白鴎中学校の様子を紹介しています。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(月)、2年生の道徳の授業の様子です。
 どのクラスも座席の配置を“コの字型”にして、『在校生へのメッセージ』という“きらめき資料”を使って授業を行いました。
 生徒たちは、「自分が思い通りにいかないとき、どうしたらよいか」など、活発に話し合っていました。

しっかりしてきました(2) 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日(木)4校時の後半は、構成的グループエンカウンターを取り入れた“バースデーリング”を学年全体で行いました。
 『一切しゃべらない』というルールのもと、ジェスチャーを使って自分の誕生日を友だちに伝えます。写真は正解かどうか、確認しているところです。先生方も輪に入り、楽しい一時(ひととき)となりました。ちなみに3月生まれが一番多く、野崎先生も最後の方に並んでいました。

しっかりしてきました(1) 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日(木)4校時の2年学年道徳の様子です。最初に、学年委員長から2年生の学年目標が発表されました。「当たり前のことを当たり前にできる学年」です。
 「当たり前とは何ですか。」という質問に、多くの生徒が挙手をし「授業をちゃんと受ける」「掃除をしっかりやる」「遅刻をしない」「服装は正しく」「行事を盛り上げる」など、自覚ある回答がありました。頼もしいです。
 そのあと、学年主任の大森先生のお話がありました。「2年生になって、授業や当番活動、給食の準備や清掃活動など、どれも一生懸命取り組んでいます。学年全体で『しっかりやろう』という気持ちが高まって良い方向にベクトルが向いています。学習面と生活面は自転車の両輪と同じです。どちらも力を注がないと、前には進みません。何事にも全力で取り組みましょう。」という話に、顔を上げ真剣に聞いていた2年生でした。

加熱分解の実験 〜2年理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月19日(木)3校時、2年1組の理科の授業です。「炭酸水素ナトリウムを加熱すると、何が起こるか(できるか???)」という実験の様子です。
 理科の加藤先生は、生徒を教卓の前に集め、「ガスバーナーを使うため、危険を伴います。実験器具を正しく使い、加熱してみましょう。」と、安全留意を第一に、生徒に丁寧に説明していました。生徒たちも加藤先生の話に真剣に耳を傾けていました。

決定!「運動会ブロック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(水)、委嘱式のあとに「運動会ブロック決め」の抽選を行いました。
 抽選結果は、赤ブロック「3−2、2−1、1−2」、黄ブロック「3−3、2−3、1−1」、青ブロック「3−1、2−2、1−3」となりました。
 これで縦割りブロックがきまり、5月20日(土)の運動会に向けて最初の一歩を踏み出しました。

生徒会専門委員委嘱式(前期)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(水)の5校時に、生徒会専門委員の委嘱式を体育館で行いました。はじめに、学年委員、各専門委員を担当の先生が生徒一人ひとりの呼名をしました。返事の様子はさまざまで、元気よく返事をする生徒がいる一方、なかなか大きな声が出ない生徒もいました。
 その後、教頭先生から各クラスの代表に委嘱状が渡されました。
 最後に、生徒会担当の加藤先生から、「専門委員会は学校の大切な仕事を行います」「責任と自覚を持って取り組んでください」「2年生・3年生は、まだ中学校のことがよく分からない1年生に、丁寧に仕事を教えてください」「生徒会活動は、自主的な活動です」「協力してよい学校にしましょう」といった話がありました。

かわいそうだけど… 〜ハトの巣の撤去〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(水)、昨日は無かったはずのハトの巣が、今朝、体育館の生徒入口の真上にできあがっていました。さらに、巣にはおそらく雌のハトがいて、そばに雄らしきハトがいました。追い払うために棒で脅かすと、雄のハトは逃げますが、巣にいるハトは逃げません。もしかしたら、すでに卵を温めているのではないかと思いました。
 このまま放置していると、体育館の入口はハトのフンだらけになってしまうので、ハトにはかわいそうですが撤去を考えました。しかし、鳥なのでむやみに触れるのはよくないと思い、市教委学校安全課学校施設係に相談すると、すぐに業者を手配してくださり、1時間も経たないうちに撤去が終わりました。
 いつもながら、素早い対応をしていただき大変助かります。どうもありがとうございました。ハトさん、ゴメン。

2年生全県調査に臨む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(水)、2年生は神奈川県学習状況調査に取り組みました。
 午前中は国語、社会、数学、午後は理科、英語、生徒質問紙となります。写真は2校時の社会の様子です。2年生は、五教科と質問紙に取り組みます。
 その昔、この調査は“アチーブメントテスト”と呼ばれ、非常に大きなテストでした。しかし、以前のような“点数が出され進路の資料となるテスト”ではなく、現在は“自己の学習状況を知ることで今後にいかすための調査”となっています。

3年生全国調査に臨む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(火)は、全国学力・学習状況調査です。3年生は、午前中は、国語A、国語B、数学Aの3つ、午後は数学Bと生徒質問紙があります。
 写真は、国語Bに取り組んでいる様子です。上の写真から、3−1、3−2、3−3です。国語Bは、脳みそをフル回転させて総合的に思考する問題なので、みんな一生懸命に頭を使っています。
 全ての日程が終わるのが午後3時過ぎになるので、その頃は3年生の頭脳は疲れ切っているのではないでしょうか。

証明写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月17日(月)、今日は生徒証用の写真撮影を行いました。全学年の生徒の撮影を、2時間足らずで終了するとは、さすがプロの写真屋さんだと思いました。

ありがとう 〜自主清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(月)の朝、2人の女子生徒が玄関前を掃除していました。いつもよく自主的に掃除をしてくれる生徒です。
 本校に新しく異動してきた先生方の目にもとまり、口々に「えらいなあ」「すごい生徒がいるなあ」などと感心していました。
 この頃、校地内の美化を気にしている生徒が増えているような気がします。今日もごみ拾いをしていると「先生、今日は、ごみはどうでしたか」「いつもありがとうございます」と声をかけてくれます。“ごみゼロ”の日が、そろそろ訪れてくれるかもしれません。

地震・津波避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(金)の5校時に地震・津波避難訓練を行いました。
 “大きな地震が起こり、その後、津波警報が発表された”と言うことを想定して、全校生徒が避難訓練し、最後に地区別に集まるところまで行いました。
 写真は、津波の避難訓練の様子です。整然と落ち着いて訓練することができました。

うれしかったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月14日(金)、本校の桜(ソメイヨシノ)が、やっと見頃を迎えました。その桜の下を、部活動の朝練のために生徒たちは登校して来ます。今朝出会った生徒たちは、一人残らず全員、自らしっかりと挨拶ができました。『みんなよく挨拶ができるようになったなあ』と思いながら挨拶を返していると、その中をお隣の県立小田原東高校の生徒が、少し離れたところから「おはようございまーす」と、とても元気よく挨拶をして通過していきました。本校の生徒であっても、そうでなくても、「生徒の挨拶はいいものだ」とあらためて思いました。

夜の職員室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真(上)は、4月10日(月)に川上先生が机の1つ目の引き出しを片付けました。大森先生いわく“やれば、できる!ただ今、キープ中”。
 写真(中)は、4月11日(火)の20時過ぎ、生徒一人ひとりの「4月の振り返りノート」に目を通し、コメントを書いている衝撃の一枚です。みんなで「担任っぽ〜い」と言いました(笑)
 写真(下)は、4月12日(水)の夜のワンショットです。毎日、机上を拭いてから帰る野崎先生の姿です。
 先生方も、もっと自分を高めようと頑張っています。

入部を待っています(2) 〜1年生向け部活動紹介〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月12日(水) 1年生向け部活動紹介
 最後に部活動担当の矢島先生から、見学・体験期間の注意事項や、3年間やりきる大切さ等のお話をしました。自分の趣味や特技を伸ばし、異学年集団での活動の良さや生徒同士の人間的な心のふれあいを大切に、充実した中学校生活を送ってほしいものです。
 なお、1年生については、仮入部期間の活動時間が17時までとなっています。

入部を待っています(1) 〜1年生向け部活動紹介〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(木)5時間目、1年生向けの部活動紹介を行いました。
 生徒会長の元気のよい挨拶で始まった部活動紹介。この日のために早くから部長会が開かれたり、生徒会本部役員が事前準備をしたり、どの部活動も部員獲得のため、一生懸命準備をしました。
 そして今日、運動部と文化部合計12団体が実演やプレゼンテーションで日ごろの活動をアピールしました。工夫された各部活動の紹介に、1年生は興味津々。「どの部活動に入ろうかな」「何をやってみようかな」と目を輝かせていました。

今日から勤務スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(水)、今日から英語の非常勤講師として、塩原敏文先生が勤務開始となりました。また、新しくスクールカウンセラーとして、青木亜里先生が白鴎中学校に来ました。
 塩見先生は、英語の先生で主に1年生の英語を担当します。また、スクールカウンセラーの青木先生は、養護教諭の経験もある先生で、現在子育て真っ最中のお母さんです。
 今日は、生徒のみんなに挨拶する時間がないので、まずはホームページでの紹介となります。どこかで時間が作れたら、全校への紹介をしたいと思っています。

全校一斉に新体力テスト(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級男女ごとに、移動しながら指定された場所で体力テストを行います。上級生になるほど勝手が分かっているため、テキパキと進行していました。

全校一斉に新体力テスト(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(水)の1・2校時に、全校一斉に新体力テストを行いました。
 目的は、「全校生徒が体力テストを行い、現状の自分自身の体力を知り、どのようにして自己体力の維持・増進をするのかを自分で考え実践できるようにする」ことです。
 また、運動部に所属せず、特に運動習慣のない生徒には、運動を生活に取り入れようとする意識を育てることも目的に実施しています。

全校一斉に新体力テスト(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(水)、今日の全校一斉体力テストのために、早朝から体育科の矢島先生と英語科の田中先生(サッカー部顧問)がグラウンドで準備をしていました。早く登校した3年生の男子が、準備を手伝っていました。着替えず校服のままでしたが、とてもよく手伝っていたので、敢えて何も言いませんでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 家庭訪問3
4/26 家庭訪問4、集金日1
4/27 家庭訪問5
4/28 1年携帯・スマホ安全教室、評議委員会1、安全点検・月末統計
4/29 昭和の日
5/1 職員の服装の軽装化期間(〜10/31)、授業参観1(3年は修学旅行説明会)、PTA年度始め総会、学年・学級懇談