稲作体験学習  どろんこあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日
 6月2日の田植えに先立ち、苗を植える前の田んぼに、「どろんこあそび」にやってきました。田植えに参加しない低学年の子どもたちにも、曽我の自然を実感できる活動をめざして実施しています。 
 輝く太陽の下、田んぼの前に1列に並んだ1年生と2年生の顔は対照的でした。初めてのどろんこ遊びでおびえた様子の1年生とニコニコ笑顔で飛び出さんばかりの2年生。「スタート」の合図で2年生が飛び出し、水しぶきと歓声が上がりました。
 2年生は慣れたもので、どんどん奥へ奥へとすすみ、一瞬して泥だらけになりました。泥を掛け合ったり、寝転んだり、飛び込んだりと楽しそうな2年生の様子を見て、1年生も入り始めました。最初こそ汚れることを気にしていましたが、ちょっと慣れてくると1年生もジャンプしたり、寝転んだり、元気いっぱい田んぼを楽しみ、あっという間に時間が過ぎていきました。
 また、前回どろんこ田に来たときには見つけられなかったザリガニやカエルなどの生き物にもたくさん出会うことができ、「どろんこあそび」を通して、曽我の自然を全身で感じることができました。

 
 

稲作体験学習 代かき

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日
 稲作体験学習の中心となっている5年生が、6年生のアドバイスを受けながら代かきとあぜづくりに取り組みました。作業途中にもザリガニやら様々な生き物たちとふれあいました。
 また、この日はスクールボランティアの方々も泥だらけになりながら子ども達を応援して下さいました。このあと、プロに仕上げをしていただいたら、いよいよ田植えとなります。

長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日
 体育委員会が中心となって全校児童で取り組んでいる長縄大会がおこなわれました。
 修学旅行や遠足の準備などがあって十分な練習時間はとれませんでしたが、どの学年も目標に向かって一生懸命に取り組みました。
 3回チャレンジするのですが、1回目より2回目、そして3回目と記録を伸ばす学年が多くあったのは、後期に向けて期待できるところです。

3・4年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日 
 3・4年生では、事前に合同のグループをつくり、協力してなかよく行動することを確認して出かけました。当日は、グループごとにしっかりとまとまって行動することができました。
 「はまぎん こども宇宙科学館」では、宇宙や科学の不思議を体験できるいろいろな装置やアスレチックを楽しみました。「すごーい!」「これ、どうなってるの?」と、あちこちから驚きの声が聞こえてきました。
 「カップヌードルミュージアム」ではマイカップヌードルづくりに挑戦!手をしっかり消毒してから、まずはカップに絵を描いたり色を塗ったりしました。真剣な表情で、夢中で取り組んでいました。それからスープや具を選び、ミュージアムの方に入れてもらいます。その様子を、「早く食べたいな」とわくわく顔で見守っていました。

1・2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日
 1年生と2年生は一緒に平塚市総合公園へ行ってきました。少し雲はありましたが、遠足日和で、駅から公園までの長い道もすいすい歩き、予定よりも早く着くことができました。
 公園内のふれあい動物園ではクジャクや小鳥、リス、サルなどを見た後、ポニーに乗りました。ポニーを見て「おっきーい」「けっこうこわい」と驚いていた子どもたちも、背中に乗せてもらうと大はしゃぎ。最後には、なでたり話しかけたりしてふれあいを楽しんでいました。
 手作りのおいしいお弁当に元気をもらった後は、1年生と2年生の班で一緒に遊びました。ツリーの形をしたネットや恐竜の骨のオブジェに登ったり、2年生が考えた遊びをみんなで楽しんだりして、集合時間ギリギリまで、目いっぱい遊びました。一緒に楽しく遊びながらも、ルールを説明したり、声をかけてあげたりと、お兄さんお姉さんらしく振る舞う2年生の姿があり、頼もしく感じました。元気いっぱい遊んで、帰りはへとへとでしたが、最後までルールを守って、安全で楽しい遠足にすることができました。

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日
 5年生が家庭科で「日本の伝統〜お茶の入れ方〜」の学習をしました。
前時に学んだガスコンロの使い方を活かしてお湯を沸かし、人数分の茶碗に分量や濃さが同じになるように上手にお茶を入れていました。
 家庭でのお手伝いの機会に実践して欲しいものです。

音楽朝会(校歌を歌おう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日
 今年度初めての音楽朝会でした。
 全校児童が集まって、全員で校歌を上手に歌おうという朝会でした。
4月中、6年生が指導した成果か、1年生が上手に歌えているのには驚かされました。上手に歌うためのポイントを中野先生が指導してくれたので、歌声はどんどん良いものになり、荒川先生のピアノとの響き合いがすばらしかったです。

4年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日
 4年生の音楽を教えている奥津先生の授業参観がありました。
 今回は、県西教育事務所から高橋教育指導員をお招きしての授業でした。曽我小学校からも校長先生をはじめ多くの先生が参観をしました。
 クラスを2つに分けて、リコーダーのグループの音を聞きながら交互に歌を歌おうという授業でした。
 こうやってお互いに授業を見せ合いながら、児童にとってより良い授業へと高めていきたいと考えます。

修学旅行に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日から11日に、1泊2日で修学旅行へ行ってきました。
 天気予報では、この2日間の日光の天気は雨。子どもたちは「せっかくの旅行なんだから雨降らないでほしい!」と話していました。
 そこで登場したのが、「てるのすけ」。子どもたちの願いが込められた大きなてるてる坊主です。てるのすけのおかげか御利益か、子どもたちが見学している間、ほとんど雨に降られることはありませんでした。
 見学でお世話になった宿の方や添乗員の方の支えもあり、子どもたちは無事に旅行を終えることができました。また、宿泊体験を通してクラスの絆が深まったようです。
 この経験で培った絆を生かし、どんな困難にも協力して立ち向かい、曽我小学校の立派な6年生へと成長していってほしいと思います。

たまねぎ収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日
 今日はたまねぎの収穫を行いました。今回収穫したたまねぎは、昨年の12月にJA曽我青壮年部とNPO「小田原 食とみどり」の方々のご協力のもと、子どもたち自身が植え付けを行ったものです。子どもたちは収穫が楽しみなようで、朝から「大きくなってるかな」「たくさん持って帰っていいの」と大騒ぎしていました。
 畑に着き、収穫の仕方を教えてもらうと、どの子も目を輝かせながら収穫を始めました。丸いもの、小さいもの、細長いもの、太いもの、いろんな形のたまねぎが出てくるたびに、大きな歓声があがりました。たくさんの子が収穫する喜びを体験することができたようです。
 収穫したたまねぎは、これから給食で食材として使用します。こういった食に関わる体験を重ねながら、食への関心や食べ物を大切にいただく心を育てていってほしいと思います

日光修学旅行へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日
 6年生が日光修学旅行へ出発しました。
天候が心配されていたので、6年生は大きな「てるてる坊主」に願いを込めての出発です。多くの保護者の方に見送られて、元気に出発しました。
 

稲作体験学習・種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日
 全校児童で、稲作体験学習の第一歩である種まきをしました。
 まず、5年生からの説明を聞いたあと、5年生・6年生を中心として、なかよし班になってそれぞれに種まきをおこないました。
 6月に予定している田植えまでに、りっぱに育って欲しいものです。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月6日
 小田原市地域安全課の皆さんのご指導を得て、本年度も交通安全教室を開催しました。
 1年生と2年生は歩行実技を中心に学習しました。
 3年生から6年生は自転車の実技を中心の学習でした。
 自転車の学習については、注意しなければいけないところがたくさんあるために、多くのスクールボランティアの皆さんにポイント指導をしていただきました。
 最近は、自転車も加害者になること、ヘルメットをかぶることが大切であることなどを勉強しました。
 

稲作 種まきの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日に予定されている稲作体験学習・種まきに向けて5年生が、地域にある育苗センターを訪問して、本格的な種まきについて学習してきました。
 また、いつも種籾をくださる磯崎さんをゲストティーチャーにお迎えして、種籾を水につけて種まきに備える学習もしました。

学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日
 本年度初めての学習参観日でした。1年生は国語「絵から見つけた言葉について質問し合おう」、2年生は国語の説明文「エンペラーペンギンの子育て」、3年生は社会「私たちのまちはどんなまち」、4年生は情報で「ローマ字入力とインターネット検索」、5年生は外国語で「My birthday is 〜を使って自己紹介をしよう」、6年生は社会で「弥生時代の生活を縄文時代と比較してまとめよう」という学習をしました。
 多くの保護者の方に参観(参加も)していただき、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料