白鴎中学校の様子を紹介しています。

粉ふき芋とムニエル(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)の2校時、2年3組は家庭科の調理実習を行いました。
 写真(上)は、渡邉先生から実習前の注意点を聞いているところです。写真の右端にはT・Tの前島先生の突出した腹部が写ってしまいました。
 調理実習には、みんな自分の役割をしっかりと取り組んでいました。(写真・中)
 実は前島先生の腹部には、完成した粉ふき芋とムニエルが実食によって格納される予定でしたが、ガスがストップするというハプニングがあり、その対応(写真・下)に追われたので、前島先生は実食できませんでした。とても残念そうでした。もし実食できていたら、一瞬で完食してしまったでしょう。

救命救急講習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)、今日は3年2組が救命救急講習を受けました。
 2組の生徒は、消防士さんの体育館準備が済むまで、教室で落ち着いて静かに待機していました。その後、講習が始まると、それぞれ班ごとに分かれ消防士さんの話を聞きながら真面目に実習に取り組んでいました。

日差しがあればもっと鮮やか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)の朝、正面玄関前のいくつかの植木がきれいに紅葉していました。その様子を写真に納め、校地内を巡回して戻ってくると、早く登校した3年生数名が正面玄関前のロータリーまわりを自主的に掃除をしていました。「ありがとう」と声をかけ写真を撮ると、ある生徒から「写真は(撮らなくて)いいです」と応えが返ってきました。「わかった、ホームページには載せないよ」と告げその場を去りました。
 誰かに褒められることなど期待せず、“その場所が掃除すべきだと判断したから掃除をする”といった生徒のとても崇高な精神に出会い感激すると同時に、1・2年生からもこのような生徒が出てくることを心の底から願いました。
 ということで、掃除の写真は載せません。

救命救急講習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)、3年1組が救命救急講習を受けました。今日は、小田原消防から6名の消防士さんが来校し、丁寧にご指導くださりました。
 生徒たちも真剣に臨み、終わった後、消防士さんから「みんな真剣によくやっていました」とお褒めの言葉をいただきました。次に講習を受ける2組・3組のみなさん!引き続き頼みますよ。

校内を回ると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)の第3回定期テストでは、予想外のことに備えて廊下にも先生が控えています。今日はそれ程寒くないので、廊下にいる先生も凍えなくて済みました。写真(上)は大森先生です。
 校内を巡回していると、生徒と先生が話している声が聞こえてきました。ドアの隙間から教室を覗くと、5組の生徒が、先週末にあったことを書く“週末日記”の記入と発表を行っていました。写真(中・下)は日記を記入している場面です。

1・2年生は定期テスト(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)、今日から1・2年生は第3回定期テストです。
 最初のテストは社会科です。2年生は、もうすぐ最上級生になり、進路決定の三者面談まで約1年となりました。1年生に比べると、2年生の階には何だか緊張感が漂っています。

1・2年生は定期テスト(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)、今日から1・2年生は第3回定期テストです。
 最初のテストは社会科です。1年生も3回目の定期テストなので、受験する姿勢も落ち着いてきました。みんな真剣にテストに臨んでいました。

校内インクルーシブ研修会(第3回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(金)の放課後に、先生方を対象に「インクルーシブ研修会」を行いました。この研修会も3回目となり、今回も小田原市教育委員会から楠指導主事と沖津教育指導員をお招きしての研修です。長い時間の研修は難しいので、今日は各学年ごとに班を作って事例研究会を行い、最後にお招きしたお二人からアドバイスをいただきました。
 先生方は毎日、生徒が帰った後も教材研究や成績業務、場合によっては生徒指導、生徒一人ひとりが毎日記入するの振り返りノートの確認と記入、場合によっては家庭訪問や電話連絡、破損箇所の修繕(教員では修繕不可能なときは外部へ依頼)、学校・学年行事の準備、外部機関や民間事業書等との連絡、会議の提案資料の作成、諸調査報告の作成、個別研修の準備、部活動の関係業務、業者への連絡や対応、来客対応、校内研修会、各種の研究会、諸会議、etc…と、いくら時間があっても足りません。しかし、このような研修も欠かせないので、先生方は外が暗くなっても積極的に勉強しています。

いつも内容を工夫しています 〜お昼の放送〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(火)、視聴覚委員会のお昼の放送の様子です。委員会顧問の鈴木先生と委員の生徒はお昼の放送をしながら給食を食べています。放送室もきれいに整理され、落ち着いた場所で放送が進行していました。写真を撮ったときは、ちょうどリクエスト曲を紹介しているところでした。これからの予定では、先生方の「思い出の曲を教えてください!!」というコーナーが始まるようです。視聴覚委員は放送内容を充実させようと工夫をしています。放送が楽しみです。
 ところで、ずっと白鴎中学校のホームページにいろいろな記事を載せていますが、今まで視聴覚委員がお昼の放送を行っている様子は載せていませんでした。まだまだ、記事にしていないことがたくさんあると思いました。

ちぎり絵アートでお出迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(火)、5組のみんなが美術の時間でちぎり絵として制作した“プルコギバーガー”と美術室の入口を飾る“ART(アート)”の看板が完成し、美術室前に設置しました。制作期間は約2ヶ月で、長い時間をかけてみんなで協力して作りました。美術室前を通りかかった時は、ぜひご覧ください。

11月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉の竜田揚げ、がんもどきの煮物、麦入りご飯、牛乳です。

抜けた床の修繕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火)の午後、2年1組と2年2組の教室の床修繕のために、小田原市から5名の方が来校しました。学校はいろいろな場所が老朽化によって壊れやすくなっているので、小さい箇所の修理であってもすぐに対応してくださる市教委学校安全課には、いつも感謝しています。どうもありがとうございます。

拾いに拾ってゴミの山 〜2年地域清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(月)、2年生は道徳学習の一環として『地域社会の一員として自覚を持ち、奉仕の精神をもって公共の福祉に努める』ことを目的に地域清掃を行いました。清掃場所は“地域の公園”、“酒匂川河川敷”、“海岸”の3箇所で、クラスで分担して主にゴミ拾いをしました。
 地域の公園や酒匂川河川敷は、あまりゴミはなかったのですが、2年1組が担当した海岸はもの凄い状況でした。先日の台風の置き土産が多すぎて、10分間でペットボトルが100本、ゴルフボールがざっと500個も集まる程でした。ゴミの中には、マネキン人形、タイヤなどの他に、ビックリするような燃せないゴミもあり、拾っても拾ってもキリがないほどのゴミの量に生徒たちも驚きを隠せない様子でした。
 ゴミ拾いが終わったとき、一旦集めたゴミが一度には持ち帰れない程の量になり、生徒たちは2回に分けて学校に運び、最後の分別までしっかり頑張りました。学校に戻ってきて、ペットボトルの蓋を外す女子チームには頭が下がる思いです。
 みんな、良い汗をかいていました。ご苦労さまでした。

11月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日は、“かまぼこの日”なので、給食は、“かまぼこ献立”です。
 メニューは、かまぼこ丼の具、麦入りご飯、小田原野菜の豚汁、牛乳です。

出前授業(2) 〜音楽の出前授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、音楽科の大森先生が、小学校の音楽会の時期に合わせ、数回にわたって昨年同様に新玉小学校、そして今年は新たに山王小学校へ出前授業に行きました。
 写真は、11月8日(水)の新玉小学校での最終出前授業の様子です。
 当日(11月9日:於市民会館)は、少し緊張したものの、笑顔で、楽しく歌えたとの連絡がありました。何よりです。
 出前授業に行った音楽科の大森先生は、「2年後、白鴎中学校にみんなが来るのが“楽しみ”」と言っていました。

出前授業(1) 〜音楽の出前授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、音楽科の大森先生が、小学校の音楽会の時期に合わせ、数回にわたって昨年同様に新玉小学校、そして今年は新たに山王小学校へ出前授業に行きました。
 小学校の音楽会は11月9日(木)に市民会館の大ホールで開催され、毎年5年生が出演します。両小学校とも、これまで一生懸命歌の練習をしていました。
 新玉小学校は「この星に生まれて」、山王小学校は「大切なもの」という曲を歌います。中学校の合唱コンクールで1−2と1−3が歌った曲です。もちろん、小学生用の編成になっているものですが、最初はなかなか自分のパートの音がうまく取れず、声も揃いませんでした。そこで、小学校の先生と中学校の先生が力を合わせ、歌うコツを指導していきました。すると、児童たちはどんどん上手になっていきました。
 写真は、11月8日(水)の山王小学校での最終出前授業の様子です。

防災学習(2) 〜救急法〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)、1・2年生は1〜3校時に防災学習の一環として、日本赤十字社
の協力のもと救急法についての体験学習を行いました。
 1年生は、各クラスごとに救急法について学習しました。「上を向いてください。これが気道確保です。とても簡単です。」「三角巾とコンビニ袋を使って、直接圧迫止血をやってみましょう。」「まずは、倒れている人の意識確認です。」など、指導員さんからいろいろなことを学んでいました。

防災学習(1) 〜救急法〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)、1・2年生は1〜3校時に防災学習の一環として、日本赤十字社の協力のもと救急法についての体験学習を行いました。
 写真は、学年全員が体育館に集まって救急法の体験学習を行う2年生の様子です。搬送法の体験では、担架を使用する方法の他に、毛布を使う方法や二人組で腕を組んで運ぶ方法など、実習しながら学んでいました。
 さすがに野崎先生の巨体持ち上げるときには、生徒からうめき声にも似た「ヴッ」という声がしました。ここで生徒との信頼関係がものを言います。野崎先生は余裕の表情で横たわっていました。心の内はわかりませんが…。(写真・下)

今日から3年生定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)、今日から3年生は定期テストが始まりました。写真は、1校時の技術・家庭科のテストの様子です。みんな真剣に問題に取り組んでいました。

さまざまな塩味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生家庭科では現在、「食物学習」を行っています。11月9日(木)は調理実習の場面に出会いましま。この日は、授業時間の1コマ中で準備をして、作って、食べて、後片付けをするといった忙しい日程の中、生徒たちはケガもなく、よくやっていました。渡邉先生の説明をしっかり聞いて、“シャケのムニエル”と“じゃがいものこふき芋”を手際よく作っていました。
 T・Tの前島先生の目も、安全指導のためギラギラと光っています。前島先生の食べる分を作っていた班は、どうやら塩の入れ方を間違えたようで、食べ終わった前島先生は「こふき芋が、なんだか味がなかった」と言っていました。しかし、給食直前にもかかわらず完食したのは言うもまでもありません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 安全点検、月末統計
3/1 登校指導、3年地域清掃(予定)、3年性教育講演会
3/2 学校評議員会3、3年同窓会入会式
3/5 卒業式全校練習、体育館利用停止(〜9日夜まで)
3/6 全校合唱練習、専門委員会11(1・2年)