10月25日(火) 1

山崎先生が3−5で公開授業を行いました。古今和歌集の和歌3首について意味を考える授業でした。中学生、高校生の頃はあまり感じなかったことが、この年齢になるとまた違った感想がもてました。生徒以上に夢中になって考えてしまいました。奥が深い。
画像1画像2画像3

10月24日(月) 2

日野先生がさかわ級で公開授業を行いました。お買い物を楽しみながらも両替やお釣りを学ぶ授業でした。電卓も使いこなしました。これで安心してお買い物ができます。
教室に学ぶ姿勢が貼られていました。大切なことです。最近これがおろそかになってきています。
画像1画像2画像3

10月24日(月) 今日の給食

今日のメニューは、鶏ごぼうごはん、野菜スープ、牛乳です。スプーンがあったので丼物のようにして食べました。ご飯が食べやすかったです。
画像1

10月24日(月) 3

山本先生が3−5で研究授業を行いました。電話での会話表現の授業です。みんな楽しそうにピザの注文を考えたり、別の会話の練習をしていました。今回、県西教育事務所の指導主事松室先生にきていただきました。松室先生は酒匂小で以前教えていたので教え子との再会です。先生の目には子どもたちはどのように映ったのでしょうか。
画像1画像2画像3

10月24日(月) 1

津坂先生が1−3で研究授業を行いました。英語で自己紹介する授業です。4つのポイントを聞いていると、これはあいさつのポイントと同じだなと思いました。英語の紹介はみんな上手でした。研究授業ということで、市教委の北村指導主事にもご指導いただきました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

10月23日(日)

富士見地区の区民体育祭が行われました。天候に恵まれ笑顔あふれる大会でした。写真は選手宣誓(酒匂中1年生)の様子と、酒匂中PTA会長の勇姿です。お疲れ様でした。来年は中学生がもっと参加するといいなと思いました。
画像1画像2画像3

10月21日(金) 2

教育実習にきている佐藤先生が、1−2で研究授業を行いました。種目はハンドボールです。みんなが一生懸命にプレーする姿がとても良いですね。「ゴメン、ゴメン」「ドンマイ」こんな言葉が聞こえてきました。佐藤先生が「いつもうまくいくことは難しい。そんな時チームで考え、言葉かけや、盛り上がる言葉がどんどん出るといいね」と話していたのが印象に残りました。今日で実習最後、母校はいかがでしたか。いい先生になってください。
画像1画像2画像3

10月21日(金) 今日の給食

今日のメニューは、鶏肉の唐揚げ、こんにゃくのピリ辛炒め、ごはん、牛乳です。810kcal。食べ応えのある唐揚げでした。
画像1

10月21日(金) 1

都築先生が3−1で理科の研究授業を行いました。「より強力な電池を作ろう」をテーマに様々な案が出ました。今回は経験者としての研究授業ということで県西教育事務所指導員の野崎先生がお見えになりました。野崎先生より「何よりも良かったのは笑顔で授業が進みことです」。とお褒めの言葉をいただきました。参観している私たちも笑顔になる授業でした。
画像1画像2画像3

10月20日(木) 配布通知

3年生に学年便りが配布されました。HPにもアップされています。本日は進路説明会(3年)に参加いただきありがとうございました。

10月20日(木) 今日の給食

今日のメニューは、きのこうどん、はんぺんの紅葉揚げ、牛乳です。820kcal。きのこが出てくると秋を感じるのですが、今日は暑かったですね。汗をかきながらうどんを食べました。美味しかった。
画像1

10月19日(水) 配布通知

2年生に学年便りが配布されました。HPにもアップされています。

10月19日(水) 2

酒匂中学校区幼小中交流研究会が行われました。今年は酒匂小が授業提案ということで、すべての学年で授業公開が行われました。私は6年生の道徳の授業を参観させていただきました。自分の意見をしっかり述べることができ、また友だちの意見をしっかり聴くことができるので、考えがどんどん深まっていくのを見ることができました。長山先生ありがとうございました。教室には中学生になることを意識させた掲示があることにも感動しました。授業公開の後に体育館で小田原市教育研究所所長Y下先生の講演も聴くことができました。教師としてのあるべき姿が具体的に示され、1時間があっという間でした。ありがとうございました。最後に本日授業提案された先生方に深く感謝いたします。
画像1画像2画像3

10月19日(水) 今日の給食

今日のメニューは、お魚餃子、五目豆、のりの佃煮、麦ごはん、牛乳です。751kcal。のりの佃煮とごはんが合いますね。おかわりがしたかった。
画像1

10月19日(水) 1

2−2で米山先生が公開授業を行いました。「旬」の食材についての学習でした。子どもたちからどんどん意見が出て、テンポの良い授業でした。いつの間にか私も旬の良さを考えていました。秋の旬の食材は、みなさんは何が浮かびますか。私は秋刀魚でした。
画像1画像2画像3

10月17日(月) 今日の給食

今日のメニューは、豆と挽肉のカレー(ごはん)、キャベツとウインナーのソテー、牛乳です。855kcal。小田原市学校給食展が昨日と一昨日に行われました。いかがでしたか。
画像1

10月17日(月) 1

鈴木康先生が2−3で公開授業行いました。「電流とその利用」についてです。実験を通して子どもたちの好奇心をくすぐりながら、じっくり考えさせる授業でした。
画像1画像2画像3

松風祭 38

閉会の言葉にも「日本一鑑賞態度の良い松風祭」ができたことが、話されました。私もそう思います。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちに温かい拍手を送っていただきありがとうございました。
最後の写真は、司会の大役を終えてホッとしているところです。酒井先生の笑顔がいいですね。笑顔が印象に残る松風祭を物語っています。
生徒のみなさん、あなた方みんなに最優秀賞を贈ります。
画像1画像2

松風祭 37

いよいよ閉会式です。閉会式の中で第70代生徒会役員から第71代生徒会役員への引き継ぎが行われました。第71代生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした。あなたたちの思いはきっと次に引き継がれます。素晴らしい伝統を作り上げていただきありがとうございました。
さあ、いよいよ合唱コンクールの審査発表です。佐藤先生が講評した後読み上げられました。優秀賞は。最優秀賞は。
画像1画像2画像3

松風祭 36

フィナーレを飾るのはもちろん吹奏楽部です。司会者のテンポの良い話しやステキなサウンドで、みんなノリノリです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式
3/15 1,2年生と集会

お知らせ

学校便り

保健便り

HP掲載資料

学年便り

相談室から