白鴎中学校の様子を紹介しています。

準備運動中におじゃましました 〜5組体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)、3校時の5組の体育にちょっとおじゃましました。
 体育の角田先生が来る前に、体育館にしっかりと整列して、先生の登場を「今か、今か」と待っていました。写真(上)の端っこには、ピンク色のシャツがよく似合う西澤先生(でも本当はオレンジ色のほうが好きらしい)も写っています。
 体操が始まると、みんな元気に、そしてダイナミックに体操をしていました。ぎっくり腰の角田先生は、写真では元気そうに見えますが、実際は腕の回転しかできません。しかし、相変わらず口は元気なので、指示はしっかりできています。

大学2年生が学生ボランティアに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)に、教員を目指している大学生の“学生ボランティア”の面接を行いました。事前に小田原市教育委員会に登録した大学2年生の2名と面接を行い、大学の授業が入っていない水曜日に来ていただくことになりました。目指している教科は教科は、国語と音楽だそうです。ただし、まだ大学の授業がたくさんある大学2年生なので、毎週来られるとは限りませんが、予定が合えば部活動(バスケットボール、吹奏楽)にも参加してもらえるとのことです。
 2名とも本校の卒業生ということもあり、面接後に行った校舎案内の時は懐かしさでいっぱいだったようです。また、校舎を回りながら授業も参観し、次回からの授業サポートに向けて心の準備もしていました。
 写真(上・中)は2年2組の国語・書写(武井先生)の授業、写真(下)は2年3組で小テストの真っ最中の英語(田中先生)の様子です。ちなみに、写真はありませんが、2年1組は藤原先生が緊張感のある理科授業をしていました。

6校時はサッカー 〜2年保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)の6校時、2年1・2組の保健体育はサッカーでした。英語科の田中先生が授業の填補に入って、ゴールキーパーをやっていました。田中先生は、サッカー部の顧問でもあり、プレーヤーでもあるので動きは機敏です。しかし、時々鋭いシュートがゴールネットに突き刺さっていました。そのほかに、グラウンドには保健体育科の西澤先生が全体を見ながら指示を出していますが、プレーには加わっていないので目立っていませんでした。
 写真を見るとわかると思いますが、空は日暮れの色合いを帯びています。6校時が終わって30分もすれば日没となります。冬はあっという間に夜になるので、生徒の放課後の活動はほとんどできません。

サツマイモと大根の味噌汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)の5校時、5組は家庭科で調理実習を行いました。今回のメニューは、「サツマイモと大根の味噌汁」です。写真には写っていませんが、みんなで栽培したサツマイモを使っておいしくできました。

日本の伝統「水墨画」 〜3年美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)の1校時に美術科の稲澤先生が2年経験者研修で、県西教育事務所の遠藤教育指導員さんをお招きして授業研究を行いました。
 授業の学級は3年3組で、授業の内容は美術室での水墨画の鑑賞でした。3年生が修学旅行で行った「奈良・京都の風景」を、これまでの美術の時間で色紙に描いた作品を鑑賞し合うという授業でした。
 さすが3年生です。墨の特徴をよく学んでいて、“ぼかし”や“かすれ”などの技法やモダンアートの技法も取り入れたハイレベルな作品ばかりでした。10分間の鑑賞会のあとに、3名の生徒が印象に残った作品を発表しました。その後、授業終了の時間が来てしまい、残念ながらお互いの感想に対しての意見交換が十分できませんでしたが、生徒が記入する鑑賞シートには、多くの気づきや意見、感想などが書かれていました。
 本日、2年経験者研修でご指導に来ていただいた遠藤先生、どうもありがとうございました。

11月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キャベツメンチカツ、韓国風肉じゃが、ご飯、牛乳です。

救命救急講習(3−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(月)は、3年3組が救命救急法講習を受講しました。体育館の気温は先週と違い少し暖かく感じましたが、講習を受ける生徒は気持ちを緩めず真面目に取り組んでいました。やはり消防隊員さんの命に対する真剣な姿勢が生徒にも自然に伝わっていたのでしょう。また、ポイントを押さえた説明も大変わかりやすく、しかも納得のいくお話なので、すぐに頭に入ってきます。この後、生徒は効果測定を受けますが、このような講習を受けた生徒は、「きっとみんな合格するだろう」と感じました。また、この日の講習の最後に「女性で消防士になるにはどうしたらいいですか?」と質問した女子もいました。
 実は先週の講習の途中で、火災の緊急出動が入ってきました。その時、生徒たちは、消防隊員の表情が一変し、隊長の命令一下、迅速に準備行動に移り、無駄な動きもなく組織的にキビキビと行動する様子を目の当たりにし、あらためて消防隊の連携行動の凄さ、力強さ、信頼感と安心感などを強く感じたようで、もちろん、消防隊員が講習の途中でいなくなったことに、誰も何も言う生徒はいませんでしたし、むしろとてもよい雰囲気になっていました。生徒の中には、「俺、消防士になる」と言った男子もいました。生徒にとってこの講習の目的とは異なりますが、とても得がたい経験となりました。
 最後のお礼の挨拶をしたときに、消防隊員さんから「お世辞ぬきで、生徒はみんなとてもよい姿勢で受けていましたよ」「中学校3年生で救命救急に関するこういう講習を受けることは、よい経験になると思います」とお言葉をいただきました。
 三日間にわたって本校にお越しいただいた延べ15名の小田原市消防の皆さん、どうもありがとうございました。

1・2年生第3回定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)、25日(金)の二日間、第3回定期テストを行っています。テスト初日の昨日は、予想もしなかった雪に見舞われましたが、二日目の今日は、気温は低めながらも日光が降り注ぐよい天気で、雪をかぶった富士山の頂上がくっきりと見えました。(写真・上)
 こんな日は、よく日の当たる教室内はぽかぽかしています。暖かすぎて眠くならないかとちょっと心配です。しかし、廊下担当の田中先生は、空気が冷え込んでいるひっそりとした廊下で、寒さに身を縮めていました。(写真・下)
 

救命救急講習(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金)、講習の二日目は3年2組です。クラス全体での講話の後、早速実技講習です。4つのグループに分かれて、消防隊員からより詳しい話を聞きながら実技を行いました。昨日の1組と同様に2組もとても穏やかな雰囲気で、時折笑いも起こりましたが、命に関わる大切なことなので生徒は終始とても真面目に取り組んでいました。

救命救急講習(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)から三日間の日程で、3年生生徒対象に小田原市消防から消防隊員をお招きして「救命救急講習」を行います。目的は「災害発生時には、中学生は救済者になりえるという考えに立ち、救命手当を行うために必要な知識と技術を習得し、いざという時に行動に移すことができるようにする」ことです。
 初日は、3年1組です。今日は初雪を観測するほど寒い日でしたが、担任の武井先生が早朝からジェットストーブを焚いて体育館内を暖めていたので、室内の空気はかなり柔らかく感じました。例年、この講習を受ける3年生の中に半袖の体操服とハーフパンツという姿の強者もいるのですが、さすがに今日の3年生は上下ジャージでした。
 受講する3年1組の生徒は、とても真剣に取り組み体育館内は静かで落ち着いた雰囲気で講習が進んでいました。
 本日は、小田原消防署の皆さん、このような天候の中、業務を調整して本校にお越しいただきどうもありがとうございました。残りの二日間も、どうぞよろしくお願いします。

早すぎる初雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(木)、初雪となりました。少し前までは教職員軽装期間(クールビズ)だったのに、今日は雪です。学校の立地が海岸沿いのためなのか、今のところ積雪はありませんが、寒さには厳しいものがあります。
 1、2年生は定期テスト初日で教室内の気温が低いと心配なので、本来は12月から使用可能としているファンヒーターを今日だけは使うことにしました。しかし、校舎内は外に比べてそれ程気温が下がっていなかったことに加え、教室に生徒がいるだけで室内の気温は上昇することもあり、ファンヒーターをつけると5分程度で「暑い」という生徒もいました。「さすが、生徒の新陳代謝による発熱恐るべし」と思いました。これが職員室の場合、高齢化のためか先生方が何人いたとしても、部屋はなかなか暖まりません。
 写真(中)には、雪の中、校外の見回りをして凍えながら戻ってくる前島先生が写っています。

れんげ幼稚園のお友だち(5) 〜3年家庭科「保育」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時は3年1組です。午後になると園児さんたちもかなり慣れてきたようで、大きな声が出るようになり、だいぶ賑やかになってきました。1組の遊びは体を大きく動かずタイプが多く、体育館のフロアーをいっぱいに使って交流を楽しみました。
 今日、中学校に来ていただいた園児のみなさん、幼稚園の先生方、どうもありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願いします。

れんげ幼稚園のお友だち(4) 〜3年家庭科「保育」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「保育」の学習で、家族や家庭生活、子供の成長、住居等を学んできました。その過程で絵本を作成し、鴎友祭でも展示発表して評判も上々でした。本年度もその絵本の読み聞かせも行います。読み聞かせは昨年度も行いましたが、当日急に思い立って行ったため、参加できた生徒は3名程度でした。そこで本年度は事前に15名の生徒にお願いしました。そして5つの班に分かれて自分たちで作成した絵本の読み聞かせを行いました。
 いざ始めてみると、園児さんからの「読んで、読んで、読んで」のコールに押され気味の班もあり、3年生はかなり期待されていたようでした。

れんげ幼稚園のお友だち(3) 〜3年家庭科「保育」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の生徒とダンスをしている様子です。けっこう動きの激しい踊りだったので、前島先生は「こんなには激しいダンスは血圧が上昇するからできません」と言って、始めから踊ることを諦め、後ろで見学していました。

れんげ幼稚園のお友だち(2) 〜3年家庭科「保育」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初は3年2組からでした。3年生の生徒が班ごとにじっくりと考え、計画し、準備したゲームを園児さんと一緒に楽しんでいる様子に、「平和」を感じずにはいられませんでした。

れんげ幼稚園のお友だち(1) 〜3年家庭科「保育」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)の3〜5校時に、れんげ幼稚園の年長さんが本校の3年生との交流に来てくれました。3年生の家庭科「保育」の授業の一環として毎年れんげ幼稚園のご協力で行っているもので、今年で3年目となります。
 園児さんはいつもきちんとしています。今日も体育館に入ってきたときから、とても落ち着いて行動していました。挨拶もきちんとでき、靴もしっかりと揃えられています。さて、うちの中学生の下駄箱や教室のロッカーはどうでしょうか。まさか見習わなくてはいけない状況でしょうか?

晩秋の放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(月)、先週の木曜日に続き放課後学習会を行いました。今日は、1年生が英語(写真・上)で、2年生が数学(写真・下)でした。学習ボランティアさんにも来ていただき、主にプリント学習を約1時間行いました。
 いつもお忙しい中、学習ボランティアの皆さんにはご来校いただき、生徒の勉強をみていただきありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。

11月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、きんぴらごぼう、鮭の西京焼き、麦ごはん、フルーツミックスゼリー、牛乳です。

11月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは牛乳・鶏五目ご飯・野菜たっぷりつみれ汁です。エネルギーは678キロカロリー、ねぎは小田原産です。

国際理解 〜全校道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(木)の4校時に、JICA国際協力機構から講師(シニア海外ボランティアOB・森岡 潔さん)をお招きして、「発展途上国の現状を知り、国際協力の必要性を理解する」ことを目的に、全校で体育館に集まりお話を聞きました。
 森岡さんからは、アフリカのザンビアに国際ボランティアとして派遣を受けたときのお話をいただきました。その体験を通して、森岡さんが見たことや感じたことを中学生にもわかりやすくお話をいただくことができました。講演の最後には、「このような国際貢献は大切なこと」「結局自分に戻ってくるもの」といったこともお話しされました。
 本日、講師の森岡さんには白鴎中学校までお越しくださり、国際ボランティアの貴重なお話をいただくことができました。どうもありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式予行、予行反省
3/8 全校(合唱)練習
3/9 3年後期通知票、全校(合唱)練習卒業式前日準備
3/10 第70回卒業式
3/13 3年後期通知票相談日(〜15日)