子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

さつまいも蒸しパン

画像1 画像1
 収穫したさつまいもを使って、さつまいも蒸しパンを作りました。ホットケーキミックスを使って簡単に作れます。さつまいもをサイコロ位に切るのは大変でしたが、おいしくできました。手作りの優しい味に、大満足の笑顔が広がりました。

4年生 尊徳学習

画像1 画像1
講師を招いて尊徳学習をしました。小田原の人なら二宮金治郎さんのことを知っていると思いますが、背中に薪を背負って、本を読んでいる像は有名です。どんなことをした人で、どんな言葉を残したのかがよく分かりました。至誠、勤労、分度、推譲は難しい言葉ですが、学校や家庭でも実践してみたいです。(許可を得るのを忘れたので講師の顔は載せていません。)

3年 たまねぎ植え

 11月16日(水)に、3年生がたまねぎの苗を学校農園に植えました。ボランティアの方々に優しく教えていただきながら、たくさんの苗を植えました。子どもたちは、「こんな小さな苗がたまねぎになるの。」、「初めてたまねぎの苗の植え方を知って、驚いた。」など、初めてのたまねぎ植えに驚きが隠せない様子でした。
 植えたたまねぎは、4年生で収穫する予定です。小さな苗が、どれだけ大きなたまねぎになっているか、今からとても楽しみです。
 教えてくださったボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

胃腸炎が落ち着いてきました

先週1年生で胃腸炎の欠席が増え、お便りを出しましたが、今週は少しずつ落ち着いてきています。
今日は全校の病気欠席が12人で、このうち胃腸症状でのお休みは4人だけです。
心配していた1年1組も今日は欠席が3人に減っています。
ただ市内では流行しているようですし、これから冬にかけて毎年インフルエンザなどの感染症が流行るので、油断しないで手洗い等を呼びかけていきたいと思います。
ご家庭でもご指導をお願いいたします。

5年 音楽会に行ってきました。

画像1 画像1
 11月10日(木)、市民会館にて小田原市音楽会が開催されました。5年生はこの音楽会に向けて、9月から何時間もかけて、練習を重ねてきました。
 「ステージに上がったら、足がふるえてきた。」「ライトがまぶしかった。」と、初めて経験するような緊張感を味わいながら、堂々と歌うことができました。

4年生 ごみ教室

画像1 画像1
10月26日に小田原市環境事業センター見学に行きましたが、今回は、小田原市役所環境政策部環境政策課の方々をお招きして“ごみの出し方”や“ごみを減らす工夫”について話を聞きました。普段、家庭や教室で出しているごみの中にリサイクルできるものがたくさん混ざっているそうです。環境事業センターの焼却炉の維持管理費(※耐久年数による建て替え費を含む)や燃料費だけでも年に30億円はかかるとか。灰の処分場があと数年でいっぱいになってしまう話もありました。ペットボトルは、よく洗ってキャップとラベルを外して出すことと、紙くずも「その他の紙ごみ」袋に入れて出すこと、生ごみは、できるだけ水気を切って出すことなど、家庭にも呼びかけたいです。お土産に「その他の紙ごみ」袋とダンボールコンポストセットをいただきました。試してみたいと思います。

防災訓練(地震→火災)をしました!

画像1 画像1
避難訓練をしました。シェイクアウトは、いつもしているので、身を守る初期動作は、とても速いです。今回は、地震の後に図工室から出火したという設定なので、学年ごとに避難経路を少し考えてもらいました。火事は、火を使う場所以外からも発生することを忘れないでほしいです。

吾妻山公園に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生で二宮町の吾妻山公園へ校外学習に行ってきました。少し肌寒い天気でしたが、芝生の上を転がったり、長いすべり台をすべったりと、みんな元気いっぱい、楽しんできました。お弁当もおいしかったという声をたくさん聞くことができました。

4年生 校外学習(環境事業センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境事業センター見学に行きました。UFOキャッチャーじゃなくて・・・ゴミクレーンは迫力がありました。一度に1トンものごみをつかんで焼却炉に運ぶことができます。ペットボトルのキャップ外しやガラス瓶の色分けは手作業で行われていました。みんながルールを守ってごみを出したり、リサイクルに出したりすれば、ここで働く人たちの負担を減らすことができるのかなと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31