だし汁を作りました! (5年生)

家庭科の時間に栄養士の内藤先生とだし汁の学習をしました。
鰹節や昆布、煮干しからだしをとることや、顆粒だしとの味比べもしました。
「だしの香りがすごくよかった。」
「だしが効いているか確かめたいから、今度みそだけをお湯で溶いた物を飲んでみたいな。」
「家で試してみようかな。」
など、授業のあとには様々な感想が子どもたちから出ました。
うまみ成分がどんな役目を果たしているか、学習したことを活かして再来週は味噌汁作りに挑戦します!!

画像1画像2画像3

♪楽器担当決定♪(5年生)

いよいよ11月です。
音楽会まであと10日となりました。
先週は「Voices」の曲中で鳴らす鈴やカスタネット、タンバリンの担当が決まりました。
全部で6名です。まだ全員の歌声に合わせてリズムをとりながら鳴らすことはしていません。休み時間に楽器ごとに自己練習中です。
ピアノの演奏をする児童も頑張って練習しています。
日に日に楽譜は文字や記号でいっぱいになってきました。
努力を重ねどんどん上達しています。
すでにピアノの演奏と合わせて練習していますが、今週からは楽器も加わる予定なので、楽器の音色が子どもたちの歌声に混ざりどんなハーモニーに変わるのか、今から楽しみです。

画像1
画像2
画像3

子と孫の勉強を見る会・わかばのおみせ(わかば級)

画像1
今日は、子と孫の勉強を見る会にお越し下さりありがとうございました。わかば級は、日常生活の指導、算数、生活単元の学習を行いました。人が多く、いつもと違う様子に戸惑う子もいましたが、誰もが楽しんで、また真剣に学習に取り組む姿を少しでも見ていただけたらなら幸いです。

そして、午後のうっしっし〜まつりでは、『わかばのおみせ』を出店しました。商品は、畑で採れたポップコーンの種、靴下の切れ端で作ったエコたわし、牛乳パックを使って作った小物入れです。どれも子どもたちがコツコツと準備してきたものなので、お手にとっていただけてとてもうれしく思いました。ありがとうございました!

防犯教室がありました(2年)

画像1画像2
 27日(木)の3校時に防犯教室がありました。誘拐を防ぐために大切な約束を聞いたり、知らない人に声をかけられた場合を想定したロールプレイなどをしたりしました。出かけるときには、行き先を言うことや、怖いときには大声を出して逃げることなど、様々なことを学びました。自分の身は自分で守れるようにしておくことが大切ですね。

☆油屋下中☆(4年)

 ご協力ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

☆最初で最後の油屋下中☆(4年)

 10月は、今日のうっしっしーまつりに向けて4年生みんなで毎日頑張ってきました。本当に子どもたちは一生懸命活動しました。
 今日は、1人ひとりがこの活動は何のために行っているのかを再確認し、「熊本の人たちの力になりたい!」という思いを持ち取り組みました。
「いらっしゃいませー!」
「自家製の油、アロマキャンドルいかがですか〜!」
「熊本の人たちに募金をするのでご協力をよろしくお願いします!」
と大きな声で声かけをしていました。
 子どもたちの呼びかけに耳を傾けたくさんの方に買っていただき油、アロマキャンドルともすべて完売できました。
 売り上げ金は35480円
 募金額は20968円でした。
 たくさんの方にご協力していただき本当にありがとうございました。
 子どもたちは、今日まで頑張ってきたことが、自信となり、これからの学習や生活に生かしてくれると思います。
 次はこのお金を熊本に届けるためにどうしたらいいか考えていこうね。
 4年生!今日まで本当にお疲れ様!
画像1
画像2
画像3

うっしっしーまつり盛大に

10月29日(土)
午前中は授業参観、午後からは恒例のうっしっしーまつりでした。午前中は少し緊張して授業に取り組む子どもたちの姿があり、午後からはとびっきりの笑顔で様々なブースに集う子どもたちの姿がありました。地域の皆様、PTA役員や常置委員の皆様のおかげで楽しい一時をすごすことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆連続技発表会(6年)☆

 今日は「子と孫の勉強を見る会」でした。6年生は、体育の授業でマット運動の連続技発表会をしました。
 たくさんの保護者・地域の方々が来て下さり、とても緊張していた子どもたち!しかし、いざ演技となると真剣に練習の成果を発揮していました。緊張で上手くいかなかった子もいましたが、どの子も一生懸命頑張りました。
 発表の後は、友だちのよい所を伝え合う活動をしました。仲間の頑張りを認め合い、共に高め合う子どもたちの姿がそこにはありました。
 
画像1
画像2
画像3

☆巨大モーたまくん登場(運営委員会)☆

 明日は「子と孫の勉強を見る会」です。運営委員会では、今年度から下中小キャラクターを作り、多くの人にそのキャラクターを覚えて欲しいと思い、2つの昇降口に巨大なモーたまくんを掲示することにしました。
 モーたまくんと一緒に、下中小学校は神奈川で一番挨拶のできる学校を目指しているので、「神奈川で一番のあいさつ、おはようございます」という言葉も掲示しました。明日、子と孫の勉強を見る会に来校される保護者・地域の方にも早く下中小のキャラクターを覚えてもらえたらと思っています。
画像1

校外学習 ズーラシアに行きました 5 (2年)

画像1
 あっという間に園内の見学も終わり、動物たちとお別れの時間です。可愛い動物とふれあったり、たくさんの動物たちと出会ったりして、素敵な思い出ができたのではないでしょうか。子どもたちは、他のお客さんや小さい子を気づかいながら、マナーよく過ごすこともできました。とても立派だったと思います。たくさん歩き、たくさん学び、たくさん笑顔になった校外学習でした♪
画像2

ハッピーハロウィーン

10月28日(金)
今日は、下中幼稚園の園児たちが思い思いに着飾って、下中小学校を訪ねてくれました。ハッピーハロウィーン!。
画像1

☆記録で学校をリードする!(6年)☆

 毎年この時期は、キラキラタイムでクラスごとの長縄記録会を行っています。今日はその1回目でした。長縄でもいい記録を出し、下級生が「6年生すごい!」「6年生みたいになりたい!」そう思えるようにリードしなければなりません。そのため、朝の時間を使って、どちらのクラスも一生懸命に練習してきました。途中から6年生の姿を見て、朝の練習をする学年も出てきて、その影響の大きさを感じました。
 さて、結果は・・・お子さんに聞いてみてください!さすが6年生という結果に驚かされました。次のキラキラタイムは11月17日(木)です。記録が伸びてくると、成長していくのは難しいものです。それでも毎回一歩でも成長できるように、明日からまた練習に励んでいきたいと思います。下級生を記録でリードすることで、学校の長縄が成長できたらいいなと感じています。
画像1
画像2
画像3

フジダン工場見学!(3年)

 社会では下中地区にある工場について学習しています。その中で子どもたちは3ヶ所の工場の中から1ヶ所選び、見学に行きます。本日はフジダン工場と山安工場に分かれて見学に行きました。子どもたちは「ダンボール工場といわれているからダンボールをたくさん作っている」程度しか知らなく、興味津々でした。
 工場内では原紙から3枚の紙を張り合わせてダンボールを作る一連の過程を見させていただき、最新の機械を使って、その1台だけで毎日東京ドーム12個分の広さのダンボールを作っているなど驚くような知識をたくさん得ることができました。また、最後には一人一人ダンボールを使ってガチャガチャを作り、持って帰らせていただくなど、まさに至れり尽くせりの一日でした。帰り道では「将来ここで働く!」と言っている子どももおり、大満足の時間を過ごせたことに間違いありません。
 フジダンの皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

山安工場見学!(3年)

 総合の学習では現在、下中地区にある工場について詳しく学習しています。その中で子どもたちは3ヶ所の工場の中から一ヶ所選んで見学に行きます。本日は山安工場とダンボール工場のグループに分かれて見学に行きました。
 子どもたちは「山安工場は干物を作っている」以外のことは知らず、今日を楽しみにしていました。工場内はまさに見たこともない世界が広がっており、生の魚から干物になり、包装されるまでの一連の過程を見せていただきました。子どもたちからは「すごい」という言葉が何度も聞かれました。また、たくさんの質問にも快く答えていただいただけでなく、骨まで食べられるアジの干物を試食させてもらうこともでき、子ども達にとって大満足の一日となりました。山安工場の皆様、本当にありがとうございました。
※11月3日(木)の祝日に小田原駅そばにある山安のお店にて、今が旬のサンマが無料 で食べられるようです。ぜひ、お立寄りください。
画像1
画像2
画像3

クラス対抗長縄!(3年)

 本日の朝の活動はキラキラタイムで、今年度最初となるクラス対抗の長縄をしました。子どもたちは自主的に、朝昇降口が開くまでの間に練習をすることもありました。そして気になる結果は1組が3分間に108回、2組が101回でした。
 子どもたちはこの結果に満足せず、「次は200回超える!」など、意欲がさらに増したようです。あと2回あるキラキラタイム長縄は、もっと記録が上がるように頑張っていきます。
画像1
画像2

校外学習 ズーラシアに行きました 4 (2年)

画像1画像2画像3
 お弁当の後は、園内を見学し、たくさんの動物たちと出会いました。ゾウやライオン、シロクマなどは、大きくて迫力がありました!他にも、しっぽがとても長いおさるさんやきれいな色をした鳥たちなど、珍しい動物にも会えました♪印象に残った動物はいたかな?

校外学習 ズーラシアに行きました 3 (2年)

画像1
画像2
画像3
 モルモットとパンダマウスとのふれあいが終わり、みんなのはらっぱに戻ってきました。ここで、ちょっと早めのお昼ご飯です。グループでまとまり、みんなで
 『いただきまーす!』
 美味しいお弁当を食べました。お弁当の後は、子どもたちが楽しみにしていたお菓子タイムです。友達とお菓子を交換しながら、楽しそうに過ごしていました。
 ここからは園内を見学します。さぁ、どんな動物たちに会えるかな♪

☆第3回児童代表委員会(運営委員会)☆

 今日は第3回児童代表委員会がありました。運営委員会では、この日の司会・進行や提案の準備を進めてきました。しかし、運動会などがあり、なかなか思うように時間が作れずに、きちんとした準備ができずに本番を迎えました。
 今日の議題は「児童会ミニ運動会について」です。どの学年の代表者も、児童会目標である「みんなで仲良く心を1つに下中小」を意識しながら、よりよいミニ運動会を作りたい!そんな強い気持ちを持って参加してくれたので、話し合いが活発になり、とてもいい代表委員会になりました。運営の子たちは、練習不足を感じた部分も多くありましたが、みんなに支えられ代表委員会を無事終えることができました。
 明日からは、ミニ運動会当日の準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★サツマイモ掘り(1年生)★

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に、モーモー農園に行ってサツマイモ掘りをしました。
 
 「うんとこしょ、どっこいっしょ!」

 大きなものから小さなものまで、いろんな形のサツマイモが出てきました。みんなで一生懸命掘ったサツマイモは、とてもおいしそうでしたね。

初めての釘うち!(3年)

 本日の図工の授業で、5名のボランティアの方をお招きして、木材をのこぎりで切ったり、釘でくっつけたりして作品を作りました。
 ほとんどの子がのこぎりや金槌を持ったことがなく、最初は「こわい」と言ってましたが、慣れてくると設計図を見ながら手際よく釘を打っていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料