1年生「栄養バランスのよいお弁当を作ろう!」

画像1画像2
本日(7月5日)、1年生の家庭科の授業に国府津学校給食共同調理場よりゲストティーチャーの学校栄養技師さんをお招きして、家庭科の先生とのTT授業を行いました。
小田原市で取り組んでいる食育の一環として実施されるお弁当づくりコンクールへの学習でもあります。
お弁当のレシピ作りは、毎年、1年生の夏休みの課題になっていて、1年生全生徒と2,3年生の希望者がお弁当づくりコンクールに出品しています。
秋に実施している「お弁当の日」には、全校生徒が自分でお弁当を作って持参します。
食べることの大切さや栄養のバランス、また日頃作ってもらっている家族への感謝の気持ちなど、さまざまなことを学ぶ機会になればと思います。
食べることは、生きることにつながるとても大切なことです。
お忙しい中、ご来校いただきましたゲストティーチャーの先生、ありがとうございました。

今日の給食

画像1
今日(7月4日)の給食は、牛乳・ホットドッグ・かぼちゃのクリーム煮・茹でキャベツ・フルーツミックスゼリー。
神奈川県産は牛乳と南瓜、小田原市産は玉ねぎです。
今日も、おいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

野球部速報

画像1
本日(7月3日)野球部7対0コールドゲームで勝ちました!
2回戦は、10日(日)の予定です。

小田原・足柄下地区中学校総合体育大会総合開会式

画像1
本日(7月2日)10時より川東タウンセンターマロニエにて、小田原・足柄下地区公私立16中学校の代表生徒が集合し、地区中総体開会式が開催されました。
各校紹介では、男子バドミントン部部長が、本校の良さを堂々と伝えていました。
さぁ、明日から始まる大会で、頑張れ国中生!

ミニ集会

画像1
本日(7月1日)午後7時より、本校体育館において国府津地区青少年育成協議会とPTA地区委員会の共催によるミニ集会が開催されました。
前半は、小田原警察署交通第一課長による「自転車の安全な乗り方」についてと神奈川県警察本部交通部交通捜査課暴走族対策室暴走族相談員による交通安全についてのお話を伺いました。資料を用いて、大変わかりやすい内容で改めて交通安全について考えさせられました。ご多忙の中、ありがとうございました。
また、後半は小グループに分かれ、日頃の自転車の乗り方や気になる点などについて話し合いました。保護者・育成協の会員・小中学校の教員とそれぞれの立場から話しました。お忙しい中ですが、89名の参加がありました。
子どもの安全のために、今日学んだ内容をぜひ各家庭や職場で共有できたらと思います。開催の準備、運営に携わっていただきました皆さま、またご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
生徒の皆さん、夏休みも近づいていますが、自転車の安全な乗り方について改めて意識しましょう。

部活動激励会 頑張れ国中生!!

画像1
本日(7月1日)、6時間目に部活動激励会を持ちました。運動部と吹奏楽部の3年生にとっては、最後の大会やコンクールになります。
選手紹介では、どの部活もユニフォーム姿が大変頼もしかったです。
サッカー部部長による選手宣誓と男子バドミントン部部長による明日の地区中総体総合開会式での学校紹介が、全校の生徒の前で披露されました。2名とも緊張と共に気迫が感じられる大変良い発表でした。
部活担当教師からは、大会への参加、また応援に行くときには、制服で身分証明書をもっていくなど諸注意がありました。
校長からは、1頑張ってきた自分、自分たちを信じてベストを尽くしてほしい。2対戦相手へのリスペクトの気持ちをもってほしい。3周囲(大会運営者、顧問の先生、地域指導者、誰よりも支えてくれた家族)への感謝の気持ちを忘れない。あいさつや言葉で感謝の気持ちを表そう。以上3点を話しました。
その後、養護教諭より、熱中症についてわかりやすく話がありました。
さぁ、思い切って、のびのびと頑張れ国中生!!
保護者・地域の皆さま、応援をよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1
今日(7月1日)の給食は、牛乳・麦入りご飯・ホイコーロー・焼きシュウマイ・バレンシアオレンジ。
神奈川県産は牛乳、小田原市産は玉ねぎです。
今日も、おいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

ミニ集会のお知らせ

画像1
明日(7月1日)19:00から、本校体育館において、PTA地区委員会と青少年育成協議会の共催によるミニ集会を開催します。
前半は、小田原警察署の方による講演「知らないではすまない自転車の乗り方」を開催します。
後半は、保護者や地域、小中学校の教員も交えた小グループに分かれ、情報交換を行います。
「子どもは宝、守ろう 育てよう こうづっ子」の国府津地区統一テーマのとおり、有意義な時間になりますよう、お忙しい中ですが、ご参加よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1
今日(6月30日)の給食は、牛乳・麦入りご飯・鮭の塩焼き・とろみ汁。
神奈川県産は牛乳、小田原市産は玉ねぎ、大根、小松菜です。
今日も、おいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

「明日から7月 夏が近づいています。」

画像1
昨日(6月29日)、大輪のひまわりをいただきました。ありがとうございます。
あまりの大きさに圧倒されますが、元気になるビタミンカラーが、曇りがちな天気の中、たくさんのパワーをくれます。夏が近づいていますね。
さて、本日(6月30日)、学校だより6月号を配付しました。
裏面に夏の中学校総合体育大会地区大会の各部活動の予定と吹奏楽部のコンクールの日程を掲載しました。
3年生にとっては、最後の大会、けがに気をつけがんばってください。
また、保護者の皆さま、応援どうぞよろしくお願いいたします!

今日の給食

画像1
今日(6月29日)の給食は、牛乳・肉南蛮うどん・大豆の磯煮。
神奈川県産は牛乳と豚肉です。
今日も、おいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

今日の給食

画像1
今日(6月28日)の給食は、牛乳・麦入りごはん・韓国風肉じゃが・野菜のごま炒め。
神奈川県産は牛乳と豚肉、小田原市産は玉ねぎ、小松菜、もやしです。
今日も、おいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

オリンピック出場!

画像1
松下祐樹さん、オリンピック出場決定おめでとうございます!!国府津中学校一丸となって応援します。

朝読書週間

画像1
6月29日(水)〜7月8日(金)朝読書週間です。
登校時刻が10分早くなり8:20です。
本の用意をしておきましょう。図書室も、ぜひ利用しましょう!

お楽しみPTAバザー!

画像1画像2
本日(6月25日)、5時間の授業後に、体育館でPTAバザーを実施しています。
国府津中学校のPTAバザーは、PTA本部の制服リサイクル、PTA成人委員会のコロッケやパンなどの食品販売、生徒会によるキャップ回収を目的としたペットボトル販売などがありますが、中心は、部活動のブースになります。
各部活動の部員のご家庭にあった品物や手作り品などを持ち寄り、それぞれの保護者の皆さまがブース作りから販売まで行っています。販売を手伝う部員の皆さんもいます。積極的に出張販売をし、先生方に売ろうと頑張る生徒の姿も、毎年恒例になっています。(果たして、売れたかな?)
保護者・地域・卒業生など、たくさんの皆さまに来校していただき、大盛況です。
また、3時からの吹奏楽部の演奏も皆で楽しみました。
今年は、生徒会主催の「熊本地震緊急募金」も会場で行っています。
準備運営にあたっていただきましたPTA役員、成人委員の皆さま、各部活動の保護者の皆さま、ご協力ありがとうございます。
また、制服リサイクルにご協力いただきました卒業生保護者の皆さま、ありがとうございました。
地域・保護者・生徒の皆がいっしょに取り組むバザー、とても楽しいひとときです!


松下祐樹先輩を応援しよう!

昨日(6月24日)、予選、準決勝が行われ、本日(6月25日)の決勝進出が決まりました。生徒の皆さんも、地域・保護者の皆さまと共に先輩の活躍を一丸となって応援しましょう。
詳細は、「松下祐樹を応援する会」ホームページ(本ホームページトップにリンク欄があります)でご覧ください。
 なお、国府津中陸上競技部地域指導者の方は、昨日から本校陸上競技部員と先生方が寄せ書きをしたのぼりを持って現地に応援に駆けつけています。応援、よろしくお願いします。

バザー準備

画像1
 放課後、バザーの準備を行いました。PTAの委員会と各部活動が出店します。
 明日(6/25土)14:00開始です。吹奏楽部の演奏は15:00〜15:20です。よろしくお願いいたします。

授業参観・学級懇談

画像1画像2
 本日5校時、授業参観を実施しました。各クラスとも担任の担当教科をご覧いただきました。生徒はいつも通り、リラックスして授業に参加していましたが、若い担任の緊張した様子がとても対照的でした。今後も職員どうしの研鑽を深め、授業の充実に努めてまいります。
 続けて行われた学級懇談会も合わせ、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1
今日(6月24日)の給食は、牛乳・マーボー丼・春巻き・杏仁フルーツ。
神奈川県産は牛乳と豚肉、小田原市産は玉ねぎです。
今日も、おいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

小中合同学校評議員会

画像1
昨日(6月23日)18:00より、国府津小学校において、「第1回小中合同学校評議員会」を開催しました。
今回は、1評議員及び事務局の自己紹介 2小学校中学校の校長より現状と本年度の経営方針について 3両学校の教頭より学校評価について説明しました。その後、ご出席の評議員の皆さまよりご意見や情報をいただき話合いを持ちました。
国府津地区は、一小一中の良さを感じるとともに、さまざまな地域の団体の皆さまに見守られ、子どもたちが成長していることを強く感じます。
評議員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
これからも、「こうづっ子」のためにどうぞよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31