たまごの観察(3年)

画像1画像2
 理科の学習で、モンシロチョウの成長について学習しています。3年生の花壇に事前に植えておいたキャベツの葉を確認してみると、1mmほどの小さな卵がいくつか付いていました。
 子ども達はまだ慣れないルーペを使いながら、「色・形・大きさ」などを一生懸命観察カードに記録していました。

☆体育学習から仲間とのつながりを育てる(6年)☆

 6年生は6月に予定されている小田原市小学校体育大会に向けて準備を進めています。今日はソフトボール投げの記録計測をしようと思ったのですが、残念ながら朝から雨が降ってしまったので、体育館で活動することにしました。
 今日の体育は、手押し車リレーや風船バレーなどを行いました。最近は、体育大会に向けての記録計測が多かったので、久しぶりの友達と関わりながらの学習で、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。(写真の子どもたちの様子を見ても、笑顔が溢れとても楽しそうです。)
 このような学習は、仲間がいなければ成立しません。仲間と共に学び、体力が付けられる!とてもいい光景だなと感じました。
画像1
画像2
画像3

学校案内に向けて(2年)

 ゴールデンウィーク明けに2年生は1年生に学校案内をします。いろいろな教室のクイズを考えたり、メダルを作ったりするなど、本番に向けてとても頑張っています。
「ぼくは○○さんを案内します」「わたしは○○くんを案内します」と、自分が案内をする1年生の名前もしっかりと覚えて、やる気満々です!お兄さん、お姉さんとして、学校を案内しながら、教室に入るときのマナーや言葉づかい、廊下の歩き方などをきちんと1年生に教えてあげられるといいですね♪
画像1
画像2

★遊具で遊ぼう!(1年生)★

 体育で、うんてい、のぼり棒、アスレチックの遊び方を学習しました。順番を守って、友達と楽しく安全に遊ぶことができました。うんていを頑張って、手が真っ赤になっている子もいました。どんどん遊具の遊び方を覚えて、休み時間もみんなで仲良く遊べるといいですね。
画像1
画像2

○○先生〜!(4年音楽)

 音楽の学習のはじめに、学級で歌いたい好きな歌を決め、そして指揮者を決めています。
 指揮者の子が歌を歌うときに先生となり、学級のみんなに指示を出して先生になりきって授業をしています。
 子どもたちは少し照れもありますが
「僕したいです!」
「私、今日したい!」
と、積極的に授業に取り組んでいます。
 どの授業も一生懸命頑張る4年生になってほしいと思います。
画像1
画像2

☆植物の命を感じる(6年)☆

 理科の学習で使うために5年生から育てている「ジャガイモ」きちんと成長させるために毎日水をあげたり、雑草を抜いたりときちんと世話をしています。植物にも命があることを子どもたちが感じ、成長のために力を尽くす姿に、本校の学校教育目標でもある「心豊かな子」の姿勢が見られます。
画像1
画像2

★大空を泳げ!こいのぼり!(1年生)★

 先日1年生が作ったこいのぼりの鱗を使って、1組は緑、2組は赤のこいのぼりを作りました。今日はとてもよい天気だったので、掲揚台に結んで泳がせました。青空に映える、綺麗な鱗のこいのぼりが2匹、楽しそうに泳いでいました。他学年のお兄さんお姉さんが、
 「1年生が作ったんだねー!」
 「きれいだね!」
と、褒めてくれました。みんなの鱗、1つひとつが輝いていました。

 写真1 大空を泳ぐこいのぼり
 写真2 2階の廊下から見たこいのぼり
 写真3 外で遊ぶ子ども達を、空から見守るこいのぼり
画像1
画像2
画像3

こいのぼりができました!(わかば級)

画像1
 新学期が始まってから、少しずつ制作を積み重ねてきたこいのぼりが完成しました。
 目の色、うろこの色、ヒレの模様などがそれぞれ異なり、個性的な作品になりましたね。
 いくつかの作業の中で、みんなが最も楽しんで活動していたのは、手のひらに絵の具を塗り、うろこの模様を付ける作業でした。筆で手のひらに色を塗られる時の不思議な感覚、そして紙に手を当てた時のペタペタした感覚は、普段なかなか味わえないものだったと思います。楽しんで活動をした分、一人ひとりの作品が生き生きとしたものに仕上がりました。

書写(4年)

 今年度の書写は教頭先生が授業してくださいます。子どもたちは、教頭先生との授業をドキドキ、わくわくしていました。
 「左右」という漢字を筆を使って落ち着いて、丁寧に書いていました。
 皆さんは、左と右の1画目の書き順が違うのをご存知ですか?教頭先生に教わったので、4年生はばっちり覚えているので聞いてみてください。
 忘れ物がないように、頑張っていきましょうね。
画像1
画像2

☆ABCD・・・・(6年)☆

 子どもたちの大好きな外国語の授業!今日はアルファベットを覚える学習をしました。ABCD・・・とリチャード先生の声の後に子どもたちが発音していきます。発音の難しいものについては、何度も繰り返し練習したり、発音のポイントを丁寧に教えてくれたりするので、確実に自信をつけて大きな声で発音できるようになりました。
 次に黒板にあるアルファベットを指さしながら発音したり、アルファベットの形によって動きをつけて発音したりする学習をしました。
 6年生になり、内容は難しくなっているものの、リチャード先生の指導の工夫で子どもたちはとても授業を楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

樹木の剪定

4月26日(火)小田原市緑樹会・下中小スクボラによる剪定作業
本日、1年生の作った鯉のぼりが爽やかに大空を泳ぐ中、小田原市教育委員会公認緑樹会と下中小スクールボランティアのご協力により、校舎前の庭木の剪定作業を行いました。20名近くの皆様にご参加いただき、樹木がさっぱりと衣替えすることができました。子どもたちが楽しみにしている梅の木にも梅の実がたくさん生っています。本日はお忙しい中をありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

春ですね(わかば級)

画像1
 心地よい気温の中、元気いっぱい過ごす子どもたちの姿がたくさん見られています。
 遊びは子どもたちにとって、社会性を学ぶ絶好の機会です。
 仲良く遊ぶためにはどうしたらよいか、春の過ごしやすい暖かさの中で身をもって感じながら学んでいってほしいと思います。

★ころころみかんさん(1年生)★

 1年生は、朝の時間に、ボランティアのころころみかんさんに読み聞かせをしていただきました。食べ物を大切にしてほしいという、もったいないばあさんのお話や、1つのものを2つに増やす機械のお話など、面白い絵本がいっぱいで、子ども達はとても楽しんでいました。読んでもらった後には、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えることができました。次はいつ読んでもらえるのか、待ち遠しいですね♪
画像1
画像2

春の生き物観察!(3年)

 3年生の理科では、ルーペを使って春の生き物を詳しく観察しています。子ども達は「葉っぱに小さい毛が生えてる!」「オオイヌノフグリの花は5mmしかないよ!」と、たくさんの発見をしていました。
画像1
画像2

★こいのぼりを作ろう!(1年生)★

 4月も下旬になりました。気温も高くなり、5月までもうすぐですね。5月と言えば「こいのぼり」!
 図工の学習で、こいのぼりの鱗を作りました。自分の好きなキャラクターや模様を思い思いに描いていきました。
 みんなの鱗を貼ったこいのぼりが完成するのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1画像2
 22日(金)に避難訓練を行いました。4つの気をつけること、おさない、かけない、しゃべらない、もどらないを「おかしも」という合言葉にして訓練を行いました。1年生は初めての経験でしたが、先生の指示に従い、スムーズに避難を行うことができました。
 来週は、引き取り訓練を行います。今日のようにスムーズに避難できるよう、繰り返し指導を行っていきたいと考えています。保護者の皆様には、学校にお迎えに来ていただくことになりますが、子どもの安全確保のために、ご協力よろしくお願いします。

津波の避難訓練

4月22日(金)
本日、震度6弱の地震が発生したという想定で、屋上への避難訓練を行いました。
熊本や大分での地震のことを子どもたちはしっかり理解できている様子で、私語はいっさいなく、速やかに屋上に避難することができました。
来週28日は下中幼稚園も加わり、3校2園一斉の引き取り訓練を実施します。ご協力をお願いします。
画像1
画像2

☆音楽「明日という大空」(6年)☆

 子どもたちの大好きな音楽の時間!今日は今月の歌でもある「友達になるために」を練習した後、「明日という大空」という曲の学習をしました。
 最初に題名と歌詞からどんな曲なのか、個々が思い思いにを想像しました。その後、実際に曲を聴き、自分の最初のイメージと聞いた後の印象を比較して感じたことをまとめていくと、共通点や相違点が見つかり曲の良さを感じることができました。クラスみんなで楽しく歌ったり、合奏したりする楽しさを感じられるような音楽の時間になるといいなと感じています。
画像1
画像2
画像3

★よーい!どんっ!!(1年生)★

 今日は体育で50m走のタイムを測りました。子ども達は元気いっぱいに、長い長い50mのレーンを必死に駆け抜けていきました。隣の友達と勝負をすることよりも、どれだけ自分が一生懸命走れるかが大切だよ、という話をしました。自分が走り終わってからも、
「がんばれーー!」
「行け行けーー!」
と、友達が走るのを応援する姿が見られ、とても素敵だなと思いました。
 子ども達は、体育の授業が終わってからも休み時間に50mのレーンを走って遊んでいました。すると、他学年のお兄さんお姉さんも遊びに来て、みんなで50mを楽しそうに走っていました。みんなでレベルアップ・スピードアップできるといいですね♪
画像1
画像2
画像3

読み聞かせが始まりました(2年)

 今年もボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。月曜日、ころころみかんの方が教室に来てくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 楽しいお話に2年生は興味津々!集中してお話を聞いていました。次はどんなお話なのでしょうか。今から楽しみですね♪ころころみかんの皆様、1年間よろしくお願いします。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料