11月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、塩コーンラーメン、春巻き、牛乳です。塩コーンラーメンにはコーンがたっぷり入っていました。ラーメンや汁物に入っている「なると」には梅の模様が入っています。
画像2 画像2

11月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは麦入りご飯、鶏肉のねぎ焼き、里芋のそぼろ煮、野菜と雑穀のふりかけ、牛乳です。
鶏肉のねぎ焼きも里芋のそぼろ煮も味がしっかりしていてご飯が進みました。里芋をむくのは大変ですが、これからの季節には欠かせない食材ですね。

音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、10月から音楽会の練習に取り組んできました。11月1日の音楽朝会では、全校の前で歌を披露しました。人前で歌うことは初めてだったため、緊張が表情や歌声に表れていましたが、子どもたちにとってはとても良い機会となりました。
 披露したあとには、今までの担任の先生方や、去年音楽会を経験している6年生からメッセージをもらいました。さらに、1年生からは「おまもり」2年生からは「お手紙」6年生からは「寄せ書き」をもらいました。嬉しそうに1年生のおまもりを身につけたり、2年生や6年生のメッセージを読んだりしている姿を見ると、「みんなが応援してくれている」ということを、より実感することができたように思います。
 感謝の気持ち、桜井小学校代表としての思い、一人ひとりの歌に対する思いをのせて、当日は歌いきってほしいです。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日に運動会が行われました。1年生から6年生まで、この日に向けてたくさん練習してきました。どの学年も、ダンスや学年種目、リレー、徒競走などで、一生懸命な姿が見られました。6年生は最後の運動会でした。6年生の走る姿はとても力強く、迫力が感じられました。
 今年は、赤組532点、白組582点、青組556点、黄組702点で、黄組が優勝しました。来年度はどんな運動会になるか楽しみです。

つくって遊ぼう

画像1 画像1
2年生は生活科の学習で、ゴムや風の力などを使って動くおもちゃを製作しています。
なかなか上手く飛ばなかったり動かなかったり、試行錯誤が続いていますが、子ども達はとても楽しそうに取り組んでいます。
友達と協力しながら作ったおもちゃで、遊び方を工夫しながら遊ぶという体験から、子ども達は多くを学んでいくものと思います。

11月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、小松菜豚肉丼、トック入りすまし汁、牛乳です。
小松菜は小田原産。小松菜の旬はこれからの寒い時期です。

校外学習に行ってきました☆~諏訪の原・小田原フラワーガーデン〜

画像1 画像1
秋に楽しみにしていたことの1つ、校外学習に行ってきました。2つの電車に乗れることをすごく喜んでいました。諏訪の原公園に着くと大きな滑り台に大興奮し、アスレチックでは遊びに来ていた赤ちゃんと一緒に楽しそうに遊ぶ姿も見られました。フラワーガーデンでは、温室に入り探検隊になって9つの珍しい花を見つけることができました。

11月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日から11月です。今日は比較的あたたかでしたが、廊下を歩いていると空気が冷たくなってきたことを感じます。
今日のメニューは、ほうとううどん、大学芋、牛乳です。体が温まるメニューでした。

10月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日はハロウィンでした。ハロウィンの飾り付けをする教室もありました。それぞれの教室で静かに楽しんでいるようでした。
今日のメニューは、チキンライス、パンプキンスープ、青りんごゼリー、牛乳です。パンプキンスープの黄色とチキンライスの赤が鮮やかなメニューでした。

【4年生】縄そうりで歩こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(火)に、総合「尊徳学習」の一環で、自分たちで作った縄ぞうりで地域を歩きました。目的地は「報徳堀」です。
尊徳先生が、村人とともに湿田を水田に変えるために作り、その一帯の収穫量を上げたとされる堀です。
 縄そうりを履いてしばらく歩くと、「先生、足の裏が痛いです。」「ごつごつしてる。」「靴と全然違う。」「10kmも歩いて薪をとりに行くなんて無理!」など感想をもちました。

 今の靴との違いに驚くと同時に、昔の暮らしの様子を知る良い機会になりました。
3枚目の写真は、最後まで縄ぞうりで歩ききった児童です。

【4年生】縄ないをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(月)台風の心配もありましたが、4年生は総合「尊徳学習」の一環で「縄ない」の体験をしました。
 地域のボランティアの方、保護者ボランティアの方、総勢20名が協力に来ていただき、行うことができました。
 地域の方から作り方を教えていただいてから、稲穂を叩き、柔らかくしました。そして、縄を作っていきました。最初は、手の平で稲穂を転がす感覚がつかめず、うまく縄になりませんでしたが、ボランティアの方のアドバイスを聞きながら、2本目、3本目とこつをつかめるようになりました。
最後には、「上手だね」と声をかけていただき、嬉しそうな様子が見られました。

10月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日は6年生が市の体育大会に参加しました。6年生がいない学校は心なしか静かなような気がしました。委員会活動で5年生が頑張る姿も見ることができました。
学校へ戻ったきた6年生の顔は日に焼けて真っ赤でした。日差しが強く10月にしては気温も高かったため、とても疲れたことと思いますが、これまでの練習の成果を十分に発揮できたと思います。6年生お疲れ様でした。
さて、今日のメニューは、神奈川県産野菜コロッケサンド、ラビオリのスープ、牛乳です。コロッケはからっと揚がっていて、少し甘めのソースがベストマッチでした。

10月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、麦入りご飯、地魚ハンバーグのおろしかけ、五目きんぴら、牛乳です。地魚ハンバーグはさつま揚げのような食感で、大根おろしの和風ソースとぴったりです。

【4年生】なわぞうり作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合「尊徳学習」の一環で、金次郎さんが作ったわらじの簡易版であるなわぞうりを作りました。
 当時子どもだった金次郎さんは、「昼間、仕事をしたあと土手で働く大人の人たちのために、夜にわらじを作って、自分のできることを一生懸命していた。」という話があります。
 実際の「わらじ」ではないものの、子ども達は地域のボランティアさんに指導を受けながら、熱心に作っていました。
子ども達は、「一晩で20足作っていたなんてすごい」「1足作るだけでも指が痛くなる」「さらに土手の仕事をしたり、薪を取りに行くなんて体がきつい」などの感想をもちました。

たくさん集まっていただけた地域のボランティアさんに感謝を伝えたいと思います。

10月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
23日は台風21号の影響で休校でした。給食を食べられずに残念だった子も多かったものと思います。
今日はメニューは、麦入りご飯、かます棒フライ梅ソースがけ、小田原野菜いっぱいの豚汁です。「地産地消」メニューです。
かます棒は、かますの背骨がないので、そのまま食べられます。衣もかりっとしておいしかったです。小田原での漁獲量が多い「かます」。「かます棒」は小田原の新名物として考えられたものです。かますの背骨だけを取る専用の器具も開発されているそうです。
豚汁の里芋、大根は神奈川県産、葉ねぎは小田原産です。もちろんかますも小田原産です。

後期の学習参観

画像1 画像1
今日は後期の学習参観の1日目でした。
2年生の教室では算数の「かけざん」を学習していました。
「1あたりの量がいくつ分」と、動作をつけて確認していました。今日は乗り物に何人乗っているかを考えていました。
下の写真は1年生が図工の時間に作った作品です。ケーキやスパゲティなど、おいしそうなものがたくさん並んでいました。
画像2 画像2

音楽委員会による楽器紹介

画像1 画像1
10月19日(木)の昼休みには音楽委員会による楽器紹介がありました。鍵盤ハーモニカやリコーダーなどの馴染みのある楽器から、バスマスターなどのあまり演奏する機会のない楽器まで、いろいろな楽器の紹介がありました。
木琴の紹介では、たたき方によって音色が違っているという説明があり、実際の音色の違いも聞き比べることができました。
最後に全ての楽器で、「ふるさと」「二宮金次郎のうた」の合奏があり、そのあと全員で「二宮金次郎のうた」を歌って終わりました。
画像2 画像2

全市一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(土)に市の一斉防災訓練がありました。桜井小学校の体育館での訓練にも子ども達が何人か参加していました。
あいにくの雨で、運動場での訓練はありませんでしたが、体育館で三角巾の使い方の講習や、ペットの受け入れについての講話などがありました。
今日の訓練は主に大人を対象としたものでしたが、学校では子ども達に自分の身は自分で守る力が身につくような取組を進めています。
10月26日(木)には防災教育の専門家をお呼びして、子ども達に防災に関するお話をしていただく予定なっています。

10月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
残念ながら今日の市の体育大会は延期となり、6年生はお弁当を教室で食べました。本当でしたら城山競技場で食べるはずでした。
雨は10時30分頃には上がり始め、5年生は校外学習に出かけることができました。総合的な学習の時間で、学区にある水路を調べています。
さて、今日のメニューはウィンナーサンド、マカロニのクリーム煮、牛乳です。「食べたかった!」と言う6年生もいました。子ども達が好きなメニューの一つですね。

10月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、麦入りご飯、味噌カツ、のっぺい汁、牛乳です。
味噌カツを初めて食べる子も多かったようで、どんな味がするのかおそるおそる口に入れる子もいたようです。
今日の給食は、20日(金)に市の体育大会への参加する6年生への応援メニューでしたが、20日(金)は雨天の可能性が高く、19日(木)には延期が決定しました。来週は晴れてほしいですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 PTA役員会・運営委員会
2/22 読み聞かせ(上)
2/23 6年生を送る会
学校評議員会