校内授業研究会

 11月20日(月)に校内授業研究会を開催しました。授業提案は、1年3組国語(書く 多角的な視点で作品を読み解く「鑑賞文」) 堀野恵教諭、1年4組英語(PROGRAM8 Origami 助動詞can) 内海隆次教諭、2年4組理科(単元3 電流とその利用 2章 電流と磁界)谷川浩司教諭、3年4組保健体育(保健分野「健康な生活と疾病の予防」 喫煙・飲酒・薬物乱用の要因と適切な対処)より、本校の研究主題「主体的で深い学びを支える学習活動のあり方」を受けて、「聴いて、伝えて、考える場面を取り入れた授業展開を通して」のテーマで授業提案がありました。今年度も、昨年度同様に全職員で指導案検討会を2回持っての授業公開でした。どの提案も小集団活動を取り入れ、学習意欲を喚起する4基準「RISP」を授業の中に盛り込み、自分の考えを他者に伝えることを中心に据えた提案でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分科会、全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究協議は、深い学びを支える学習活動は見られたかの視点から、「問いの設定はどうだったか 生徒の興味や関心を引き出すものだったか」「対話的な学びの場面での生徒の様子はどうだったか」「授業を通して生徒の学びは深まったか。興味・関心は高まったか」「学習4基準R/I/S/Pの取り入れ方は適切であったか」や生徒の活動状況から見えた授業の成果と課題について活発な意見交換が行われました。また、冒頭に授業を行ったクラスの生徒3〜4名より、授業の感想(「級友との活動を通して感じたこと」「活動を通して身についたこと」「困ったこと」)をそれぞれ述べてもらうことから分科会がスタートしました。推進委員の先生方が進行のファシリテーターとなり、若手職員の大切な学びの場になっていることを感じとることができました。全体会では、横浜国立大学有元典文教授から、本年度の研究テーマの成果と課題にふれながら、主体的な深い学びの実感を先生方が4行朗読劇として演じ、安心感のある場づくりや共同の感覚を磨き、明日からの授業に生かすことのできる新たな示唆をいただきました。

学校保健委員会を開催

 11月16日(木)の15:15から、学校医の鈴木先生をお迎えし、生徒代表として保健委員会・美化委員長・給食委員長・生徒会、PTA代表、関係教員、スクールカウンセラーが出席し、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「心の健康 〜自分のからだと上手に付き合おう〜」ですが、生徒たちが自分の生活行動をよりよく改善し、明るく健康で活力ある生活を送るための資質や能力を高める取組として位置づけられているものです。各委員会の取組報告、ストレスに関するアンケート結果等の報告を受けて、ストレス事例をもとに、「自分だったらどう対処するか」「相談されたらどうするか」について班別協議を行いました。
 参加した生徒たちは、コーピングという概念やストレスと上手に付き合う方法について理解を深めたようです。そして、学校医の鈴木先生のお話から自分の生活を振り返り、ストレスをためないために、睡眠時間の確保や食事(孤食×)をしっかりとらなければという思いを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 進路説明会

画像1 画像1
 11月15日(水)の5・6時間目に体育館で、2年生とその保護者を対象に進路説明会を行いました。保護者の方の出席率が良く、関心の高さをうかがうことができました。進路決定までの留意点、高等学校等の選抜制度、就職状況、奨学金・学費、今後の生活についての説明がありました。内容が豊富なため、一度聞いただけではなかなか理解するのが難しいかもしれません。ご不明な点がありましたら、担任等にお尋ねください。進路開拓には、努力する習慣づくりが大切です。日々の学習も「努力する」習慣づくりのためにあることを忘れないようにしたいものです。第三回テストも近づいてきましたので、学習の追い込みに期待しています。

2年生 技術科ダイコンの収穫

 2年生技術科の生物育成領域でのダイコンの収穫が始まりました。防虫ネットに保護された期間を経て、葉っぱが虫に食われることもなくの収穫です。次に栽培予定のアーリースマイルチューリップを3年生の卒業式の時に満開に咲かせる計画があるため、例年より10日早い収穫となり、若干小さい感じを受けました。本日の最高重量は5組の梶原さんの1241gでした。「冬自慢」の魅力は、作りやすさと味のおいしさ・奥深さにあり、その名の通り自慢できるダイコンです。生徒たちの楽しそうにダイコンを洗ったり、みずみずしいダイコンの葉も持ち帰る姿が印象的でした。ダイコン菜のふりかけもお勧めです。作ってみてはいかがでしょうか。収穫後には、アーリースマイルチューリップを植えるための土づくりをし、来週には各家庭の冷蔵庫に入っているチューリップの球根を持参しての植え付けとなります。家庭での春化処理が成功し、無事に卒業式の時に満開に咲くことを楽しみにしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日11月8日の午後に交通安全教室を小田原警察署、県警、JAの協力で実施しました。朝から小雨がぱらつき、グラウンドで実施できるか心配していたところですが、スケアードストレートの手法で自転車の乗り方について、危険な走行に伴う交通事故の実演により、生徒たちに危険性を疑似体験させ、交通安全の意識を高めることができました。スケアードストレートとは、恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを遵守することの大切さを体感させる教育方法です。
 現在、駅や道路での「歩きスマホ」は日常の風景になっており、しかも最近ではイヤホンまでして音楽を聴きながらスマホを見て歩いていたり、自転車に乗っている人も多いという現状があります。スタントマンが携帯電話の操作や2人乗り、傘をさしての走行など誤った自転車運転を実演したほか、見通しの悪い交差点で自転車と自動車が出合い頭にぶつかる事故などを再現し、自転車の交通安全ルールの順守を呼びかけました。スタントマンによる迫力ある演技とわかりやすい解説で交通事故の怖さ、恐ろしさが良くわかりました。交通事故の実演と共に、「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる」という言葉が印象的でした。

2年生 職場体験学習

 昨日行われました2年生の職場体験学習の様子が新聞に記載されましたのでお知らせします。
画像1 画像1

学校図書館より15 東京駅をつくった男

画像1 画像1
 今週は、2年生の職場体験学習と1年生の横浜遠足がありますね。まだ世の中に広まっていないことを学び、仕事として懸命に取り組み、今では日本を代表する建物を残した人がいます。その人は、東京駅や奈良ホテルなどをつくった建築家・辰野金吾(たつのきんご)です。
 彼は江戸時代に生まれ、明治時代に建築を学び、大正時代にたくさんの建物を設計しました。当時は「建築」という名前もまだない時代だったそうです。
辰野金吾のライバルとして妻木頼黄(つまきよりなか)という人も登場します。横浜の赤レンガ倉庫は、このライバルが設計したものだそうです。
■「東京駅をつくった男」大塚菜生(くもん出版)本体1,400円【分類916】

先生方による美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜から本日未明にかけての台風の強風により、学校は休校となりましたが、先生方は生徒不在の中、教材研究等や学年会議を行い明日からの授業に備えました。そして台風一過の午後に、本校の樹木による落ち葉が散乱した外周や正門付近、近隣の住宅の庭などの掃き掃除に取り組みました。先生方が一生懸命掃き掃除をする姿に、すがすがしい気持ちになりました。
清掃を一生懸命すると
 1 綺麗にできたという達成感が得られます。
 2 ものを大切に気持ちが育ちます。
 3 皆の役に立とうとする気持ちが育ちます。
 4 協力する気持ちが育ちます。
 5 ものごとを真面目に取り組む力が育ちます。
のように素晴らしい力を与えてくれるとはよく言われることですが、地域の中の学校として生徒・教職員共々、美化活動に力を入れていきたいと思っているところです。

花壇やプランターへの花植え活動

 10月20日(金)の15:40から正門横の花壇及び各学年の昇降口のプランターにパンジーとノースポールを植えました。雨が降り続く中の雲間を縫っての作業でした。この植え替え作業に、保護者の花植えボランティア4名、育成会の方2名、美化委員と生徒ボランティアの合計27名が参加しての作業が行われました。今回植え付けた花苗につきましては、校地内の四季の草花にも見頃の時期にアップしていきますのでご覧ください。これからの寒くなる季節、花々が花壇や昇降口を華やかな雰囲気にしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会の展示週間が始まりました その1

 本日12日(木)からの教育相談・面談と学校へ行こう週間に合わせて文化活動発表会の展示週間が始まりました。来校の際は、視聴覚室を中心に、各学年の廊下の掲示物等もご覧ください。写真は技術科、いずみ級、パソコン部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会の展示週間が始まりました その2

 視聴覚室内には、家庭部、美術部、美術科の作品が多数展示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会の展示週間が始まりました その3

 視聴覚室前の廊下には、保健委員の取組として、心の健康やストレスについてのアンケート結果が掲示されています。また、第2美術室では、修学旅行新聞と修学旅行の1日目の夜に絵付け体験をしたマグカップが展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇部発表「タイムトンネル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)の15:00〜体育館で演劇部の発表会がありました。タイムトンネルは過去や未来に人間を送ることが出来る、時間旅行が可能な装置です。科学部の正美と悠希は、部室でとある実験をするのですが、うまくいきません。部員が2人しかいないので、生徒会長は科学部をつぶそうとします。会長がしつこく迫ってくる理由とは・・?そして、正美がどうしても実験を成功させたい理由とは・・?というあらすじです。人間だれでも過去に「やり直せたらいいな」と思ったことがあるのでは・・。体育館はたくさんの生徒・保護者の熱気に包まれての好演となりました。小道具作りに美術部の協力もあったとのことです。部員が少ない中、1年生がよく頑張っていました。

第2回「お弁当の日」10月10日(火)実施

 今年度から「お弁当の日」を年に2回実施することになりました。お弁当づくりのコツをつかんで、彩りや旬を取り入れたり、前日から下準備をしておいたりするなど、前回の経験や反省を生かして取り組む姿がありました。また、楽しいキャラ弁当や、開校50周年記念式典の日に合わせた弁当など、アイデアを生かしたお弁当が見られました。今後も本校の教育活動に、ご理解とご協力をお願い申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校50周年記念式典

 10月10日(火)の14:00〜本校屋内運動場を会場に開校50周年記念式典を開催しました。キンモクセイの心地よい香りにつつまれて、今日の佳き日を迎えることができました。本日は、加藤市長、栢沼教育長、歴代校長、市会議員等、本校に関わりのあるたくさんのご来賓の皆様にご臨席をいただきました。数々の祝辞に続き、本校50年の歩みを映像を通してふり返りました。映像や記念誌から創立時の精神に学び、意気込みを伝えることができたのではないかと思っています。引き続き、東関東マーチングコンテストで銀賞に入賞した本校吹奏楽部「マジェスティックブルー」により、「Celebration & Song」「空の回廊」の披露。そして、3年生全員合唱による「思い出は空に」「手紙」が、屋内運動場に響き渡り、本校の今を伝えました。最後は校歌で閉会となりましたが、私たち教職員は、過去の教訓を選び、生かして未来を築くことが大切な役割であると考えています。この50周年を契機として、歴史の重さを感じながら、本校をさらに充実・発展させると共に、地域に誇れる中学校となるよう努力を重ねていきたいと思います。何卒今後とも倍旧のご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申しあげます。
 なお、記念式典の映像は、J:COM小田原(旧小田原ケーブルTV)により13日(金)の18時からの「デイリー小田原」で20分の放送枠中の2分程度放映される予定です。再放送は同日の20時30分からと23時30分からです。また、「週間版 デイリーニュースダイジェスト」で14日(土)11時から、15日(日)8時から・17時から・21時からでも同じ映像が放映されることを申し添えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(金)の三校時目に体育館で前期終業式を行いました。校長先生から、学校評価から見えてきた成果と課題について具体的なお話がありました。成果は生徒の皆さんが授業に一生懸命取り組んでいること。課題は家庭学習の時間が少なく、授業で教科書にラインマーカーを引いたところを、家庭でもう一度ノートに書き出してみることから自分なりの勉強方法をあみ出してほしいこと。挨拶の活性化については、挨拶で地域を変えていくくらいの意気込みがほしいということでした。その後、表彰、各学年代表による後期に向けての抱負の発表がありました。

英語科 English Speach

市民会館では、3年生の学年合唱発表の後に、10月7日に行われる小田原・足柄下地区中学校英語発表会の対話部門に廣田匠さん・寶子山大空さん、スピーチ部門に出場する藤木萌音さんが、日頃の英語学習の成果を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化活動発表会 合唱コンクール その6

上から、3年5組、3年6組、3年学年合唱の風景です。学年合唱では、「思い出は空に」と「手紙」を歌いました。どのクラスも聴きごたえのある合唱で、優劣をつけることのできない、素晴らしい合唱コンクールでした。歌は感動を与え、その感動は一人ひとりの心に残ると思います。生徒の皆さん、秋のステキな一日ありがとう。市民会館の入場保護者等の数は、午前部202人・午後の部183人で合計385人の皆様にご覧いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 合唱コンクール その5

上から、3年2組、3年3組、3年4組の合唱風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 木456123 3年3校時給食学活下校 静岡私立入試
2/7 1・2第4回テスト1日目 3年学年内授業
2/8 1・2年第4回テスト2日目 3年学年内授業
2/9 1・2年第4回テスト3日目 3年学年内授業 私立一般入試事前指導
2/10 私立一般入試
2/11 建国記念の日 県ソフトテニス強化研修会
2/12 振替休日

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ

第一学年 学年だより

第二学年 学年だより

第三学年 学年だより

進路だより