国語と算数の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(月)
 3年生の竹澤先生の学級が国語、6年生の中野先生の学級が算数での授業研究をおこないました。
 3年生では「モチモチの木」の豆太の心情の変化を心情曲線なども用いてみんなで話し合いました。
 6年生は中野先生と田代先生がティームティーチングで授業をおこないました。表や柱状グラフなどを使いながら様々な角度からグラフを読み取り、話し合いをしました。

本日の給食は「おだわらっ子給食」でした

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(水)
 今日は「おだわらっ子給食」でした。メニューは「おだわらっ子おでん、あじの醤油干し、麦ご飯、金太郎牛乳」というものです。日本中に有名になった小田原のおでん、小田原港でよくとれるあじを中心としたメニューです。
 今日は、ランチルームで4・5年生が交流給食をしていたのでお邪魔して様子を撮影させてもらいました。曽我小学校では、定期的にランチルームでの食育授業や交流給食を実施しています。

すずの会さんによる読み聞かせの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(水)
 毎年、恒例となっている『すずの会さんによる読み聞かせ』をおこないました。
 1年生〜3年生が学年ごとに読み聞かせや指によるお話しを体験させていただきました。
 最後に、「小学生に読んでもらいたい本」というのも紹介していただきました。児童の中には「この本知ってる!」など声が上がっていました。

花の植え替えボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(火)
 曽我小学校では、児童によるボランティア活動としてメダカの池掃除や花の植え替え作業などをおこなっています。今日は、3・4年生から花の植え替えボランティアを募集して活動をおこないました。
 6年生が卒業したあともこの活動が継続していくために、中堅学年である3・4年生に活躍してもらいました。(5年生は稲作体験学習を締めくくる感謝の会に向けての取り組みで大忙しです)

読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(火)
 読書週間のスタートに図書委員による集会をおこないました。図書委員から「読書の木」についての紹介などがあり、続いて4月から9月までに読んだ本の多かった人への表彰がおこなわれました。多かった学年は一人平均15冊もの読書をしていました。
 

生活科の授業

 18日(水)の5時間目、2年生が生活科の学習で準備してきた「おもちゃランド」に1年生が招待されました。
 2年生が工夫を凝らして準備してきたおもちゃの数々に、1年生の子どもたちは目を輝かせて取り組みました。お気に入りのおもちゃが見つかった子は、何度も列に並んで遊ぶ様子が見られ、大盛況でした。
 「去年の2年生がやってくれたみたいに上手にできた!」と話すように、2年生の子どもたちは去年の2年生が一生懸命に準備してくれた様子を思い出しながら、この日に向けて取り組んできました。このような目に見えない思いが伝統として次の学年、次の学年と引き継がれているのだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(水)
 先週から実習に来ている大学生の栄養教諭教育実習授業がありました。先週は栄養士の実習をしながら授業の計画を立て、いよいよ今日が本番となりました。
 6年生担当の実習生は、「アレルギー博士になろう!」という授業を、3年生担当の実習生は、「感謝して食べよう」という授業をおこないました。
 大学から指導の教授が参観に来ている中で緊張したようですが、曽我小の子ども達がたくさん発言をして授業をも盛り立てました。
 

手づくり弁当

画像1 画像1
 小田原市音楽会に出演する日に、4・5年生は弁当を持参する事になっていました。
そんな中、「朝早く起きて、自分でつくったんだ」という児童がいました。後で聞いたところ、食材を保護者と買い物に行った児童、保護者がつくってくれた弁当を自分で詰めてきたなど弁当づくりに関わった子ども達が3分の1もいました。
 以前、朝会で校長先生が小田原市で推進している「弁当の日」の事を話してくれました。食を通じて命や生きる事を大切に考えられる取り組みという事でした。そのときに、「音楽会の日は忙しいから、12月の感謝の会・学習発表会の日にチャレンジしてみましょう」という呼びかけもありましたが、曽我小の子ども達は打てばすぐに響く子ども達だとつくづく感心させられました。
 

小田原市小学校音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(木)
 毎年恒例の小田原市小学校音楽会がおこなわれました。曽我小学校は午後の部の出演でした。
 今年は山崎朋子さん作詞作曲の「手のひらをかざして」という曲を二部合唱しました。少ない人数ながら、一人ひとりが一生懸命に発声し、練習の成果を充分に市民会館の中に響かせることができました。

算数の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日
 算数の授業研究がありました。加数分解や被加数分解をして、10のまとまりをつくって足し算をするという単元でした。
 自分の力で考えるために先生が用意した3種類のワークシートを上手に使って学習がおこなわれました。友達の説明する考えを聴きながら、いくつかの解法を学ぶことができました。
 

4・5年生 音楽朝会

画像1 画像1
11月10日(火)

 4・5年生が12日の小田原市小学校音楽会で合唱する「手のひらをかざして」を音楽朝会で発表しました。

 多くの保護者や児童に聞いてもらいました。
1年生からは「感動した」などの感想を、そして6年生からはアドバイスをもらうなど、本番が楽しみになってくる発表でした。

コンテンポラリーダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(月)
 毎年恒例のアウトリーチ事業として、今年度はコンテンポラリーダンスのワークショップを実施しました。講師の井上大輔先生とアシスタントの下島礼紗先生を迎え、下学年の部と上学年の部に分かれて体験をしました。
 エネルギッシュなお二人に引き込まれるように子ども達は身体を十分に使って表現活動に取り組みました。新聞紙になって表現したときは、子ども達のダンスに井上先生も「スゴイ!」と拍手喝采でした。
 「五木ひろし、、、のはらひろし、、、校長先生見得を切ってツーステップツーステップ、、、」などと言葉を表現しているうちに子ども達は、自然と振り付けを身につけていました。仕上げは身につけた振り付けでパフィの「アジアの純真」を全身を使って踊りました。
 毎年、様々なジャンルの専門家の方に指導していただける幸せを感じています。

地図から世の中を見てみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日
 曽我小学校の第34代校長であった加藤哲三先生が来校されました。
 先生は、今も教育に携わっていらっしゃるということでした。先日、先生が監修された「地図から世の中を見てみよう」という本が出版されたので、思い出ふかい曽我小学校の図書室に寄贈したいというありがたいお話しでした。
 いつまでも曽我小学校を忘れずにいて下さる先生の思いに答える、地図好きの子ども達が育ってくれることを期待しています。

稲刈り・脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
 曽我小学校の稲作体験学習の柱になっているもち米の稲刈り、脱穀が10月21日と27日で無事に終了しました。
 両日とも多くのスクールボランティアの皆さんの参加があって、児童だけでは行き届かない作業も順調におこなうことができました。
 12月12日の感謝の会に向けて、さらに学習を積み上げていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料