山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

春の遠足(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(木)
 春の遠足で富士サファリパークに行きました。
 天気がとても良く気持ちのよい遠足になりました。動物を見たり、触ったりして1日楽しい時間を過ごしました。また、2年生は1年生の面倒をよく見ていました。お兄さん、お姉さんとしてリードしている姿が見られたことがよかったです。

第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(火)
 今年度第1回目の避難訓練が行われました。
 今回は、授業中に大地震が発生し、津波警報が発令されたとの想定で行われました。地震発生を知らせる“緊急地震速報”音が流れると、子ども達は、防災頭巾をかぶり、速やかに机の下に身を隠しました。晴れていれば、この後屋上へ二次避難する予定でしたが、雨のため4階の避難場所に移動しました。二次避難完了まで約10間、子ども達は整然と避難行動をとることができました。
 最近では熊本地震をはじめ、16日(月)夜には茨城県南部を震源とする地震も発生しています。地震は、いつ・どこで・どのような状況で起こるかわかりません。まだどこか他人事と思っている人もいます。自分の身は自分で守るという意識を常に持っていることが大切です。
 次回は、6月14日(火)13:30〜14:30に、白鷗中、城山中、白山中の3中学校区各小中学校合同の児童・生徒引き取り訓練を行います。

6年日光修学旅行 ‐その5‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(金)
 東照宮に続いて二荒山神社、大猷院廟を拝観し、西参道の休憩店へ。カレーライスの昼食と最後のお土産タイムです。それぞれお家の人へのお土産を入念に選んでいました。
 13時20分日光駅を出発。思い出いっぱいの日光を後に帰路につきました。帰りの車中では、まだまだ修学旅行の興奮が冷めやらない様子の子ども達。お家でもきっと楽しかった修学旅行のお土産話をしてくれたのではないでしょうか。

6年日光修学旅行 ‐その4‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(金)
 2日目は、宿舎から歩いて東照宮、二荒山神社、大猷院廟を見学しました。
 東照宮では、その代名詞ともなっている陽明門が平成の大修理中で、その美しい姿を見ることはできませんでしたが、三猿、眠り猫、鳴き竜など、事前に学習した彫刻や建築物を実際に見ることができました。特に薬師堂の鳴き竜は、竜の顔の下で拍子木を打つと、音が共鳴して鈴を転がしているような音が聞こえ、子ども達も神秘的な“竜の鳴き声”に聞き入っていました。陽明門の大修理は、順調に行けば平成31年3月終了予定だそうです。現3年生が修学旅行に行く頃には見られるかも知れませんね。

6年日光修学旅行 ‐その3‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)
 宿舎は東照宮近くの東観荘。日中良く動いたのでお腹もペコペコ。夕食のメニューはエビフライや牛すき焼きが付いた洋風コースでした。みんな食欲モリモリで、中にはご飯を何杯もお代わりしている人がいました。入浴の後はお土産タイム。お小遣いと相談しながら、慎重にお土産を選んでいました。そして、就寝までの自由時間は、友達と楽しいひとときを過ごしていました。(就寝時間が過ぎても声が聞こえていたのは気のせい?)

6年日光修学旅行 ‐その2‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)
 日光駅から急いでバスに乗り込み中禅寺湖畔へ。好天に恵まれ、5月の爽やかな空気と新緑に包まれた中禅寺湖を遊覧船で巡り、雄大な日光の自然を堪能しました。その後、竜頭滝、湯滝、華厳滝と奥日光の三名瀑を見学しました。竜頭滝は、時間の関係でバスの車窓からの見学となり、まるで竜が天から舞い降りて来るように急斜面を勢いよく流れ下る滝の姿を間近で見ることができず、子ども達はとても残念がっていました。次の湯滝は、滝壺近くまで遊歩道が整備されていて、滝から流れ落ちた水に直接触れることができました。(因みに、湯滝から流れ落ちた水は冷たかったです。)最後に訪れた華厳滝では、エレベーターで観瀑台まで降り、正面間近から滝壷を見学しました。水量も豊富で、落差97mを水煙を上げながら一気に流れ落ちる様は圧巻でした。

6年日光修学旅行 ‐その1‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)
 小田原駅8時38分、修学旅行専用列車が日光へ向けて出発…のはずが、停電事故の影響で出発が大幅に遅れました。それでも楽しみにしていた修学旅行とあって、車中はとても賑やか。楽しいおしゃべりやゲームで盛り上がっていました。日光駅にはおよそ70分遅れで到着しました。

夏野菜(苗)の観察 ‐2年生‐

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水)
 苗の観察をしました。雨だったので、理科室に運んで観察をしました。葉や茎をしっかり観察していました。

夏野菜の苗を植えました ‐2年生‐

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(火)
 生活科で夏野菜の苗を植えました。教科書を参考にしたり、鉢で育てられそうな種類を探したりして子ども達が選びました。 
 育てた野菜で「ピザを作ろう!」という目標に向けて水やりや観察を続けたいと思います。

なかよし班顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(火)
 今年度初めてなかよし班のメンバーが顔を合わせました。なかよし班は、1年生から6年生まで異なった学年の児童で構成されるグループです。
 今日は、なかよし班活動の第1回目ということで、自己紹介やなかよし班遊びの内容などを決めました。これから1年間、6年生がリーダーシップをとりながら、遊びをはじめ、毎日の掃除や運動会・なかよしウォークなど様々な活動で交流を深めていきます。こんな活動ができるのも山王小学校の良いところです。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(月)
 4年生が、社会科「安全なくらしとまちづくり」の学習で、小田原市消防本部を見学しました。 消防車や救急車を間近で見ながら、消火活動や救助活動の説明を聞くことができました。そして、本部の施設内をくまなく見学させていただきました。1年間に約2万件の119番通報を受けるという「情報指令課」では、通報に備える緊迫感が伝わってきました。また、出動の時に着替える着装室では、素早く着替える工夫がいっぱいあることが分かりました。子ども達は、防火のための取り組みや火災への対処の仕方について学習を深め、消防士の仕事の大変さとありがたさを実感したようでした。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(木)
 小田原市地域安全課の教育指導員さんによる交通安全教室が開かれました。
 晴れていれば運動場で実技を通して交通ルールやマナーを習得する予定でしたが、今日はあいにくの雨模様で、体育館での実施となりました。1〜2年生はパネルを使って道路の歩き方や横断歩道の渡り方について、3〜6年生はビデオを使って自転車の正しい乗り方について学びました。また、交通事故を防ぐためには、危険を予測することが重要であるということも学びました。
 山王小学校は交通量の多い国道1号線に面しています。また、学区内には、見通しが悪く道幅の狭い道路がたくさんあります。学校の行き帰りだけでなく、遊びに出かける時も交通ルールを守り、事故に遭わないよう気をつけてほしいと思います。

学習参観・PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    学習参観      PTA総会    6年修学旅行説明会      

4月26日(火)
 今日は、今年度初めての学習参観日でした。大勢の保護者の皆様にご来校いただき、子ども達の学習の様子を見ていただきました。保護者の顔を見つけて喜んでいる子、照れ臭そうにしている子など、その表情は様々でしたが、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
 学習参観の後には、平成28年度PTA4月総会が開催され、平成27年度決算や平成28年度事業計画、予算などが承認されました。また、5年生の保護者には宿泊学習、6年生の保護者には修学旅行の説明会が開かれました。気がつけば5月はもう目の前。子ども達が楽しみにしている修学旅行、宿泊学習、遠足はもうすぐです。

学校探検(1年生と2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(月)
 2年生が1年生に山王小学校を案内しました。2年生が1年生の手を引いて、「ここが理科室だよ。」「音楽室では上履きを脱ぐよ。」など教えていました。
 昨年度と教室配置がかわったところもあり、2年生も「あれ、どこだっけ?」と悩みながら案内したところもありました。

6年社会科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)
 6年生が、小田原市文化財課の土屋健作さんを講師に迎えて社会科の出前授業を行いました。
 今日は「小田原の遺跡と土器」というテーマで授業をしていただきました。「縄文土器の文様は地域によってきまりがある。」「小田原から出土する縄文土器は、山梨、長野、静岡から出土するものと共通点が多い。」「土器を子供用のお墓に転用していた。」など、とても興味深いお話を聞くことができ、子ども達も熱心にメモをとっていました。また、昨年の3月、天神山遺跡で発掘された大型の縄文土器を実際に持たせていただき、その重さを実感することもできました。やはり百聞は一見に如かず。子ども達からは、「なんで大きな土器をつくるようになったのか?」「縄文土器の文様の意味は?」「縄文土器の価値は当時どのくらいだったのか?」など、縄文時代の特徴を探ろうとする鋭い質問がたくさん出されました。そして、授業が終わった後も、聞ききれなかったことを熱心に質問している姿が見られました。土屋さんには、子ども達の質問に一つ一つ丁寧にお答えいただきありがとうございました。授業前には戦国時代に興味を持っている子どもが多かったのですが、今回の授業で、縄文時代に興味を持った子どもが少なからずいるのではないでしょうか。

春探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(火)
 つくし級の子ども達が、生活単元「春探しをしよう」の授業で、学校近くの山王原公園に行きました。途中道の歩き方にも注意しながら山王原公園に到着すると、早速春探しを始めました。黄、だいだい、紫などいろいろな花を見つけたり、ポカポカ陽気の中、鬼ごっこや遊具で遊んだりしました。春探しの他にも、交通ルールや公共施設の使い方も学習することができました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(火)
 今日、全国学力・学習状況調査が行われました。調査は6年生が対象で、国語A、算数A、国語B、算数B、質問紙に分けて行われました。普段これだけ連続して問題を解いたことのない子ども達は、調査を終えるとみんなホッとした様子。ちょっと疲れ気味でした。

委員会が始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(月)
 今年度第1回目の委員会が開かれました。今年度の委員会は、運営・炎の体育・放送・保健・図書・山王クリーン・給食の7委員会で、5,6年生が活動します。
 今日はその第1回目ということで、今年度の活動方針や活動内容を決めました。委員会活動は、子ども達に自治の心を育みます。具体的な活動はこれからですが、楽しくみんなが過ごしやすい山王小学校をつくるために頑張ってほしいと思います。

1年生と一緒に体育

画像1 画像1
4月13日(水)
 異学年交流の一環として、2年生が1年生と一緒に体育を行いました。
 レンジ鬼をしました。最初は2年生が説明したり、鬼をしたりして楽しく体を動かすことができました。
 次回は別の鬼ごっこ遊びをする約束をしました。

コミュニケーションの時間 −1年生と6年生の交流−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(火)
 本校では、小規模校の利点を生かして異学年交流を積極的に進めています。今日はその一環として、1年生と6年生が朝のコミュニケーションの時間を使って交流しました。入学式で6年の児童代表が、「一年生と遊ぶのを楽しみにしています。分からないことは2〜6年生に何でも聞いてください。楽しい思い出をたくさんつくりましょう。」と歓迎の言葉を述べましたが、早速その約束を果たすことができました。お兄さん、お姉さんたちと“ドロ警”で遊んでいる一年生達は、どの顔もとても楽しそうでした。きっと良い思い出として心に残るのではないでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 PTA総会・学年学級懇談会・学年専門委員会
3/1 給食費集金
3/3 体育館ワックス塗り(6年)
3/6 卒業式 式場準備(5年)