着衣水泳の授業

 日常的に陸上で身につけている衣服を着たまま水の中で泳ぐことを着衣水泳と言います。通常の衣服を身につけている状態では、水の抵抗が大きく泳ぎにくく、身体の動きも制限されるため、たとえ泳ぐことが得意な人間でもしばらくするうちに筋力を使い果たし力尽きて溺れてしまいます。そのため水難事故にそなえた護身術として、着衣水泳の訓練が様々な国々で行われています。万が一の時のために、どうやって自分の身を守ったら良いのか、誰かが溺れていた時にどうしたら良いかを、知識と実践の両面から指導するのが狙いです。着衣泳は、命を守るために行う指導です。衣服を着たまま水に落ちてしまった場合は、まずは助けが来るまで水に浮いていられるということも大切です。 着衣泳は小学校の時にも体験しているようですが、その時とは異なる服装での体験でした。本日、19日で1年生の水泳の授業は終了となります。間もなく夏休みとなりますが、川や海などでのレジャーにおける事故にはくれぐれも注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より10

画像1 画像1
 探検家として有名なコロンブスはイタリアの船乗りでした。彼はマルコ・ポーロの本を読んでアジアに興味を持ち、航海に出かけました。ついに到着した陸地のことをアジアのインドだと思い込み、その土地に住んでいた人たちを「インディアン(インド人)」と呼んでしまいました。しかし、そこはインドではありませんでした。コロンブスの航海のおかげで発見されたこの大きな大陸は、のちにアメリカと呼ばれるようになったのです。
この本は、世界のさまざまな場所を探検した冒険家を追いかけて、「ヒラメキくん」と一緒に旅をする絵本です。
■「世界中を探検しよう」リサ・スワーリングとラルフ・レイザー:イラスト(化学同人)本体2,500円【分類290】
■職員室前で本のガイドブックを配布しています。ほしい人は自由にお取りください。夏休みも読書してくださいね。

運動会の写真販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火)の午後より三者面談が始まりました。保護者の皆様には、暑い中、ご来校いただきありがとうございます。この三者面談の期間、一階校長室前で、PTA広報委員の方が撮影した運動会の写真を販売すると共に、編集したDVDを上映しています。お帰りの際にでも、ぜひお立ち寄りください。運動会の写真は、普段は学校参加でPTA会議室に来室した時に販売しているものです。なお、9月16日(土)のバザーの際にも販売します。ベストショットばかりですので、ぜひご利用ください。

トマトを収穫しています

 2年生技術科の生物育成の授業で、大玉トマトの栽培をしていますが、トマトが色づき、収穫が始まりました。給食準備時間や昼休みに収穫をして、トマトを技術科室に持ち込み、個数と重量の他に、糖度計で糖度を測定しています。授業では、トマトの糖度を上げたり、収穫量を上げたり、病害虫にかかりにくくするために各自ができる工夫をする課題解決学習の形態をとっています。ちなみに、おいしいトマトは、ガクが上を向いて水に沈むトマト、形と大きさのそろった子室が放射状に5〜8室並んでいる、子室が種子を含むゼリーで満たされている等の条件が揃うことが必要です。Brix糖度の最高値は現在11.7で、スイカが9〜13%ぐらいなので、昨年度より糖度がアップし、甘味がありおいしいトマトが収穫できたと授業者の村越先生は言っていました。糖度測定したトマトを美味しそうに頬張る生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回指導案検討会

7月6日(木)に、第1回指導案検討会を行いました。本校は、小田原市の推薦研究の指定を受け、横浜国立大学有元典文先生からご指導を受けながら、研究を進めています。本日は、11月20日の授業者となっている堀野・内海・谷川・岩瀬先生と複数の教員で指導案検討を行い、協議を重ねることで本校の研究テーマである「主体的で深い学びを支える学習活動のあり方」〜聴いて、伝えて、考える場面を取り入れた授業展開〜にせまる授業を先生方が協働して考え、自身の授業改善への視点を持つことをねらいに行われました。全体会で、有元先生より「聴いて、伝えて、考えたくなる『問い』とは?」の講演を受けた後に、4グループに分かれて指導案検討会を写真のように行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導案検討会の様子

英語、理科、保健体育の分科会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より9 盲導犬がはこんでくれたもの

画像1 画像1
盲導犬を見かけたことはありますか? 盲導犬は、生まれてから1歳まではパピーウォーカーという飼育ボランティアが育てます。2歳まで訓練を受け、10歳くらいで引退します。
著者の櫻井さんは病気のために視力と聴力が衰えてしまい、失明するかもしれないと医師に告げられました。それでも外に出て活動したいと思い、盲導犬を伴って歩くことを決心します。一緒に歩くための厳しい訓練を受けた盲導犬がアンソニーです。
櫻井さんはアンソニーを伴って沖縄に出かけ、海でダイビングをしたこともあるそうです。頼もしいパートナーですね。
■「アンソニー、きみがいるから」櫻井ようこ(ポプラ社)本体1,200円【分類916】

彩雲と笠雲

 昨日、午後にグラウンドから彩雲を観察することができました。これは、太陽の近くを通りかかった雲が、虹色に彩られる現象です。雲に含まれる水滴や氷粒に太陽光が反射する事で虹色に輝いて見えるわけです。七色に輝き、幸福を届けるこの彩雲は、昔から瑞相の一つであるとされ、これが現れることは吉兆と言われていますが、実際はありふれた気象現象です。ちなみに、7月4日の本日は、富士山に笠雲がかかっていました。台風の接近により、夜は雨のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卵焼きに挑戦しよう!

 きゅうりの実習では、家庭でも切る練習をし、技能テストでは多くの生徒が6つの切り方ができるようになっていました。保護者の方から包丁の使い方のアドバイスをもらったり、練習の様子を見守って頂いたりしたことで、料理の楽しさや大変さにも気がついたようです。ご協力、ありがとうございました。
 さて、包丁の技を身につけたので、次は火加減や味の調整などが自分でできるように、お弁当の一品「卵焼き」を通して学んでいきたいと思います。授業で卵焼きの作り方を実際に見せた後に、代表生徒にも作ってもらいました。初めて卵焼きを作る人もいましたが、火加減を調整しながら、作り方のポイントをおさえて上手に作ることができました。早速、家庭でも作ってみた生徒もおり、自分好みの味つけをどうしたらできるかを考えながらやったようです。次回の技能テストまでに、味つけができ、火加減に気をつけながらしっかり中まで火を通し、形が整った卵焼きが作れるようになっておきましょう。
 また、今回の実習で使用する材料は「卵・かつおだし・サラダ油」以外にお好みで「塩・砂糖・薄口しょうゆ」で味を調えます。アレルギー等で心配なご家庭は、お子様を通してでもかまいませんので、学校(担当:吉田)に連絡をください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区中体連開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(土)、マロニエを会場に私立中学校も含めた16校の代表者が集まって小田原・足柄下地区中体連総合開会式が開催されました。
 泉中学校では、司会をバドミントン部、バスケット部の2人が、学校紹介を野球部主将が行いました。開会式後はキャプテン会議も行われ、いよいよ夏の大会が始まります。ホームページに休日、夏休みの部活動の予定が記載されていますのでご覧ください。応援もよろしくお願いします。頑張れ泉中生!
(注)天候等によっては開催日時に変更がありますのでご注意ください

護水社による美化作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(日)の9:00から本校の泉のある敷地を守る護水社の方々が、年一回、敷地内の草刈りと水神様にお参りをしていきます。今年は、カルガモさんの抱卵により、本校シンボル泉の草刈りが手つかずの状態で草が伸び放題となっていました。掃除時間にカルガモ主任の西山先生が少しずつ草刈り機で除草していたのですが、今日は曇り空の下、護水社の方々の手際よい作業により、市の45リットルのゴミ袋に20を超える草が運び出されすっきりとした状態になりました。ありがとうございました。

部活動激励会

 6月30日(金)の5校時に夏の総合体育大会に向けて部活動の激励会を行いました。各部活動の部長が全校生徒の前で決意表明しました。7月1日(土)に川東タウンセンターマロニエにおいて、小田原・足柄下地区の総合開会式/キャプテン会議が行われ、8日(土)から3年生にとっては最後の大会が始まります。全力で、最後まであきらめず、頑張ってください。そして、1試合でも多く、お世話になった人たちに、頑張ってる姿を見せてください。また、保護者の皆様の応援よろしくお願いします。各部活の大会日程につきましては、子ども達の様子>委員会・部活動の中に、泉中学校 夏の大会日時等としてアップしましたのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの授業が始まりました

 6月24日にプールの水入れを開始し、26日には業者による点検も終わり、プールの授業を心待ちにしていた1年生。本日は、水温19°とプール日和とは言えずあいにくの曇り空でしたが、ようやくプール開きとなりました。これから7月19日まで1年生の体育の授業は水泳となります。2・3年生が羨ましく思えるプール日和となる天候に早くなってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より8 祝日は何を祝っているのか

画像1 画像1
 今年の「海の日」は7月17日です。2003年に、「海の日」は7月第3月曜日となりました。でも、2016年から始まった「山の日」は、8月11日と決まっています。「海の日」のように日にちが決まっていない祝日を、移動祝日というそうです。現在、移動祝日は日本にあと3つあるのですが、皆さんは全部わかりますか?
 この本には世界各国の祝日が解説されており、その国が何を祝っているのか、いろいろな国の考え方を知ることができます。
■「世界の国々と祝日」本村凌二監修(理論社)本体4,800円【分類386】

進路説明会

3年生については、いよいよ進路に対して具体的な内容を挙げ、検討していく時期となり、6月28日(水)の5・6時間目に本校体育館にて進路説明会を生徒・保護者を対象に開催しました。現在、3年生の昇降口や廊下に、高等学校のポスターが多数掲示され、その中には学校説明会の開催日時も記載されています。また、進路だよりにも情報を掲載しています。進路だよりにも書かれていたように、夏休み等できるだけ時間のあるうちに、多くの学校に足を運んでほしいと思います。「ここに進学したい」と思える学校に出会えれば、学習への取り組む気持ちも変わってくると思います。ぜひ、夏休みの説明会等の参加について家庭でも話し合いをしてください。
 さて、この後の詳しい説明の前に、校長より次の4点について確認させていただきました。
 1点目は、私学の学費支援についてです。7月に県より配布される募集案内の冊子の一番後ろに、「私立高等学校の学費支援制度について」という内容が毎年記載されます。その中に、神奈川県内の私立高校に進学すると、これだけの授業料の補助があるということが分かります。表には、家庭の収入合計から算出される市民税額によって補助額が違うことが示されています。必ずしも私立だからお金がかかるというわけではないので、お伝えしておきます。
 2点目は、学区確認申請についてです。神奈川県内の公立高校を受検するために、毎年、県の承認が必要になってくる生徒が出てきます。そのために書類を提出することになります。具体的には、保護者のいずれかが勤務等の関係で神奈川県外で暮らしている家庭が該当します。これは住民票の移動に関係なく、11月に書類を提出していただきます。学校で一括して県に提出しますので、期日を守り担任への申し出と書類の提出をお願いします。
 3点目は、公立の二次募集の受検資格についてです。公立の二次募集は、どこの学校にも合格していない生徒しか受検できません。公立高校では、入学定員に満たない場合等、県教育長が必要と認める場合に二次募集を行います。その際の受検資格は、国立、公立及び私立の高等学校等の合格者になっていない生徒に限られています。どこかの学校に合格していると受検できませんのでお伝えしておきます。
 4点目は、養護学校への進学についてです。同じ県立学校でも、養護学校の募集は他に比べて期日が早いです。少しでも可能性のある生徒は、この7月期の三者面談までに担任に相談をして、当日の三者面談につなげてください。以上です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今年も「三時の貴公子」登場

 今年も西門のプレハブ倉庫の裏あたりに、ハゼランが咲き始めました。この花は午後3時頃から開き始め、3時間ぐらい咲き続ける超短命なとても小さい花です。別名は「三時草」「三時の貴公子」とも呼ばれ、写真上から2つは2時30分、一番下が3時過ぎの状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 6月23日(金)、定期テスト3日目の放課後、体育委員会の生徒とボランティアの生徒多数、そして保健体育科の職員とでプール清掃を行いました。草取りや更衣室、トイレの清掃も含め、悪臭に苦戦しながらも、デッキブラシやタワシ、水切りなどを使って、みるみるうちに汚れが落ちてきました。約2時間の清掃作業、お疲れ様でした。本校では、水泳の授業を1年生で実施しています。夏季休業中については、プールを開放していませんが、部活動等で使用することも想定して、夏季休業中も薬剤散布を日直の先生が行います。授業は6月末あたりからを考えています。梅雨明けが待ち遠しいところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より7 はっきょいどーん

 3年生は家庭科の授業で保育を学習していますね。2、3歳の幼児向けに絵本を作るという課題があるそうです。図書館には絵本もたくさん置いてあります。中学生が読んでも楽しめますよ。
 この絵本は明の海(あけのうみ)というお相撲さんが主人公です。表紙からもわかるとおり、絵にも字にもドーンと迫力がありますね。裏表紙も……笑えます!
■「はっきょい どーん」やまもとななこ(講談社)本体1,400円【分類726】

画像1 画像1

第一回定期テストの実施

 第一回テストが始まりました。3年生は、9教科のため昨日より実施しています。500人を超える生徒が、同じ建物の中にいるのかと思えるほどに静寂な空気が流れ、必死に机に向かって問題を解いている姿が印象的でした。教員も生徒にテストの意義を正しく理解させながら、公正に行われるように留意しています。写真は、上から1年生・2年生・3年生のテスト風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路講話を実施

 6月20日(火)の5・6校時に2年生を対象に進路講話を体育館で実施しました。高校の先生から直接話を聴くことで、生徒の進路意識の高揚を図ることが目的です。小田原東高等学校、小田原城北工業高等学校、立花学園高等学校、足柄高等学校の4校の先生から、普通科や専門学科等の学習内容、選抜制度における面接の留意点、卒業後の進路等についてお話があり、2年生はメモをとりながら自分ごととして、進路を考え始めたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 金34512H 3年特別日課開始3校時給食学活下校
2/19 月123456
2/20 火1234道徳 各種委員会(最終) 共通選抜追検査
2/21 水1234総合 PTA総会15:00〜
2/22 木123456 共通選抜発表事前指導

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ

第一学年 学年だより

第二学年 学年だより

第三学年 学年だより

進路だより