山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

〈読書週間〉読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(木)
 読書週間の取り組みとして、昼休みに学校司書さん、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。この日は、「給食番長」「てとてとてとて」「すてきなさんにんぐみ」の三冊を読んでいただきました。昼休みの開放感もあってか、最初は気が散っていた子ども達も、お話が始まると絵本に集中し、じっと耳を傾けていました。学校司書さん、図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

なかよしウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)
 児童会行事の「なかよしウォーク」が行われました。
 「なかよしウォーク」は、全校児童が縦割りの“なかよし班”に分かれて学区内を探検するというもので、学年を超えて友達と絆を深めながら、地域に親しむことを目的として行われています。
 ルールは、学区内のある場所を写した写真を見て、その場所を探し出し、そこに隠されているお宝(パズルのピース)を集めていきます。途中、クイズやゲームといった関門も待ち受けています。ばったりポイントでは、先生とのゲームに勝てばボーナスポイントがもらえます。たくさんポイントをゲットした班が優勝です。
 宝探しにクイズやゲーム。時間はあっという間に過ぎていきます。焦る気持ちを抑えて、6年生は作戦を練ったり、班の面倒を見たりと大忙し。下級生も必死に知恵を絞っていました。普段から掃除などで一緒に活動しているのでチームワークはバッチリ。どの班も次々に関門をクリアし、ポイントをゲットしていきました。子ども達は、みんなで知恵を出し合えば、大きな力になることを実感したようです。地域への愛着と子供たちの絆がより一層深まった「なかよしウォーク」でした。
 お忙しい中ご協力くださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)
 11/14(月)〜25(金)まで読書週間です。そこで、図書委員会が今日の朝会の時間を使って集会を開きました。
 集会では、図書委員が学校司書や図書ボランティアの皆さんの仕事を紹介したり、図書室を利用する時のルールを説明しました。学校司書の石川さん、図書ボランティアの皆さん、いつも図書室を使いやすく整理してくださったり、楽しく読書ができるようディスプレイを工夫してくださったりありがとうございます。また、図書委員からは本に関するクイズも出題され、“本を読んでみようかな”という興味を引き出していました。

クラブ活動見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(月)
 来年度からクラブ活動に参加する3年生を対象に、クラブ活動見学会が開かれました。 クラブ活動は、“望ましい人間関係の形成”“個性の伸長”“自主的、実践的な態度の育成”などを目的として実施しています。今年度は、〈家庭〉〈パソコン〉〈理科〉〈卓球〉〈工作〉〈バドミントン〉〈ボールゲーム〉の7つのクラブが設置されており、児童がそれぞれの興味関心に合わせて加入するクラブを決めています。
 見学を終えた3年生の子供たちは、普段の授業とは違った楽しみがあるクラブ活動に早く参加したいと期待を膨らませていました。

食育“味噌汁”(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)
 5年生の家庭科で栄養士の船田先生が“味噌汁”についての授業を行いました。船田先生は、これまでも各学年で食育に繋がる授業を行ってきましたが、今回は、味噌汁のような日常食の良さを知り、家庭でも作ってみようとする意欲を育てることを目的に行われました。各地の味噌について学んだ後、煮干し、鰹節、昆布から取った出汁を飲み比べ、それぞれの味の違いを体験しました。それぞれの家庭にそれぞれの味噌汁があり、友達の家の味噌汁の具を知って自分の家との違いにビックリしている子もいました。
 今回の授業で子ども達は、味噌と出汁の組み合わせで味に広がりが出ることに気がついたようです。時期は未定ですが、この後5年生が考えた味噌汁が給食の献立に登場する予定です。

三保小との交流(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)
 水源地域交流の里づくり推進協議会の「上下流域小学校等交流事業」の一環として山王小学校と山北町立三保小学校が交流しています。
 6月23日(木)には4年生が三保ダムを訪れ、三保小の子ども達と交流しましたが、今度は三保小の全校児童21名が、おだわら諏訪の原公園への遠足の途中で本校に立ち寄りました。久しぶりの再会を楽しみにしていた4年生は、何日も前から歓迎の準備を進めてきました。当日、三保小の子ども達が到着すると、仲良くなった友達の顔を見つけ、嬉しそうな表情を浮かべている子どももいました。
 歓迎会では、山王小の子ども達が運動会で踊った“よさこいソーラン”を披露すると、三保小の子ども達は、同じく運動会で踊った“エイサー”で応えてくれました。その後は、ドッヂビー(フリスビーを使ったドッヂボール)で汗を流し、一緒にポップコーンを作ったり、昼食をともにしたりしながら交流を深めました。すっかり打ち解けた両校の子ども達ですが、楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後はお互いに手を振ってお別れしました。三保小の皆さん、また来年会えるのを楽しみにしています。

歯磨き教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)
 1年生が神奈川歯科大学短期大学部の学生から“歯の磨き方”を教わりました。
 1年生の中にはすでに乳歯が抜けて永久歯が生えはじめている子もいます。今日の歯科刷掃指導は、歯が生え替わるこの時期に自分の歯について関心を持ち、口の中をきれいにする習慣を身に付けてもらうことを目的に行われました。
 まず、紙芝居で歯が生え替わる仕組みを学習した後、鏡を使って実際に自分の口の中を観察しました。中には、「大人の歯が生えてきたよ!」と嬉しそうに乳歯の抜けた口を大きく開いて見せていた子もいました。次に、実際に歯ブラシを使って正しい歯の磨き方を教わりました。歯ブラシの持ち方、スクラビング法という磨き方の基本を教えていただき、第一大臼歯の磨き方を中心に練習しました。永久歯はもう生え替わりません。子ども達には、今日の授業をきっかけに、正しい歯磨きで虫歯を予防してほしいと思います。

小田原市小学校音楽会に参加しました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(木)
 小田原市小学校音楽会が小田原市民会館大ホールで開かれました。山王小学校からは、5年生が午前の部に参加しました。
 山王小学校は3番目に登場し、福盛千恵さんの伴奏で“手紙〜拝啓十五の君へ〜”を合唱しました。この曲は、自我に目覚めた15歳の心の葛藤が綴られていて、5年生にとってはちょっと背伸びしなければいけない難しい曲ですが、子供たち自身が選曲し、運動会直後から約1ヵ月間練習を重ねてきました。発表前、子ども達の表情から笑顔が消え、客席にも緊張している様子が伝わってきました。しかし、ステージでは全員の気持ちを一つにして、今を生きている15歳の心情や歌に込められたメッセージを、5年生なりの解釈で表現することができていました。朝会で全校に披露した時にもらった「低音に負けないように高音を出す」という6年生からのアドバイスもしっかりと生かされていました。ステージから降りてきた子供たちの反応は、「ドキドキした」「思ったほど緊張しなかった」など様々でしたが、その表情は一様に「歌いきった!」という達成感に満ちていました。

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(水)
 昼のキラキラタイムを使って、毎年恒例の“花いっぱい運動”が行われました。
 今年も育成会からいただいたパンジーの苗を一人一鉢ずつ植えていきました。今年初めて参加する1年生には、なかよし班の6年生が丁寧に植え方を教えてくれました。育成会の湯川貴裕会長からは、「みんなが植えてくれた花のお陰で地域の人達もきれいな街を守りたいと思います。街にゴミを捨てる人がいなくなり、気持ちよく過ごせる環境が広がっていくことを願います。」というお話がありました。
 これから一人ひとりが自分の鉢を大切に世話をしていきます。そして、来年の3月には卒業式の会場をパンジーの花で飾り、花いっぱいの中で6年生を送り出したいと思います。お手伝いいただいたPTA校外成人保健委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

平塚総合公園に行きました(つくし級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)
 つくし級の子ども達が、校外学習で平塚総合公園に行きました。
 行き帰りは電車やバスの乗り方、切符の買い方を学習しました。
 秋の日差しが降り注ぐ公園では、鬼ごっこや遊具で遊んだり、動物園の鳥や猿の様子を観察したりして、みんなで仲良く過ごすことができました。

朝会で合唱を披露しました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(水)
 今日の朝会で、5年生が小田原市小学校音楽会で歌う“手紙〜拝啓十五の君へ〜”を、全校児童、保護者の皆さんの前で披露しました。11月10日(木)の本番を保護者の皆さんは聴くことができないので、子ども達の歌声を聴く最初で最後のチャンスとなりました。5年生も大勢の前で歌うのは初めてとあって、多少緊張気味でしたが、いつもより早く登校して発声練習をした甲斐があって、とてもきれいなハーモニーを響かせていました。
 感想交流では、「一生懸命練習していたのですごいと思います。」「とてもきれいなハーモニーでした。」などの感想の他、6年生から「高音が低音に負けているので、高音をもっと出すとさらに良くなります。」「市民会館は広いので、もっと大きな声を出すと良いと思います。」など、昨年の経験を踏まえたアドバイスをもらいました。最後に全校児童から5年生にエールが送られました。5年生の皆さん、6年生のアドバイスを参考に、本番までの1週間練習を頑張ってください。

地域との合同避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(月)
 地域の皆さんと合同で避難訓練を行いました。大地震が発生し、津波警報が発令されたため、児童と地域の皆さんが一緒に屋上まで避難するという想定で実施しました。
 緊急地震速報音が流れると、子供たちはすぐに地震の揺れから身を守る行動(シェイクアウト)をとり、一次避難を行いました。そして、4階の二次避難場所に移動の後、津波警報が発令されたとの放送が入り、屋上まで避難しました。地域の皆さんは、自宅から避難してきたという設定で、1階の正面玄関から入り屋上まで避難しました。
 今年に入り、熊本、鳥取と大きな地震が続いています。地震はいつ・どこで・どのような状況で起こるかわかりません。自分の身は自分で守ということを肝に銘じておきましょう。そのためには、状況に応じた適切な判断・行動が求められます。今日の訓練での自分の行動をもう一度振り返ってみましょう。

PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(土)
 恒例のPTAバザーが催されました。食べ物に雑貨、寝具、瀬戸物、手作り品、協賛品などたくさんの商品が並び、会場は保護者や子ども達、地域の皆様など大勢のお客様で賑わいました。バザーに協力して下さった保護者の皆様、地域並びに関係諸団体・協賛店の皆様、ありがとうございました。

校外学習(1,2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(金)
 1,2年生が、二宮の吾妻山公園に校外学習に行きました。
 雨のため、予定よりも早く帰校しましたが、アスレチックやローラー滑り台で体を動かしたり、みんなでお弁当を食べたりしました。「どんぐりがあったよ」「紅葉を見たよ」と秋を見つけている子もいました。

長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(水)
 ファイヤースポーツ委員会が企画した長縄大会が、キラキラタイムの時間を使って開かれました。低中高学年に分かれて、4分間×2セットでどれだけたくさん跳べるかを競いました。
 今日は抜けるような青空が広がり、秋らしい天気になりましたが、時季外れの夏日になり、子ども達は汗びっしょりになりながら長縄を跳んでいました。どのクラスもこの日に向けて学級の時間や休み時間を使って練習を重ねてきました。クラスの気持ちを一つにして、練習より1回でも多く跳ぶことができたでしょうか。
【結果】 1  年 145回  2  年 255回
     3  年 253回  4  年 418回
     5年1組 443回  5年2組 547回
     6年1組 798回  6年2組 574回

Friendly Time(外国語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)
 朝の時間を使ってFriendly Time(外国語活動)がありました。
 今日は、日本でもお馴染みになった“Halloween”にちなんで“Halloween card game”を楽しみました。先生もHalloweenの仮装をして雰囲気を盛り上げました。ruleは、先生とジャンケンをして、勝ったらHalloweenに登場するお化けのcardがgetできます。ところが、cardは2枚一組になっているので、2回勝たなければお化けの絵を完成させることができません。さあ、制限時間内にお化けの絵をいくつ完成させることができたでしょうか。
 最近、山王小学区でもHalloweenの仮装をして家々を回っている子どもを見かけるようになりました。友達の家であっても突然訪問したり、暗くなってから歩き回ることのないよう十分注意して、他の人の迷惑にならない範囲で楽しんで欲しいものです。

ゴミ問題について考える(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(木)
 4年生が6日(木)の環境事業センター見学に続き、家庭から出されるゴミについて学習しました。この日は、小田原市環境政策課の石井さんから、小田原が抱えるゴミの問題についてお話を伺いました。子ども達は、環境事業センターでの学習と合わせて、小田原のゴミの現状を知り、ゴミを減らすために自分たちにできることは何かを考え始めたようです。

さつまいもパーティーを開きました!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(木)
 1年生が、12日(水)に収穫したさつまいもを使って、保護者の皆さんと一緒にホットケーキ作りに挑戦しました。慣れない手つきでピーラーを使って皮をむいたり、包丁で一口大に切ったりと、子ども達はおやつ作りの楽しさを体験できたようです。自分たちで収穫したさつまいもを使ったホットケーキの味は格別だったのではないでしょうか。

脱穀しました!〜 米作り〜(5年)

10月20日(木)
 田植えからお世話になっている報徳農場さんに、昔使われていた脱穀機を持ってきてもらい、昔ながらの方法で脱穀しました。今は、全て機械で行われているそうで、初めて見る脱穀機に興味津々の子供たち。どのように脱穀するかというと…
 まず、脱穀する機械部分を手で回します。
 次に、足もとのペダルのような場所に、足を置き踏みます。そうすることで、機械が動き続けます。
 そして、穂の部分を機械にあてて脱穀します。機械で取り切れなかったもみは手で取ります。
 報徳農場の方々に助けてもらいながら、一人ずつ体験しました!担任も体験しました。足を動かしながらの脱穀作業は、思ったより大変でした…でも、貴重な経験ができました!脱穀したもみは、報徳農場の方々に精米してもらいます。もち米なので子供たちは、「おもちにして食べたい!」と言っていますが、どうなるでしょう…精米後を楽しみにしたいと思います。

*今回、収穫したもち米は、もみ殻の重さを合わせて約2キログラムでした。これが精米すると、どのくらいの重さになるでしょうか?考えてみて下さいね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!〜社会科〜(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(火)
 社会科の学習で、工業生産について学習します。その学習の一環として、横須賀にある日産車体追浜工場に見学に行ってきました。この追浜工場は、子供たちが使っている教科書に載っています。そこで、実際の工場を見せたくて見学場所に選びました。前日の雨がうそのような好天の中、出発です!
 工場へ行く前に、ヴェルニー公園に立ち寄りました。様々なバラを見たり横須賀港に停泊している潜水艦や空母を見たりすることができ、ほどよい休憩となりました。
 そしていよいよ工場見学です。工場では、自動車の内部の組み立てや検査の様子を見せてもらいました。そして、自動車を作るための工夫や働く人に優しい工夫などを教えてもらいました。また、追浜工場専用の港では、外国に輸出するための大型の船を見たり、国内に運ぶ船に自動車を積み込む様子を見たりすることができました。(見学で輸出用の船や積み込みの様子が見られることは珍しく、とってもラッキーだったそうです♪)子供たちが、この見学で何を感じたのか、何が分かったのかを,これからの学習でまとめていきたいと思います!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 白鴎中学校新入生説明会(6年)
3/15 図書返却終了
3/17 給食終了

学校便り

保健便り

HP掲載資料