技術科でのものづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術科「材料と加工に関する技術」の領域で、銅鏡を製作が始まりました。銅鏡とは銅合金製の鏡で、中国、朝鮮、日本の遺跡から発掘される青銅製の鏡を指すことが多いようです。島根県の荒神谷博物館では卑弥呼が魏の国から授かったという銅鏡のレプリカが販売されています。製造元は、東大阪市高井田の町工場の藤綱合金です。今年の1年生では金属加工として、この銅鏡を教材に選びました。金属加工では、金属の特徴や加工法を学びます。中でも鋳造という加工法は生徒に是非教えたい内容ですが、実体験はなかなか難しいものがあります。そこで鋳型作りや溶鉱炉で溶かした金属を鋳型に流し込む様子を藤綱合金さんに動画で送ってもらい、生徒に見せることにしました。生徒が実体験をするのは耐水ペーパーで鏡面を磨くことです。ペーパーの荒さは120番、240番、400番、800番、1500番の5枚です。荒いペーパから順次使って磨いていきます。磨けば磨くほど肌触りがつるつるとしてくるので、生徒は一生懸命磨き始めます。磨いていくと所々に"す"ができていることにも気づきます。この"す"の穴をペーパーで見えなくなるまで削り落とすのが大変。生徒はくじけずに一生懸命がんばっていました。銅鏡を取り上げたことで、人類の金属利用の歴史の一端を同時に学ぶこともでき、よい教材だと自負しています。自分だけの唯一の銅鏡づくりに夢中になっている1年生の姿が印象的でした。

定期テスト週間に入っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)より、テスト週間に入り、1週間後には今年度初めての第1回定期テストを実施します。1年生では、学年だよりに「勉強やる気モードになるには」を発行したり、各学年とも放課後の学習会が開催されたりするなど、テストに向けて意識付けを行っています。 
 そんな中、2年学年委員会では、2年生になり、進路に対する意識を徐々に高めていくために「家庭学習プリント」コーナーを作りました。昨年度、生徒から家庭学習で「何を勉強すればいいのかわからない」、「どう勉強すればいいのかわからない」などの意見があったため始めました。各自、自分の取り組みたいプリント(5教科)を持ち帰り、北館1階の廊下にある机で解答を見ながら採点します。現在は1年生の復習プリントが中心ですが、徐々に増やしていくので活用してくれることを期待しています。勉強の階段を一段ずつ登っていましょう。

「学校参加」がスタートしました

 6月15日(木)より、「学校参加」がスタートしました。この取組は、保護者の皆様に学校へ足を運んでいただき、子ども達の授業の様子や生活環境を見守っていただくと共に、保護者の皆様同士のコミュニケーションを図りながら、協力してより良い環境づくり貢献するものです。午前の方には、「朝のあいさつ運動」もお願いしています。午後の方には昼休みの様子等もご覧いただいています。また、参加された方にはアンケート用紙にご記入いただき、その結果は学校評価として公開しています。12月19日(火)までの取組になります。各ご家庭、必ず1回参加の当番制となっていますので、ご理解とご協力をお願いします。広報委員会による運動会の写真販売(1枚20円)を行っていますのでご利用ください。また、学校参加時(9月8日まで)にPTAバザーへの提供品をお持ちいただいた方は、PTA会議室までご持参ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より6 あなたのノートは大丈夫!?

画像1 画像1
 学校図書館の担当者です。図書館からのお知らせや本の紹介をしています。新しい本が届きましたので、ぜひ読みに来てくださいね。
さて、この本で紹介されているノートの書き方ポイントをちょっとだけ紹介します。
「○○は多すぎるぐらいでちょうどいい」
「△△は消さずに直す」
「自分なりの□□を書き込む」
どんなポイントなのか、わかりますか? ノートが変わる=勉強のしかたが変わるということです。気になる人は図書室へレッツゴー!
■「教科別ノートの取り方 最強のポイント55」小澤淳(メイツ出版)本体1,500円【分類375】

修学旅行、無事に終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)から二泊三日で行われた3年生の京都・奈良方面の修学旅行が終わり、無事に小田原駅に帰着したのを見届けました。大きなトラブルや事故もなく、小田原駅に降りた生徒達の表情も良かったです。校長先生がホームページに生徒達の様子をアップしてくださいました。一生に一度しか行けない中学校の修学旅行。楽しむべきところは思いっきり楽しみ、守るべきことはしっかり守り、一生の思い出に残る最高の修学旅行になったでしょうか。どんなドラマがあったのか、お子様からの土産話に花を咲かせていただければと思います。

提出物 修学旅行三日目新幹線乗車

画像1 画像1
全員乗り込みもうすぐ新大阪を出ます

給食試食会を行いました

 6月8日(木)にPTA厚生委員会主催による給食試食会を11時30分より行いました。なつかしい味、あたらしい味のキャッチフレーズに61名の参加があり、栄養士さんから給食の役割、中学生の食事、調理場の様子等のお話の後に、修学旅行で生徒のいない3年4・5組を使用して試食していただきました。日頃、子どもたちがどんな給食を食べているのか、また配膳や給食の様子などを知る機会となりましたが、2年生も鎌倉遠足に出かけているため、1年生の様子のみとなりました。ちなみにこの日の献立は、ソフト麺のミートソース・キャベツとコーンのソテー・いよかんゼリー・牛乳です。参加者の皆さんがおいしそうに食べていた姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行三日目 ホテルをスタート

全員元気にホテルを出発しました。集合もはやくゆとりをもって行動しています。

ホテルに戻りました

画像1 画像1
案内をしてくれた大学生にお礼を言って全員帰着しました。

大学生によるキャンパス案内に出かけます

画像1 画像1 画像2 画像2
自己紹介と注意事項を確認してスタートします

カルガモさんが抱卵を断念

 新館裏の田んぼに田植えがされ、カルガモさんが仲良くエサをついばんだりしながら、のんびりとしたひとときを過ごしていることが観察されます。しかし、本校の校庭のシンボル泉の脇に巣作りをして産卵したカルガモさん、運動会終了後の5月22日まで抱卵が確認されたのですが、やはり今年も抱卵を断念。カルガモ主任の西山先生も落胆の色を隠せません。泉周辺の柵を出入り禁止にして、全校生徒にもカルガモさんを刺激しないよう、そして草刈りもせずに万全の体制で、カルガモさんの雛がかえることを楽しみにしていました。この夢をまた来年に託したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

予定通り京都に着きました。
快晴です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、京都・奈良に向けて無事に出発

 6月6日(火)、小田原駅三省堂書店前に7:45集合しました。やや肌寒いと感じる中、ハイテンションの3年生から、これから始まる修学旅行への期待の大きさが伝わってきました。富水駅、大雄山線穴部・飯田岡駅に保護者のボランティアの方々が、混乱なく乗車できるように見守っていただきました。ありがとうございます。出発式を行って195名・職員13名が、無事に8時24分の新幹線に乗車し、京都・奈良に向けて旅立ちました。1日目は、10時過ぎに京都駅に到着後、大学生と共に班別見学となり、京都の名所・旧跡を周り、大学のキャンパスを散策したり学生食堂で昼食を食べたりするなど、キャリア教育の取組(B&Sプログラム)を実施します。日本の伝統文化や大学の雰囲気にふれ、規律ある集団行動の中で、たくさんの良い思い出をつくってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回「お弁当の日」6月4日(日)実施

 子どもたちの食への関心を高め、感謝の心を育むなどを目的として、今年度も「お弁当の日」を実施しました。朝早く起きて準備するのが大変だったようですが、自分で作った弁当を嬉しそうに見せてくれました。お弁当作りは学年ごとに目標やコースが違いますが、家族と買い物に出かけたり、台所に一緒に立って料理を教わったりしたようです。また、弁当作りのポイント「おいしそう」を取り入れ、彩り豊かな食材を選び、すきまができないようにしっかり詰めるように工夫もしたようです。

「お弁当の日のアンケートより」 1年

質問:自分でお弁当作りに関わった感想、今後に活用したいことは?
・自分でお弁当を作るのは初めてだったので、すごく大変でした。
・どうやったら、弁当に具材を詰められるかなど、計算して詰めた。
・部活の試合の時とかに自分で作りたい。
・今回は時間がなく1品しか作れなかったけど、次回は全部作れるようにしたい。
・今まで保護者がやっていた包丁などを自分で洗うこと。
・たくさん作るから前日に準備して、朝早く起きないといけないから苦労を知って親に感謝したい。
・油がはねて大変だったけど、おいしく、きれいに作れてよかった。
・次は栄養を考えて作りたい。
・朝は眠いけど、1品でも作ると、達成感がある。
・自分の作ったおかずが増えるように、普段から手伝いをし、料理をよく見て、自分も作れるようにしたい。
・りんごの皮をむくときに、手を切らないように気をつけてできた。
・火加減や味付けの量が難しかった。できあがった時のお弁当を見るのが楽しかった。
・朝と夜を使ってやったのでイライラした。でも、楽しかったこともあった。
・母に注意されてばかりだった。でも、楽しかった。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お弁当の日のアンケートより」 2年

質問:自分でお弁当作りに関わった感想、今後に活用したいことは?
・お弁当作りは時間がかかって大変だったので親の気持ちがよくわかった。
・親が忙しいときは手伝うようにしたい。
・朝早く起きて作る弁当はとても大変なので、お母さんになるべく迷惑をかけないようにしたい。
・包丁にも慣れたので、積極的に挑戦したい。
・色とりどりの弁当はおいしそうに見える。
・もう少し早くから試作をしたり、道具を用意したりしたい。
・手際よく料理ができるように、定期的に料理していきたい。
・唐揚げをもう一回作りたい。
・野菜の色をそろえるのが大変だった。
・卵焼きがうまく巻けなかったので、もっと練習したい。
・作ることより、詰めることが大変だった。
・今まで作ったことのない料理をたくさん作って難しかったけど、達成感があった。
・簡単に作れるおかずの作り方がわかった。
・お弁当のすき間にはブロッコリーを詰める。
・調理と同時に、片付けもできるとよかった。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お弁当の日のアンケートより」 3年

質問:自分でお弁当作りに関わった感想、今後に活用したいことは?
・いつも試合の時にお弁当を作ってくれていることに感謝しなきゃいけない。
・お弁当作りをやる度に、母の偉大さを感じる。早起きしてすぐ動くことができるようになりたい。
・弁当に盛りつけるのが苦手なので、母からアドバイスをもらいながらやった。
・来年から高校生なので、親任せにしないで、できるだけ自分で作ろうと思った。
・忙しい朝にも作りやすいメニューにし、ぼーっとする時間をなくそうと意識したので、昨年よりも効率よく作ることができた。
・冷ましてからお弁当箱に入れ、すき間をなくすということを忘れないようにしたい。
・サンドイッチはすぐに作れて、栄養バランスもよく、食材の使い方、切り方、重ね方など工夫する点がわかった。
・短時間で効率よく作れた。残ったおかずは、朝ご飯にまわせたので無駄がなかった。
・弁当コンクールの経験があり、簡単とは言えないけどスムーズにできた。手応え感じた。
・冷凍食品の詰め方がおもしろかった。
・次のお弁当の日は、Cコースでやりたい。
・大人になったときに困らないために、自分で作るのもいいと思った。
・自分でアイデアを考えたり、体のことを考えて6つの基礎食品群を全部入れたりすることができた。
・なるべく無駄が出ないように努力することも大切だと感じた。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(日)は本校のスクールボランティアの日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(日)は本校のスクールボランティアの日です。今朝はオヤジの会の方々が、朝のあいさつ運動と職員も加わっての学校周辺のゴミ拾いを行いました。ご協力ありがとうございました。
 本日は、1時間目から5時間目まで、延べ24人の方が配置されました。内容は、ペア活動へ参加など授業補助、実験補助(安全への見守り)、苦手な生徒への声かけ、作業でつまずいている生徒への支援等の授業サポートをしていただきました。参加者の中には、「とても落ち着いていて、メリハリのある授業でした。みんな積極的に取り組んでいて、素晴らしかったです」「子ども達が、一生懸命実験している姿は、とてもほほえましかったです。今回のような授業でしたらお手伝いできます」「生徒になった気持ちで参加できて楽しかったです。今回のようなものや、自分ができる範囲のもので参加していきたいです」「自分が中学生の頃と比較して、すごくコミュニケーションが活発で楽しそうだった」という感想をいただきました。一方、「初参加だったので、補助についてもどこまで手を出してよいのか、生徒同士でやらせた方がよいのか分からず、見守り役になってしまった。次回は、もう少し積極的に補助やアドバイスをしていきたいと思った」という声も聞かれ、反省点として受け止めているところです。
 さて、4月下旬に「猫の手(学習)ボランティア」の募集のお知らせを配布し、23名の登録しかなく、昨年度の136名に比べて113名の減となっています。6日(火)には、富水・飯田岡・穴部の各駅で修学旅行に出発する3年生が安全に乗車できるよう見守りのボランティアが配置されるのですが、登録者数が少なくPTA本部役員にお願いしているところです。このボランティア登録が少ない現状を鑑み、再度募集をかける予定でいます。スクボラの日以外でも、ご協力いただける内容がありましたら、スクボラコーディネイターや担当者(田中先生)にご連絡ください。なお、次回は10月16日(月)〜27日(金)がスクボラ週間になっていますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

泉中学校福祉委員会・生徒会よりお知らせ

 泉中学校福祉委員会と生徒会では、緑の羽根募金活動を行いました。5月20日(土)運動会のお昼休憩中、5月26日(金)・6月1日(木)のあいさつ運動の計3回実施し、22,781円の金額が集まりました。「緑の羽根募金」は国土緑化運動のシンボルとして戦後の荒廃した国土に緑を復活させる目的で昭和25年に始まったもので、長い歴史があります。この募金額は、生徒会担当の清水先生が、6月2日に郵便局にて振り込みをすることになっています。皆様のご協力と善意に心から感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

中学生のインターネットトラブル予防法講座

一年生、希望する保護者対象に31日に開催されました。身近な事として真剣に聴くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 木456123 3年3校時給食学活下校 静岡私立入試
2/7 1・2第4回テスト1日目 3年学年内授業
2/8 1・2年第4回テスト2日目 3年学年内授業
2/9 1・2年第4回テスト3日目 3年学年内授業 私立一般入試事前指導
2/10 私立一般入試
2/11 建国記念の日 県ソフトテニス強化研修会
2/12 振替休日

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ

第一学年 学年だより

第二学年 学年だより

第三学年 学年だより

進路だより