラの葉も、光を浴びると一瞬きれいな紅葉に見えたりします。

ヤリイカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(水)、2年生の理科で“イカの解剖”を行っていました。解剖は、小さめのヤリイカを使い、生徒は教科書の解剖図と見比べながら実際の内臓の様子を観察して、一生懸命にスケッチをしたり、気づいたことを記録したりしていました。
 理科室にそっと入っていくと、「こんにちは!」と大きな声で挨拶をする生徒が何人かいたので、生徒の自然な姿を見るためにとった隠密行動が一瞬でばれてしまいました。ちなみに、挨拶をした生徒はみんな部活動でしっかり挨拶をする生徒たちでした。
 授業は、観察手順や作業の流れをパソコンとプロジェクターで大きく投影しながら進んでいるので、とても分かりやすいと思いました。生徒は、最後の片付けまでしっかりと取り組んでいました。

津波想定合同避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、生徒は素早く避難できていましたが、人員確認まで少し時間がかかったようで、高校の時間測定では13分以上かかって全員の確認がとれたそうです。
 学校では、もし実際に本当に発災して大津波の危険があると分かった時、生徒は個々に判断して身を守る行動をとるように指導しています。そのとき、中学校の校舎最上階に行くのか、高校に逃げるのか、臨機応変に行動できるよう普段から考えていることが大切だと思います。

津波想定合同避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)の午後、お隣の県立小田原東高校、小田原支援センター、地域自治会と合同で“津波想定合同避難訓練”を行いました。
 この訓練は、例年この時期に行っているもので、白鴎中学校の生徒は、全員が高校の4階まで走って避難します。
 写真(上)は、一番早く飛び出てきた二人の3年生男子です。猛スピードで疾走していきました。
 今日は、中学3年生全員が避難開始の放送から避難場所に到着するまで、約4分9秒かかりました。3年生最後の生徒だったJくんの左足が4階に到達した時間です。部活動を引退して体がなまっていたJくんは、ムチムチしはじめた体で息を切らしていました。それから51秒後、3年生の全員の人員確認ができました。

用務員さん、いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(月)、用務員さんが校舎裏の松の枝や松ぼっくりの掃除をしていました。ここは部活動のランニングコースにもなっているので、松ぼっくりで足をくじかないように、用務員さんによっていつもきれいに掃かれています。写真は、北校舎の高架水槽の場所から撮りました。
 今日はカラスが松ぼっくりをくわえて飛んできて、上空から落としてきたそうです。松ぼっくりが命中した用務員さんから報告がありました。

過去最大のゴミの量 〜酒匂川右岸清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(日)の午前中、先日の台風22号の影響で中止になった“酒匂川右岸清掃”がこの日行われ、白鴎中学校からも生徒と教員が参加をしました。
 参加したのは、女子ソフトテニス部2年生10人です。その他には、山王小学校の堀校長先生と小宮教頭先生、地域政策課の石井さん、ボランティア協会の西島会長、地域の方々が参加し、総勢27人の清掃活動でした。
 早速、海岸に出る手前で大量のゴルフボールを拾い集めました。海岸には、台風で流れ着いた膨大な量のペットボトルが散乱していたので、今回はペットボトル、ビン、缶に絞って集めました。しかし、回収できたゴミは全体の三分の一程度でした。西島会長の話では「右岸清掃始まって以来、過去最大のゴミの量」だったそうです。
 西島会長に「12月22日(金)に、白鴎中学校の生徒有志で伝統の海岸清掃(HSL)を行います」と伝えると、とても喜ばれていました。

将来の希望の実現を(2) 〜2年進路講話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(木)の5・6校時に2年進路講話を行いました。
 高校の先生から「『自分は学びたいことがある』とはっきり言えることが、高校選びの秘訣です。このような生徒が入学して伸びていきます」「成績が何点だけら、この高校にすると考えて入った人は、入学してから苦労をしています」「今の2年生という段階から頑張ろうと思うことです」といったアドバイスがありました。
 また、「欠席・遅刻・早退の数で受験できないという私立高校があるので、今から気をつけてください」「高校としてもそのことで受験できなくなるのは辛いのです」という話もありました。
 2年生は、1年後の今頃、進路の最終面談の直前になっています。今の生活をどのようにすることが良いのかを考え実行することが、今後のよりよい進路の実現につながると思います。そのことを感じていたのか、多くの生徒たちは、真剣に講話を聞いていました。
 本日はお忙しい中、本校にお越しいただいた4校の高校の先生方、どうもありがとうございました。生徒にとって、よい学習、よい刺激になりました。

将来の希望の実現を(1) 〜2年進路講話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(木)の5・6校時に2年進路講話を行いました。
 ご来校いただいた高校は、県立小田原東高校、県立足柄高校、県立山北高校、立花学園高校の4校です。
 この進路講話は、今まで学習している進路学習の一環として実施したもので、高校の先生方から「学校の特色」や「入試選抜」の話はもとより、「高校としてどのような生徒を望むのか、そのためには、中学生として今どうあるべきなのか」についての、具体的なお話しをいただけるよい機会となっています。
 今日は司会を川上先生が行っていましたが、足柄高校の先生が「私は、中学校時代に川上先生から英語を教わっていました」「今日、川上先生がいてびっくりしました」という発言もあり、会場に笑いが起きる場面もありました。

田中先生の英語です 〜1年経験者研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(木)の5校時に1年経験者研修で田中先生が英語の授業を行いました。県西教育事務所から竹内教育指導員さんをお迎えして、5校時に授業実践を行い、6校時に個別指導を受ける形で実施しました。
 田中先生のいつものスタイル(英語で進める授業)でしたが、生徒はしっかり集中して学習に取り組んでいました。
 個別指導では、たくさんのアドバイスをいただき、「今後の糧にします」と田中先生は充実した顔つきで報告しました。
 竹内教育指導員さんには、お忙しいところ本校にお越しいただき、またご指導くださりどうもありがとうございました。

粉ふき芋をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(木)2校時、2年1組の家庭科の授業の様子です。調理実習で作る“粉ふき芋”の手順を、VTRカメラとモニターテレビを使って教卓での実演をテレビで拡大表示しながら説明していました。
 家庭科の渡邉先生は、リアルタイム映像で拡大して説明する方法を、いつも上手に行って分かりやすく授業を進めています。生徒もしっかりと集中して授業を受けていました。“ジャガイモの皮むき”は、それだけの実技テストを行うので、手元が大きく見えるのは、生徒にとってとても分かりやいと思いました。

よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(木)、今日から非常勤講師として市川 泉先生が5組に着任しました。どうぞよろしくお願いします。また、本日付けでお知らせを全校配付しました。

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(木)、今日で1年生所属の山口幸子先生が、任用が終了して退任となりました。山口先生には数学科のチームティーチング授業と2年国語科の授業を担当してくださり、さらに、1年生の清掃や給食準備などにもお力を発揮していただきました。どうもありがとうございました。また、本日付けでお知らせを全校配付しました。
 今日の2年3組の国語の授業では、「先生、今までありがとう」「これからどうするの?」など、生徒からの声が聞こえていました。

今日の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(火)、5組の調理実習では、“ミニピザ”を作りました。生地は餃子の皮で、チーズはもちろんコーンとツナも入っています。
 給食前に5組の生徒が職員室にもお裾分けに来ました。当然、大食いの前島先生の机には一番に置かれていました。

美術学習ボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(火)、今日は美術の学習ボランティアさんが、2年生の版画の学習補助に来校しました。写真は、4校時の2年2組の様子です。共通のテーマは、来年の干支の“犬”です。落ち着いた雰囲気でみんな思い思いの下絵を描き、早い人は彫り始めていました。かわいらしい犬や、凜々しい犬、人間のような犬、中には骨を犬の象徴として考えたデザインなど、バラエティに富んだ個性的な作品がたくさんありました。
 明日の美術にもお越しいただけることになっています。

うれしいこと

画像1 画像1
 10月31日(火)の朝、いつものように校地内外のゴミ拾いをしていると、3年生の男子K.Kくんが「ゴミ袋ありますか?」「(登校途中に)拾ってきました」「道に落ちていました」と、写真にある緑色のテープのようなものを見せました。これには感激しました。『ついに、このような行動ができる生徒が育っている白鴎中学校になってきたんだ』と、とてもうれしく思いました。
 ちなみに今日のゴミは、シャーペンの芯入れ、スポンジ、緑色の紐だけでした。

校内研究全体会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(月)、校内研究全体会を行いました。
 研究会の終盤には、全体で協議の報告を行いました。鵜原先生と田中先生が、それぞれの班での話し合いの様子をまとめて発表しました。その後、綾部指導主事から全体のまとめとして、校内研究への助言をいただきました。
 本年度新たなテーマで始めた研究でしたが、指導主事のお二人から研究の重要性や先進性などについての評価をいただき、今後の研究推進に自信を持って取り組むことができると思います。本日は、綾部指導主事と宮坂指導主事には、お忙しい中、本校の研究会にお越しくださりどうもありがとうございました。

校内研究全体会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(月)、校内研究全体会を行いました。
 この写真は、理科の授業提案に対して行った研究協議の様子です。付箋を貼った模造紙を囲んで、みなさん真剣に話し合っていました。綾部指導主事から、細かい部分まで丁寧にお話ししていただきました。

校内研究全体会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(月)、校内研究全体会を行いました。
 この写真は、体育理論の研究協議の様子です。和やかな雰囲気ですが、しっかりと互いに意見を交換していました。最後に、宮坂指導主事からまとめのお話しと助言をいただきました。

校内研究全体会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(月)、校内研究全体会を行いました。
 1年2組の体育理論の授業は、角田先生です。この授業は、「運動やスポーツは、自然と親しんだり、仲間と交流したり、感情を表現したりする多様な楽しさから生み出され、社会の変化とともに、その捉え方も変容してきたこと」を学ぶことが目的です。
 生徒は、スポーツをしている人の笑顔の写真から『なぜ、笑顔なのか』を考え、さらに、少人数になって先生に指定された種目の『魅力』について意見を出し合って、発表する活動を行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 安全点検、月末統計
3/1 登校指導、3年地域清掃(予定)、3年性教育講演会
3/2 学校評議員会3、3年同窓会入会式
3/5 卒業式全校練習、体育館利用停止(〜9日夜まで)
3/6 全校合唱練習、専門委員会11(1・2年)