カメの産卵

画像1 画像1
 「カメが卵を産んでるよ。」
 中庭で植物を観察していた子が、見つけました。すぐに行ってみると、雨でしめった土を、カメが後ろ足で、一生懸命に掘っています。それほど柔らかくない場所ですが、後ろ足をいっぱいに伸ばして、少しでも深く掘ろうとしていました。子ども達は、「かたいところなのに、あんなに深く掘ってすごいね。」と感心していました。掘り終わった後に、卵を産み、土をかぶせていました。
それは、親として、責任を果たそうとするりっぱな姿でした。生き物からは、学ぶことが多いと思いました。 

小田原市体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(金)小田原市内の全小学校25校の6年生が、城山陸上競技場に一堂に会して、小田原市体育大会が行われました。
 桜井小学校の6年生は、5月中旬より、大会に向けて、一人ひとり目当てを持って、朝の練習を行ってきました。
 当日は、これまでの練習の成果を発揮し、走って、跳んで、投げている時の子ども達の真剣な表情が、とても印象的でした。また、仲間を応援する声が、競技場に響いていました。

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(土)桜井地区青少年育成会主催による「花いっぱい運動」が行われました。いろいろな団体の方々と一緒に、城北中学校、桜井小学校の児童・生徒も一緒に植えました。
 本校の正面玄関前もきれいな花で、飾られました。
 秋にまた、この活動が行われますので、たくさんの児童の参加を待っています。

応援献立

画像1 画像1
 明日は、いよいよ6年生が参加する小田原市体育大会の日です。
 今まで、一生懸命に練習してきた結果が十分に発揮できるように、自分に勝つで「とんかつ」です。

国際交流(学校訪問)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国際交流ボランティアの方々による学校訪問プログラムにより、桜井小学校の6年生が、インドネシア、韓国、ベトナム、インドの人たちと交流しました。
 第一部では、各国のあいさつや伝統的な衣装、国旗の意味などを教えていただきました。また、歌や寸劇も見聞きしました。
 第2部では、子どもたちから各国の方々へ歌や日本の昔の遊びを披露しました。披露した後に、国際交流ボランティアの方々と一緒に、昔の遊びで交流しました。給食も一緒に食べ、子どもたちにとって、良い経験となりました。

交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(金)に、小田原市の地域安全課から指導員さんに来ていただき、交通教室を行いました。道路の安全な歩き方や自転車の正しい乗り方、道路におけるいろいろな危険を理解し、交通安全に対する意識を高めました。
 ボランティアの方々にも、指導のお手伝いをしていただきました。

花植ボランティア

画像1 画像1
 花植ボランティアの方々が、フウセンカズラの植え付けに備えて、体育館通路横の花壇を整備してくれました。この場所に、皆さんに育てていただいているフウセンカズラの苗を植えます。

教職員救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳学習が始まるのを踏まえて、城北分署の方たちに来ていただき、心肺蘇生法とAEDの使い方、緊急時の連絡方法など、もしもの場合に備えての救急法講習会を屋内運動場で行いました。どの職員も緊張感を持って、真剣に取り組んでいました。でも、一番大切なことは、水泳指導をしっかりと行い、事故が起きないようにすることです。

【2年生】遠足に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(金)に、遠足に行きました。
場所は、昨年、雨で行くことが出来なかった「わんぱくらんど」です。

当日は、とてもよく晴れ、暑い一日になりましたが、子どもたちは暑さに負けず、元気よく遊びました。

ターザン広場、小田原城アドベンチャー、コスモワールド、大吊り橋など、様々な遊具で遊び、学年最初のイベントを楽しく過ごすことが出来ました。


5年宿泊学習(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 快晴の中、目覚めのラジオ体操から始まりました。コテージをきれいに掃除し、村の方にもお礼をしてから、村を出発しました。

5年宿泊学習(後片付け)

画像1 画像1 画像2 画像2
 カレー作りに使った鍋は、炭で真っ黒でしたが、一生懸命にこすって、はじめの時よりもピカピカにしました。5年生りっぱです。

5年宿泊学習(おいしいカレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練習の成果、そして、指導のおかげで、みんなの心のこもったカレーができました。広場のあちこちから「おいしい。」の声が聞こえてきました。

5年宿泊学習(カレー作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 マイ箸作りの後は、いよいよ夕飯のカレー作りです。かまど、食材、調理器具など、それぞれの役割に分かれ、みんなで協力しながら、作り上げました。小田原市のボランティアの方々に、火の付け方や煮え具合などいろいろと指導していただきました。

5年宿泊学習(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日から18日にかけて、足柄ふれあいの村で宿泊学習を行いました。1日目は、雨…。雨ニモ負ケズ、ウォークラリー。班で協力して、クイズに答えながら、ふれあいの村をめざしました。

菜種とり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の11月に種をまき、3月にきれいな黄色い菜の花を咲かせた後にできた種を、4年生になって収穫しました。しばらく乾燥させてから、種を集めて、油を搾ります。

4年遠足(秦野・戸川公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、遠足で秦野戸川公園に行きました。天気も良く、ウォークラリーをしながら公園をめざしました。到着してからは、巨大なトランポリンで遊んだり、川で遊んだり、おいしいお弁当をみんなで食べたりして、とても楽しく過ごしました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日に地震、地震による火災からの避難訓練を行いました。
 どの学年も落ち着いて、静かに避難することができました。
 地震の時は、1頭を守る。2倒れてきそうなもの、危険なものから離れる。3机などに身を隠す。そして、火災の時は、ハンカチなどで鼻、口などを覆うこと。そして、自分の命は自分で守ることを話しました。

カルガモの親子

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭の池にカルガモが巣を作り、雛が生まれました。
 親子で泳いだり、散歩をしたりしています。子どもたちも先生方も、その愛らしい姿に感激していました。元気に成長していって欲しいです。

わたしたちの野さいばたけ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、自分の育てたい野菜の苗を植えました。毎日の水やりをがんばっています。実がなるのが楽しみです。

修学旅行(6年・2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明け方まで降っていた雨も上がり、旅館を出発するときには、霧も晴れて明るくなってきました。2日目は、東照宮・大猷院廟などの歴史ある文化遺産を見学し、そのすばらしさに感激していました。
 帰りの電車の中でも疲れている様子はなく、みんな元気で小田原に帰ってきました。栢山駅では、保護者の方々がみんなの帰りを待っていてくれました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 宿泊学習1日目(さくら級) 読み聞かせ(下学年)
7/1 宿泊学習2日目(さくら級)
7/5 朝会
7/6 なかよし班活動