白鴎中学校の様子を紹介しています。

後期専門委員の委嘱式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)の5校時に、後期専門委員の委嘱式を行いました。
 専門委員を一人ずつ担当の先生が呼名をすると、名前を呼ばれた生徒は「ハイッ」と返事をして立ち上がり、みんなの方を向きます。どの生徒も意欲を持って委員会の仕事に取り組むことと思いました。その後、校長先生から委嘱状を受け取りました。
 最後に、生徒会担当の川上先生から委員会の仕事に臨むための心構えについてお話しがあり、後期委嘱式を終えました。

10月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは牛乳・麦ご飯・鯖の香味焼き・さつま汁です。
881キロカロリーです。

火災避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難が完了して全体への話の後に、各学年ごとの訓練となりました。
 1年生は、消火器訓練。「火事だー」と大きな声で叫んで消火活動をしていました。
 2年生は、煙体験訓練。真っ暗な部屋の充満する煙の中を通過する訓練に、煙の恐ろしさを知ったようです。
 3年生は、起震車体験訓練です。ものすごいゆれの中で身動きがとれずに恐い思いをしたことで、訓練の大切さを知ったようでした。

火災避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)の6校時に火災避難訓練を行いました。今年度は、理科室からの出火を想定して訓練しました。
 消防署の方からは、厳しい口調でのお話がありました。「私の話をよく聞いてください」「自分の訓練の様子は、100点満点で何点だと思いますか?」「避難完了まで約5分でしたが、皆さんにとってこの5分は早いのか遅いのかを後で皆さんで検討してみてください」「避難で大切なことは、“ルート”と“時間”です」「危ないところに近くは通らないこと、普段からルートを考えてください」「避難時間は、早ければ早いほうがよい」「煙が横に広がるスピードは歩くより遅いが、上方向へは煙の方が早い」「命を失う人は煙がによってなくなっているので、煙の恐さを知ってください」「煙を吸わない練習をしてください」「消火器が足りないときは、逃げることを優先してください」「起震車体験では、火の始末より身の安全を優先することを知ってください」「今後訓練をするときは、事前に災害の動画などを見てリアリティをもって訓練に臨んでください」といった内容のお話をいただきました。
 お忙しい中、本校の訓練にお越しいただいた小田原消防南分署の皆さん、どうもありがとうございました。

高校の先生も研修です 〜他校種訪問〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)、お隣の県立小田原総合ビジネス高校の2名の先生が初任者研修他校種訪問で来校しました。午前中の日程で国語科と商業科を担当する先生が、1校時の保健体育公開授業を参観し、2〜3校時は校舎内の他の授業を見ました。その後、4校時に研修のまとめをして終了です。
 写真は、1校時の1年生体育「長距離走」の授業を参観している様子です。ちょうど校内研究の公開授業だったので、他の先生も参観していました。先日も生徒と一緒に走っていた担任の野崎先生が、また一緒に走っていました。

アケビの実

画像1 画像1
 10月13日(木)の正面玄関です。校地内にカリンやアケビの実といった“秋の収穫物”が正面玄関に飾られています。今回のアケビの実は、ぱっくりと割れておいしそうな中身が見えています。しかし、アケビのことを知らない生徒が多いようで、用務員さんが「生徒に『アケビだよ』と言ったら、全く知らないようだった」と教えてくれました。
 白鴎中学校も、いよいよ秋が深まってきました。

こちらこそ「ありがとうございました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(水)、れんげ幼稚園のお友だちが、運動会の会場提供のお礼に来ました。とても礼儀正しく大きな声で「どうもありがとうございます」と、お礼の言葉をいただきました。伊東校長からもわざわざお礼に来てくれた園児たちにお礼の言葉を伝えました。
 帰る時も二列に整列して「さようなら」ときちんと挨拶をしてくれました。園児たちは、2階の音楽室から手を振っていた大森先生を見つけると、手を振りながら「さようなら」と明るい声を響かせていました。
 今度は、11月の3年家庭科「保育」でお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

「ツイてる」と思えますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(火)、後期始業式を行いました。
 校長の話では、まず前期の様子から話がありました。「4月から“あいさつ”について話をしてきました。皆さんの“あいさつ”は素晴らしいと思います」「立ち止まって挨拶する人、歩くスピードを緩めて挨拶する人など、かなり増えました」「挨拶が日本一の学校に近づいています」「“せいそう”についてです」「膝をついて床を拭く人がいる反面、自分の分担が終わって座ったままの人もいます」「めいっぱいの時間を掃除していくことで素晴らしい生徒になると思います」「“ふくそう”ですが、上履きのかかとを踏んでいる人やスカートが短い人がいることが残念です」「“けじめ”は、ほとんどの生徒はできています」「一部に時間にルーズな人がいます」「チャイムのときには授業の場所で聞く準備をすることを習慣にしましょう」
 次に、後期に向けて“前向き”についての話がありました。校長は、「タイトルは『ツイてる』です」「『ツイてる』と思える人をプラス思考をする人と捉えて、新入社員の採用をした企業がありました。」「“嫌だな”、“つらいな”と思うことは、自分自身の心が決めること」「辛かった→成長できた、ケンカをしてしまった→もっと仲良くなれるチャンス、テストができなかった→自分の現状を知ることができた、トラブルがあった→いよいよ自分の出番だ、と思うことです」「厳しい状況であっても、自分をよい方向へ持っていくことがプラス思考」「プラス思考には、自分の世界が変わる、すごい効果があります」「こうから、3年生は自分に合った進路選択、2年生は学校の中心になること、1年生は来年入学する下級生から尊敬されるよう準備することが必要です」「ぜひ、プラス思考で生活してください」と全校生徒へ話しました。
 最後に校歌を斉唱して、後期始業式を終えました。

グラウンドに小さな選手たち 〜れんげ幼稚園運動会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(月)体育の日、2日間の延期を経て、本校グラウンドでれんげ幼稚園の運動会が開催されました。
 朝7:00頃から準備を始め、あっという間に会場ができたことにびっくりしました。お父さんたちがたくさん来ていて、どんどん準備を進め、30分もかからずにほとんどできてしましました。今日は涼しいので、熱中症をあまり心配しなくてよさそうです。良い運動会になるといいですね。

休日の早朝 〜草刈り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(月)体育の日、朝7:30頃のプール横です。校長先生が草刈りをしていました。いつもは用務員さんが鎌で刈っているのですが、あまりに草が多いため草刈りが追いつかず用務員さんの腰が痛くなってしまうことを知った校長先生が、自宅から草刈り機を持ってきて草を刈りました。密かに写真を撮りました。

生徒会本部交代式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新生徒会本部役員は、校長先生から1人ひとり委嘱状を受け取り、自分たちでしっかりと礼をしました。(写真・上)
 生徒会本部の交代を象徴するために、校旗を使って“役員引継ぎ”の形を表しました。前生徒会長が「頑張ってください」と笑顔で新生徒会長に校旗を渡しました。(写真・中)
 最後に新生徒会長の安部くんの挨拶です。「前生徒会の皆さん、今までありがとうございました」「これからもこの学校をより良くしていきたい」「そのためには、皆さんの協力が必要です」「行動目標の『あ・せ・ふ・け』を一つでも二つでも多く達成できる人が増えることが僕の願いです」「これから、いろいろなことがあると思いますが、皆さんよろしくお願いします」と、生徒会長としての熱い思いを述べました。(写真・下)

生徒会本部交代式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(金)は、生徒会役員交代式を行いました。前期終業式に引き続いて、生徒会本部主催の行事です。
 まず、前生徒会長の萩原さんがの挨拶です。「1年前のこの場所では緊張していましたが、やっと慣れてきました」(ここで、感慨深い様子で、沈黙が約20秒ありました。)沈黙の後、「皆さんありがとうございました」「ぜひ新しい生徒会を応援してください」「皆さんの頑張りを期待しています」「本当にありがとうございました」と、1年間の思いを込めて新しい生徒会へエールを送りました。
 次に、新生徒会本部役員の紹介と委嘱状の授与を行いました。

前期終業式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に校歌を歌って閉式しました。きちんとした前期終業式でした。

前期終業式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年、3年、5組の代表が順番に通知票を授与されました。

前期終業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期通知票の授与です。生徒は静かにきちんとした姿勢で終業式に望んでいました。写真(下)は1年代表が通知票を受け取ているところです。

前期終業式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(金)は、前期終業式です。
 はじめに、各学年代表生徒が前期を振り返って反省と後期への抱負をステージで述べました。
 1年代表の青木宗太くんは、「後期は授業や生活について、学級委員を中心に注意していきたい」「挨拶、団結など良い点を伸ばして、良い学級をつくりたい」など、より良い集団づくりについての展望を話しました。
 2年代表の田邊弘将くんは、「定期テストに対して、来年には受検(験)という自覚を持って挑んでいたように感じた」「行事への積極さを普段の生活でできるように後期はしたい」などと、進路を意識した発表内容でした。
 3年代表の杉崎憂斗くんは、「授業では集中できたが、チャイム着席や教室の整理整頓がまだなので、けじめをつけていきたい」「より授業に集中し、満足できる進路選択を皆で頑張りたい」と、卒業が見えてきた3年生らしい発表内容でした。

5分は長かった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(木)、1年2組の体育の授業では持久走を行っていました。体育科の角田先生、矢島先生も生徒と一緒に走っています。よく見ると、もう1人大人が走っているので、グラウンドに行ってみると何と1−2担任の野崎先生(数学科)も生徒と一緒に走っていました。台風一過のよく晴れた空のもと、生徒と先生が元気いっぱいにグラウンドを走っていました。
 ちなみに、野崎先生は「5分は長かった」と汗を垂らしながら感想を漏らしていました。

大きな行事が終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(木)の1校時に全校集会を行いました。
 きのうで鴎友祭が終わり、今日から日常が戻りました。そこで、学校を良くしようと行事でとても頑張ってきた生徒たちに向けて、「現在の生活を今一度見つめ直し、まだ十分でないところにも目を向けて、生活を改善していくことが大切です」と、生徒皆が生活改善、生活向上を意識できるように全校で集会を開きました。
 生徒指導担当の矢島先生から、先生方が心配しているところや残念なところを伝え、生活の引き締めについての話をしました。

鴎友祭2日目(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実行委員全員で深々とお辞儀をして、今年度の鴎友祭成功のお礼をしました。
 最後に校長先生から、行事のために頑張った生徒や先生方へお礼メッセージがあり、鴎友祭の二日間が幕を閉じました。
 もちろん後片付けもしっかりできたことは言うまでもありません。(写真が撮れず、残念です)
 みなさん、お疲れ様でした。そして、どうもありがとうございました。

鴎友祭2日目(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実行委員の他にも、裏方としてなくてはならない視聴覚担当の紹介も行いました。もちろん、2階からステージに向けてスポットライトを当て続けた担当の紹介もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式予行、予行反省
3/8 全校(合唱)練習
3/9 3年後期通知票、全校(合唱)練習卒業式前日準備
3/10 第70回卒業式
3/13 3年後期通知票相談日(〜15日)