白鴎中学校の様子を紹介しています。

パイプ椅子置き場完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月15日(木)、体育館地下のパイプ椅子置き場が完成し、PTA年度末総会で紹介しました。今まであった空間を有効に使って棚を組み、パイプ椅子を効率よく保管することができるようになりました。
 この椅子置き場は、PTAバザーの収益によって作ることができました。みなさん、どうもありがとうございました。

PTA年度末総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(木)、PTA年度末総会を開催しました。今日は春を思わせるような暖かな陽気でしたので、体育館にジェットストーブを置くこともなく総会を行うことができました。
 PTA会長は「3年生の保護者で公立高校を受検しているお子さんをお持ちの方は、今ちょうど面接試験をしている時なので、気が気じゃないかも知れませんが、今日はよろしくお願いします」と、自分自身に言い聞かせるように話していました。
 総会後は、各常置委員会の引継ぎを行いました。来年度への業務の引継ぎなので、先生方もそれぞれの委員会に別れて参加しました。
 保護者の皆様には、お忙しい中PTA総会にご出席いただき、どうもありがとうございました。

今日も静かに下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(木)、今日は第4回定期テストの二日目です。そして、お隣の県立小田原東高校では、入試二日目の面接試験を行っています。したがって、昨日に引き続き、本校生徒は下校するときにおしゃべりを極力控えて静かに帰ります。先生方も高校の校舎に近い道路に立って生徒を見守っています。
 写真を撮ったときは、ちょうど1年生が下校しているときでした。生徒たちは、とても静かに歩いていました。友だちの声がちょっと大きくなると、自分の口先に人差し指を立てて「シーッ!」と言って注意している生徒もいました。

ピアノも卒業式に向けて準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(水)、ピアノの調律を行いました。ピアノは、体育館と音楽室、PTA会議室にあるので、一日がかりの作業です。
 午前中は定期テストに支障が出ないように、体育館のピアノの調律を行い、午後は音楽室とPAT会議室です。体育館はとても寒いので、少しでも作業をしやすいようにと、大森先生が朝からストーブをつけて暖めていました。最近は、タブレットPCを使って音のチェックをしているのですね。初めて見て驚きました(写真・下)。
 卒業式に向けた準備が、少しずつですが進んでいます。

第4回定期テストの1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(水)、1、2年生は第4回定期テストに臨んでいます。今日はその初日です。2年生は、技術家庭、音楽、国語です。
 2年生の廊下には、待機要員の先生が足下から伝わってくる寒さに耐えて控えていました。

第4回定期テストの1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(水)、1、2年生は第4回定期テストに臨んでいます。今日はその初日です。1年生は、技術家庭、保健体育、国語です。
 教室も廊下もシーンと静まりかえり、冬の寒さも加わってよい意味での緊張感が漂っていました。2校時には、鳥海先生が寒さに耐えながら3階と4階の廊下を巡回していました。巡回から戻った鳥海先生は「廊下は悲惨だよ」「寒いぞなもし」とぼそっと言っていました
 写真写りが今ひとつなのは、テストの邪魔にならないように教室の外からドアの窓ガラスを通して撮ったからです。

公立入試日の朝学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(水)、今日は、青空が広がって風も穏やかです。天候に恵まれました。
 写真は、3年生各教室の朝学活の様子です。穏やかな朝の時間が流れていました。3年3組の黒板には、控えめに“合格”の文字と赤いハートマークが書いてありました。

明日の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月13日(火)、明日は公立高校の共通選抜学力検査の日です。今日の5校時、明日からの受検に行く3年生は、体育館で最終確認の集会を行いました。
 集会では、藤原先生がプリントを使って注意点の説明を行いました。みんなしっかりと説明を聞きながらメモを取っていました。

椅子置き場の改修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(金)、体育館の地下にもっと効率的に椅子が置けるよう、椅子置き場の改修工事が始まりました。予算はPTAバザーの収益からです。PTAのみなさんのお陰でこの工事ができることにとても感謝しています。どうもありがとうございます。

素直で自然な行為

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(金)、【ごみゼロ】がまた水の泡になりました。ここ数日、毎朝のゴミ拾いの結果、【ごみゼロ】に“あと一歩”という日が続いていました。その間、落ちていたのは、マスク1枚とか、ボール1個、ボールペン1本などでした。しかし、この後の“あと一歩”というのが大変で、みんなが相当注意しないとクリアできないことなのです。
 白鴎中学校では、年間に1回くらいしか“ごみゼロ”が達成できていません。
 しかし一方では…。昨日の朝のことです。3年生の男子が昇降口を掃除していました。藤原先生が「おっ、すごいね!」と声をかけると、その男子は「みんなが気持ちいいと、自分も気持ちいいんで!」と実に爽やかに応えたそうです。
 また、昨日の放課後、ほとんどの生徒が帰ったあと、昇降口を掃除している女子生徒がいました。写真を撮ろうとしましたが、遠慮したので撮りませんでした。しかし、偶然見つけたこの光景に、『今までも先生方の目にとまっていないこのような善行が、もしかしたら色々な所で行われていたのかもしれない』と思い、生徒の素晴らしさに一人感動していました。

マイバックをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(木)の1校時です。今3年生は、美術科で“マイバックをつくろう”という単元で、生徒個々に思い思いのデザインを考えてカバンにアイロンプリントする学習をしています。今日は、学習ボランティアさん(1名)が授業サポートに入っていました。
 生徒が作っている作品を見ると、かわいいデザインが多くあったような印象でした。美術室の中を歩きながら、ふと思い出したのは、『あれ?むかしあった“プリ○トごっこ”と似ているぞ』『しかも、通常版より高級のハイメッシュだ!』などと一人で感慨にふけっていました。“プリ○トごっこ・ハイメッシュ”、わかるかな?

5組の底力

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月7日(水)、クラスによってはインフルエンザが流行している中、5組のみんなは元気です。
 今日の音楽では、風邪予防のため歌唱は少なめにして「筝」に挑戦しました。音楽科の大森先生も、最初は「できるかな〜?」と心配していたのですが、そんな心配は無用でした。
 5組の生徒たちは、楽しそうに、そしてとても上手に「さくらさくら」を弾きました。これには、一緒にいた先生たちも驚きました。5組の底力は、すごいですね。

クリスの英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)の3年生の英語の授業です。今日は、ALTのクリスが授業を行う日です。
 写真(上・中)は、2校時の3年2組の様子です。クリスが英語でクイズを出して、3〜4人で班になった生徒が、答えを考えてホワイトボードに英単語で答えます。クリスが、「この教室にあって、見た目がカットしたピザのようです」と英語で問題を出すと、さすがは3年生です、ちょっと考えて話し合うとすぐに答えを書いていました。
 3校時は3年3組(写真・下)です。今日は、ちょうど県立総合教育Cのティーチャーズカレッジから保健体育科教員志望の大学生が来ていたので、担任の矢島先生と一緒に授業に参加しました。矢島先生も教員志望の学生も、やっぱり生徒と一緒にいる姿が一番生き生きとしています。ちなみに、矢島先生は全く戦力になっていませんでした。
 実は、今日が3年生の英語にクリスが来る最後の日でした。そこで、今日と明日は3年生の教室でクリスが生徒と一緒に給食を食べることになっています。そこで“お別れ”をします。卒業式が着実に近づいていることが、このことからも感じさせられました。

冬場は特に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)の給食受入室です。部屋の入口に立つとソースの匂いがしました。今日のメニューは、いかのフライ、きんぴらゴボウ、麦入りご飯、牛乳なので、いかのフライにかかっているソースだとピンときました。
 今日は、天気が晴れていて、気温も先週よりも少し暖かいのですが、床はタイル張りということもあり、ストーブはあるのですが足下から底冷えがします。また、水道水を使っての仕事もあるので、冬場はとても大変です。しかし、二人の受入パートさんは、黙々とテキパキと業務をしています。このことでの不平不満は一切聞いたことがありません。
 いつも生徒の給食がスムーズに行えるように支えていただいていることに、感謝しています。ありがとうございます。

終わりたがりません 〜2年技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(火)、2年1組の技術科の授業です。2年生は、手回し発電ラジオを作っています。このラジオは、懐中電灯にもなるし、センサーライトの機能も付いているので、完成すれば普段の生活にも役に立ちます。
 担当の前島先生は、「2年生は、いつも真剣に作業に臨んでいて、よくやっている」「授業時間が終わってもやめません」と褒めています。

完全復活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(火)、写真(上)は、本日、インフルエンザB型から完全復活した体育科の矢島先生が手前左寄りに写っています。3年3組の体育の授業です。バドミントン、卓球、バスケットボールを元気にプレーしていました。
 体育館で3年生の様子を見ていると、音楽室から「旅立ちの日に」の歌声が聞こえてきました。音楽室では、3年2組の生徒が卒業式で歌う曲を選ぶために真剣に歌っていました(写真・下)。大森先生と一緒にとても元気でした。
 3年生の生徒は、今週から私立高校の入試が始まっています。何とか来週の公立高校の入試が終わるまでは、みんな元気でいて欲しいと願っています。もちろんずっと元気でいる方がベストです。
 ちなみに、もう一人の体育科の角田先生は昨日インフルエンザB型と診断されました。本校の体育科教員は、とても仲良しです。

欠席が急に増えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(火)の1校時、発熱やインフルエンザなどの体調不良で欠席が多いクラスの様子です。写真(上)は加藤先生が理科の授業をしている1年2組です。欠席者の席が目立っています。しかし、隣で社会科・鳥海先生の授業を受けている1年3組の欠席は一人です(写真・中)。写真(下)は、平田先生の国語の授業を受けている2年3組です。欠席が目立ちます。
 本校は、昨日から急に体調を崩して欠席する生徒が多く出たため、昨日の午後から部活動を停止としています。間もなく定期テスト一週間前となり、予定では明日から部活動が停止となるところを、一日半前倒ししての停止としました。

4校ふれあい交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の4校ふれあい交流会は、2月2日(金)に新玉小学校で行われました。内容は、各校自己紹介や出し物発表、ゲーム大会等を行いました。
 白鴎中学校は、自己紹介(名前・学年・好きな物)を英語で行いました。それを見た小学生のみんなはビックリしていました。出し物は、人形劇「きんのおの ぎんのおの」を上演しました。この日のために一生懸命練習しました。ゲーム大会では、小中混合の4チームに分かれてゲームを行いました。バランス感覚とジャンケンの勝敗で勝敗が決まるゲームでした。日頃ふれあえない小学生のみんなと楽しい時間を過ごすことができました。

卒業式まであと26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月1日(木)、卒業式まで、土日休日を除くとあと26日です。
 出願があったり、面接の練習を行ったりと、入試モード真っ只中の3年生の生徒たち。しかし…。同時進行で卒業式の準備も始めなければなりません。
 音楽の授業では、卒業式で歌う曲の練習に入りました。歌うことが大好きな3年生です。卒業式で歌う曲を1つに絞れず、いろいろと歌っています。今日は「旅立ちの日に」「仰げば尊し」「あなたへ」を練習しています。もちろん、歌ったあとの「うがい、手洗い」も欠かしていません。
 写真は、2校時の3−1、5校時の3−3の様子です。

1年職業学習 〜学年発表会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(木)の4校時に、1年生は職業学習の学年発表会を行いました。
 今回発表したグループは、事前に各クラスで発表会を行って選ばれた代表のグループ6班(各クラス2班)です。
 写真(上)は、消防士の仕事について発表しているところです。「消防士の平均握力は、160Kgです」という発表には、静かに聞いていた1年生の中に若干の動揺が走りました。
 発表が終わると、何人かの生徒から感想などが述べられ、拍手も起こりました。
 生徒の進行による発表会は終始整然と進行し、最後に表彰を行い発表会を終えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 1・2年第4回定期テスト2(英、美、理)、学校公開日10、PTA年度末総会、
2/16 1・2年第4回定期テスト3(社、保体、数)、部活動なし(完全下校)、集金日10
2/19 朝会
2/21 3年卒業遠足(予定)、評議委員会10