子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

インフルエンザ流行中!

先週の金曜日に「ほけんだより」で、1年2組の欠席が増えているとお知らせしました。
週明けの今日、1年2組の欠席は7人で、このうち5人がインフルエンザです。
全校の欠席は22人で、今のところ他の学年は落ち着いています。
1年2組も先週から欠席していて明日は登校する予定のお子さんもいるので、もう少し様子を見たいと思います。今後急に欠席が増えるような状況がありましたら、お便りやHPでお知らせします。

栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 栽培委員会の児童が、植えたい花を選び、東門のプランターに植えました。寒さに強いノースポールと葉牡丹、色鮮やかなビオラを植えました。西門のプランターには、パンジーとビオラを植えました。ボランティアの「ミドレンジャー」の皆さんが、時間をかけて土をふるいにかけてふかふかにしてくださったので、短時間で植えることができました。ありがとうございました。

インフルエンザの状況について

先週6年1組が学級閉鎖をしていましたが、今週はインフルエンザも落ち着き、昨日は職場体験を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

学校全体の欠席ですが、本日は病気の欠席が22人、このうちインフルエンザが11人です。
1番多いのが5年2組でインフルエンザが4人です。
その他1年2組、4年1組、4年3組、5年3組、6年2組でも1〜2人インフルエンザで欠席しています。
明日は全日参観日ですが、感染防止のためマスクをご用意いただけると良いかと思います。


2年生最後の外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日に2年生にとっての最後の外国語活動がありました。今回は動物を題材に色々なゲームをして楽しみました。来年度もまた楽しんで学習していきたいです。

インフルエンザ流行中!

先週の金曜日から欠席がふえはじめ、月曜日に6年1組が15人欠席しました。(このうち12人がインフルエンザです)
そこで、17日から19日まで学級閉鎖にしました。
隣の6年2組もインフルエンザで4人欠席していたので心配していたのですが、今日も4人のままで増えてはいません。
他の学年では1年生と2年生で1人ずつ、4年生で3人インフルエンザで欠席しています。
今後さらに広がるようなことがありましたら、お便り等でお知らせします。
引き続きご家庭でも手洗い等、ご指導をお願いいたします。

5年 席書会をしました。

画像1 画像1
 1月11日(水)、5年生は体育館で席書会(書き初め大会)を行いました。
体育館に学年全員が集まり、新聞紙やいつもより大きな半紙を広げて、「進む勇気」という言葉を書きました。冬休み前に各学級で練習をしましたが、いざ本番となるとやはり緊張した子が多かったようです。書き終えた後のみんなの表情はとても晴れやかでした。
 作品は27日(金)まで、5年教室前の廊下等に展示されています。ご来校の際には是非ご覧ください。

5年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(木)、5年生はNHKスタジオパークと東芝未来科学館に校外学習に行ってきました。先日の日産車体湘南工場以来の校外学習ということで、子どもたちもとても楽しみにしていたようです。
 NHKスタジオパークでは、番組づくりの手順を知ったり実際に体験したりして、日頃見ているテレビ番組の裏側に触れることができました。東芝未来科学館では、サイエンスショーで科学的な現象を実験で見ることができました。液体窒素に入れた様々な物がその姿や形を変化させる様子を、興味深そうに見つめていました。

学校保健委員会を開きました

12月8日に学校保健委員会を開催しました。
今年のテーマは『楽しく遊んで体力アップ!』です。
当日は新体力テストや「運動と生活についてのアンケート」の結果報告の後、小田原市教育委員会の宮坂宗篤指導主事から運動の大切さについてお話を伺ったり、遊びを教えていただいたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(火)に、こども宇宙科学館〔横浜市〕に行きました。施設内には、宇宙について学べるコーナーがたくさんありました。初めてプラネタリウムを見た人は、満天の星空を見て、驚きの声を上げていました。月面の重力を体験したり、ロボットアームを操作したり、どの子も「次は、あそこに行こう!」と楽しんでいました。写真(左)は、スイングバイの実験機でしたが、ゴールを狙うゲームみたいになっていました。写真(中)は、トレーニングマシーンです。写真(右)は、スペースシャトルのフライトシミュレーター〔着陸〕をしているところです。

矢作幼稚園のお友達と遊んだよ!

画像1 画像1
今日は、ちょっとお兄さん・お姉さん気分♪

自分たちで作ったおもちゃで、矢作幼稚園のお友達と遊んだよ!

みんな、楽しかったかな?

僕たち、私たちも楽しかったよ。ありがとう!

今度、みんなが入学するのを待っているよ(^^)♪

全職員で研究しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生方の指導力向上と子どもたちの学びあう姿を高めるために、校内研究を行っています。「豊かに表現し合う子の育成」という研究テーマのもと、「よく分かる」「楽しい」をキーワードに日々研究を進めています。お互いの授業を参観したあと、グループに分かれて協議をします。研究が進むにつれ、子どもたちの学習に臨む姿勢がよりよいものとなっています。

さつまいも蒸しパン

画像1 画像1
 収穫したさつまいもを使って、さつまいも蒸しパンを作りました。ホットケーキミックスを使って簡単に作れます。さつまいもをサイコロ位に切るのは大変でしたが、おいしくできました。手作りの優しい味に、大満足の笑顔が広がりました。

4年生 尊徳学習

画像1 画像1
講師を招いて尊徳学習をしました。小田原の人なら二宮金治郎さんのことを知っていると思いますが、背中に薪を背負って、本を読んでいる像は有名です。どんなことをした人で、どんな言葉を残したのかがよく分かりました。至誠、勤労、分度、推譲は難しい言葉ですが、学校や家庭でも実践してみたいです。(許可を得るのを忘れたので講師の顔は載せていません。)

3年 たまねぎ植え

 11月16日(水)に、3年生がたまねぎの苗を学校農園に植えました。ボランティアの方々に優しく教えていただきながら、たくさんの苗を植えました。子どもたちは、「こんな小さな苗がたまねぎになるの。」、「初めてたまねぎの苗の植え方を知って、驚いた。」など、初めてのたまねぎ植えに驚きが隠せない様子でした。
 植えたたまねぎは、4年生で収穫する予定です。小さな苗が、どれだけ大きなたまねぎになっているか、今からとても楽しみです。
 教えてくださったボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

胃腸炎が落ち着いてきました

先週1年生で胃腸炎の欠席が増え、お便りを出しましたが、今週は少しずつ落ち着いてきています。
今日は全校の病気欠席が12人で、このうち胃腸症状でのお休みは4人だけです。
心配していた1年1組も今日は欠席が3人に減っています。
ただ市内では流行しているようですし、これから冬にかけて毎年インフルエンザなどの感染症が流行るので、油断しないで手洗い等を呼びかけていきたいと思います。
ご家庭でもご指導をお願いいたします。

5年 音楽会に行ってきました。

画像1 画像1
 11月10日(木)、市民会館にて小田原市音楽会が開催されました。5年生はこの音楽会に向けて、9月から何時間もかけて、練習を重ねてきました。
 「ステージに上がったら、足がふるえてきた。」「ライトがまぶしかった。」と、初めて経験するような緊張感を味わいながら、堂々と歌うことができました。

4年生 ごみ教室

画像1 画像1
10月26日に小田原市環境事業センター見学に行きましたが、今回は、小田原市役所環境政策部環境政策課の方々をお招きして“ごみの出し方”や“ごみを減らす工夫”について話を聞きました。普段、家庭や教室で出しているごみの中にリサイクルできるものがたくさん混ざっているそうです。環境事業センターの焼却炉の維持管理費(※耐久年数による建て替え費を含む)や燃料費だけでも年に30億円はかかるとか。灰の処分場があと数年でいっぱいになってしまう話もありました。ペットボトルは、よく洗ってキャップとラベルを外して出すことと、紙くずも「その他の紙ごみ」袋に入れて出すこと、生ごみは、できるだけ水気を切って出すことなど、家庭にも呼びかけたいです。お土産に「その他の紙ごみ」袋とダンボールコンポストセットをいただきました。試してみたいと思います。

防災訓練(地震→火災)をしました!

画像1 画像1
避難訓練をしました。シェイクアウトは、いつもしているので、身を守る初期動作は、とても速いです。今回は、地震の後に図工室から出火したという設定なので、学年ごとに避難経路を少し考えてもらいました。火事は、火を使う場所以外からも発生することを忘れないでほしいです。

吾妻山公園に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生で二宮町の吾妻山公園へ校外学習に行ってきました。少し肌寒い天気でしたが、芝生の上を転がったり、長いすべり台をすべったりと、みんな元気いっぱい、楽しんできました。お弁当もおいしかったという声をたくさん聞くことができました。

4年生 校外学習(環境事業センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境事業センター見学に行きました。UFOキャッチャーじゃなくて・・・ゴミクレーンは迫力がありました。一度に1トンものごみをつかんで焼却炉に運ぶことができます。ペットボトルのキャップ外しやガラス瓶の色分けは手作業で行われていました。みんながルールを守ってごみを出したり、リサイクルに出したりすれば、ここで働く人たちの負担を減らすことができるのかなと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28