アルコールと煙草(6年)

画像1
 保健の学習で、「アルコールと煙草」についての学習を行いました。今回は、濱野先生に様々な資料を用意していただきました。子どもたちは資料ごとに驚きの反応をしていて、たくさんの学びがあったようです。
 授業の後半では、自分の体がアルコールに対してどう反応するか、パッチテストも行いました。「反応したよ。」「あまりしない。」と結果を見ながら、自分の体について知ることができました。
 今後も体験を取り入れた学習を計画していきたいと思います。

二宮尊徳学習の成果を展示

 郷土の偉人二宮尊徳(金次郎)についての学習を市内全小学校の4年生を中心に行なっています。市役所2階ロビーでその成果物が展示されています。
 なお、下中小学校4年生の成果物の展示は2月15日(月)〜26日(金)の間で展示されます。お時間がありましたら、ぜひお出かけください。
画像1
画像2
画像3

幼小中の連携…下中幼稚園公開保育研究発表会に参加

1月29日(金)
橘学区では、幼小中の連携教育に取組んでいます。過日は本校職員が幼稚園に出前授業に行きました。今日は小田原市の研究発表会ということで、午前中に職員が保育の様子を参観させていただきました。生憎の雨で園庭の芝生での活動は見られませんでしたが美容院ごっこや遊戯室での遊びなどに、いっしょに参加させていただきました。4月からは黄色い帽子の子どもたちが下中小学校に入学です。ご入学を心よりお持ちしています。
画像1
画像2

★がんばったね、代表委員会!(2年生)★

画像1画像2
 今日は代表委員会がありました。
 いつもは3年生以上の学年が参加しますが、今日は新顔が。2年生です。

 もうすぐ3年生になるので、その準備ということもあり、初めて参加しました。上の学年のお兄さん、お姉さんがたくさんいる中、学級で話し合ったことを一生懸命発表し、決まったことや連絡を必死にメモに取っていました。

 緊張しながらも、とてもよくがんばりました。これからも、このような場をたくさん経験して、力を伸ばしてほしいと思います。

☆ありがとうございました☆(3年)

 毎週金曜日は、鈴木典子先生が来ていただける日でした。しかし、29日(金)で最後の日になってしまいました。
 いつも親身に子どもたちと関わっていただき、子どもたちも楽しく勉強に取り組むことができました。いろいろなことを教えてもらい、たくさんたくさん褒めてもらいました。
 突然の報告でしたが、子どもたちはすでに、鈴木典子先生へのメッセージを作っていました。最後はみんなで感謝の気持ちを伝え、ハイタッチをして良いお別れができました。
 鈴木典子先生本当にありがとうございました!
画像1

高跳び!(4年)

現在、体育では高跳びの練習をしています。いきなりバーを跳ぶことはせず、ミニハードルや紐ゴムを使って慣れていきました。子ども達は、「トントントトーン」とタイミングを意識しながら、上手に跳べるようになってきました。
画像1
画像2

★100cmをこえる長さ(2年生)★

 算数では「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。
 両手を広げた長さをはかろう!というめあてを持って、30cmものさしや紙テープ等を使い、班のみんなで協力してはかっていました。

 「125cmだ!」
 「でも30cmものさしだとはかりにくい。」
 
 30cmものさしでは長いものをはかりにくいと感じ、もっと長いものさしがあればいいことに気付きました。そこで100cmものさしの登場です。

 「おおー!!」
 「長ーーい!」
と、驚く子ども達。いろんなものの長さを楽しくはかりながら、学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆代表委員会!大成功(5年)☆

 6年生を送る会について話し合う代表委員会!5年生は毎日一生懸命準備し、この日を迎えました。しかし、体調が悪く欠席の子が出てしまい、どうなるかとても不安のままいよいよ代表委員会をむかえました。
 練習した時のことを思い描きながら、落ち着いて進行することができた5年生!クラスで話し合ってきたことを必死で伝えてくれる各クラス代表!お互いの思いはただ1つ!「6年生に感謝の気持ちを伝えたい!」素晴らしい話し合いになりました。そして来週からはいよいよ実際に6年生を送る会の準備を進めていきます。ここからが本番です。5年生みんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆針金を使って!(5年)☆

 今図工では「立ち上がれマイライン」という単元で、針金を使った立体作りに取り組んでいます。どんなものを作りたいのかイメージし、必要なものを準備して製作をスタートしましたが・・・なかなか思うようにいかない子どもたち・・・友だちと相談しながらどうしたらいいかを考えたり、作るものを変更したりしていました。授業の終わり頃には、やっと自分の作りたい物のイメージが固まり、次時への意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3

☆国語「脚本作り」(5年)☆

 この写真は2月に放送委員会が実施するクラス紹介(5年1組)の脚本です。
 今、国語では「人物を生き生きとえがき出そう」という単元の学習を進めています。ここでは、脚本とはどんなものなのかを学び、実際に脚本を作る学習をします。実際にやってみるとせりふを考えることはできるのですが、実際の動きを書く「ト書き」を考えるのがとても難しく、苦労していた子どもたち!それでも、状況をイメージしながら少しずつ進めていくことができました。脚本が完成したので、来週は練習し、いいクラス発表ができるように準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

★がんばる!体育委員会★

画像1
 体育委員会は朝の委員会の時間に、ボールの空気入れと体育館のマットと跳び箱の整理をしました。必死に空気入れをしたり、重たいマットや跳び箱を声をかけ合って楽しそうに動かしたりしていました。
 みんなが気持ちよく道具を使えるように、縁の下の力持ちで頑張っています。2月4日のキラキラタイムも、活躍を期待しています!
画像2

1年「100までのかずのけいさん」(校内研究)

画像1画像2
 1月28日(木)の3校時に1年2組で校内研究が行われました。算数の「100までのかずのけいさん」を学習しました。
 「23+5の計算の仕方を考えよう。」というめあてを持って、4つの中から自分のできそうな方法を選んで、自力解決をしていきました。子ども達は、数え棒やブロックを動かしたり、図や言葉でかいたりして、真剣に考えていました。集団解決では、元気よく挙手をし、自分の考えた計算方法をみんなの前で発表している姿がたくさん見られました。まとめでは、一の位の3+5をすれば答えが出ることに気付くことができました。学習意欲が高く、友達の話をしっかり聞くことができ、素晴らしかったです。

☆いよいよ代表委員会(5年)☆

 いよいよ明日は第4回児童代表委員会です。5年生は、この日のために議案書を作ったり、司会進行の練習をしたりと確実に準備を進めてきました。どんな質問や意見が出されるかを予想し、どうやって答えていくのかを考えることで、臨機応変に対応する力を培ってきました。当日は、何が起こるか分かりませんが、皆が自信を持って会を進行できるよう、頑張って欲しいと思います。
 そして、いよいよ6年生にかわってリーダーとして動き出します。信頼されるリーダーとなれるよう、全力で取り組めるように声をかけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内研究…「かしこい子」の育成をめざして

1月28日(木)
下中小では「学び合い、高め合う子どもの育成」をテーマに、教員がお互いの授業を公開し研究しながら、子どもたちに「わかった、できた、楽しかった」を実感させられる授業づくりに取り組んでいます。今日は1年生の算数「100までのかずのけいさん」の単元を公開し研究しました。かぞえ棒やブロックを使ったり、図を書いたり、言葉で書くなどして、それぞれが工夫しながら23+5=28の計算に取組んでいました。たどたどしいしゃべりの中でも自信を持ち、次々に手を挙げ発表する姿が頼もしく感じられました。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれ!マイライン(5年2組)

 図工では、「立ち上がれ!マイライン」の学習で針金を使った作品を作りました。先週描いたアイディアスケッチを参考に、高く高く作ることを意識しながら作っています。また、それぞれモールやビー玉などを取り入れながら、個性的な作品が出来上がりつつあります。完成まであと少しです。
画像1
画像2
画像3

お店見学(3年)

 27日(水)総合の学習でお店見学に行きました。
 4つのお店に見学させてもらい、気になっていることをたくさん質問をしお店の工夫や秘密を知ることができました。自分たちで写真を撮ったり、メモをしたりと頑張っている姿は「ちびっ子記者」でした。
 「あきさわ精肉店さん」「大丸かとうさん」「小森鳥肉店さん」「ファミリーマートさん」本日はお忙しい中、お店の説明、子どもたちの質問に答えていただきありがとうございました。
 また1つ、下中のなぞが知れましたね。これからも頑張りましょう!
画像1
画像2

☆合奏「ゆうき」の練習(5年)☆

 今5年生の音楽では、4年生の時にみんなで歌った「ゆうき」という曲の合奏に挑戦しています。今週は全員でリコーダーパートの練習をし、打楽器のオーディションをすることになっています。昨年歌った曲ということもあり、子どもたちはスムーズに練習を進めることができているようです。
 完成した合奏は、3月24日にある学習発表会で発表したいと思います。いい発表になるよう、練習に励んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★図工 まどをあけて こんにちは(2年生)★

 2年生は、図工で「まどをあけて こんにちは」という単元に入っています。画用紙をカッターナイフで切って、いろいろなところに窓を開けました。カッターナイフの使い方をしっかり守って、真剣な顔で切っていました。

 「切れない〜!」
 「おおっ!窓が開いたよ!」
 
 来週は、画用紙に開けた窓に、さらに絵を付け加えて仕上げていきます。どんな作品ができるのか、楽しみですね。
画像1
画像2

昔のあそび(1年生)

生活科の学習で昔のあそびをしました。
けん玉やこま、ヨーヨー、かるた、お手玉などいろいろな遊びがあり、みんなで楽しく遊びました。
めんこやだるま落としなどは遊び方が分からない子もいましたが、家でおじいさんやおばあさんに教えてもらってやったことがあるという子たちが
「教えてあげるよ。」
「一緒にやってあげるね。」
と言って、ていねいに遊び方を説明してくれました。

外では、先日の図工の学習で作った凧揚げをしました。
この日は丁度良い風の強さで、みんな上手に凧を揚げることができました。

画像1
画像2
画像3

★冬みっけ!(2年生)★

 年末年始は暖冬でしたが、今週は寒い日が続きましたね。
 本格的な冬の到来でしょうか。

 登校してきた時に、2年生の子ども達が、
 どこからか氷を取ってきていました。

 「見て見て!!大きい!冷たい!」
 「溶けてきた!教室はあったかいからだ!」

 冬の風物詩に出会った子ども達は、とても楽しそうでした。

 皆さん、寒いので体調には十分お気をつけて。
 元気に楽しく、冬を乗り切りましょうね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料