☆上学年選抜リレー練習(4・5・6年)☆

 上学年の選抜リレーの練習を昼休みに行いました。上学年(特に5・6年)は休み時間に係の仕事をするなど、本当に忙しい中練習に励んでいます。前回の練習で課題であった「素早く行動すること」「きちんとリードすること」などを頭に入れながら、実際に走ってみました。リレーの練習は今回で2回目ですが、結果は1回目とまったく違うのです・・・。原因は、ちょっとしたバトンパスやリードの仕方にあります。なかなか練習の時間は取れませんが、今までの経験と数少ない練習を通して当日は代表者の力強い走りを期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆応援の大切さ(^△^)☆

 下中小学校の運動会は、赤組と白組に分かれて戦います。5・6年生を中心とする応援団が、競技中自分の色の仲間をリードしながら応援するのですが、その団結力の素晴らしさは下中小学校の伝統です。今日も運動会全体練習で応援練習をしました。団長や副団長を中心に声を出し、みんなでまとまっていく姿はとても感動します。夢中になって自分以外の仲間を応援することの大切さ、同じチームの仲間意識を学ぶ素晴らしい機会だととらえ、応援という活動を通して子どもたちの心を育てていきたいと感じています。
画像1
画像2
画像3

☆運動会全体練習の様子☆

 運動会まで残り3日と迫ってきました。30日(水)は、第2回運動会全体練習が行われました。開会式・閉会式や小田原百彩の練習などを通して、当日のイメージがつかめてきた子どもたち!真剣に練習に参加していました。
 また、明日以降の天気が心配されるため、全体練習の時間を使って運動場の石拾いもしました。確実に迫っている運動会ですが、準備も着々と整ってきています。当日は、活躍する子どもたちの姿を是非ご覧ください!
画像1
画像2
画像3

色別リレー(3年)

 「色別リレー」に向けて、1・2・3年生は昼休みに練習を行っています。みんなが上手にバトンパスができるように3年生がリーダーとなって頑張っています。体全身を使って「こうだよ」と伝え、「もうちょっと早く走ったらいいよ」「いい感じ!」などと声かけをしていました。下学年の子がなかなかできなくても、優しく、丁寧に教えていました。かっこいいお兄さん・お姉さんの姿が見れました。
 勝負事なので勝ち負けがつきますが、最後まで諦めず頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会表現練習(6年)

画像1
 運動会練習も大詰め。先日、6年生全員で一つの大きなピラミッドを立ち上げました。
土台の子は上にのぼる友だちのことを思いやり、上にのぼる子は土台の友だちのことを思いやりながら、取り組む姿に成長を感じ嬉しく思っています。
 運動会本番まであと4日。
自分たちが満足できる運動会になるよう、全力で頑張りましょう!

★ダンス練習(1・2年生)★

 1・2年生は、ダンス練習の仕上げの段階に入っています。曲に合わせて隊形移動をしたり、それぞれのグループで違う動きをしたりすることも上手にできるようになってきました。入退場も素早く行うために、今日も何度も練習をしました。
 観てくれる方々に楽しんでもらえるように、当日も笑顔で踊れるといいですね♪
画像1
画像2
画像3

☆アルトパートの難しさ・・・(5年)☆

♪風に向かい大空に 高く高く舞い上がれ・・・♪

 今年5年生の音楽会の歌「見えない翼」の最初の歌詞です。先週まではソプラノのパートをみんなで練習してきました。そして今週からは、みんなでアルトのパート練習をスタートしました。同じ歌詞なのに音程が違うのに戸惑いながらも、ピアノの音をきちんと聞きいて真剣に練習に励んでいました。11月12日の音楽会に向けて、ソプラノとアルトのパートが重なって素晴らしい歌声を響かせることができるよう、精一杯努力していきたいと思います。
画像1
画像2

いろいろなかたち(1年)

運動会に向けて毎日練習をがんばっている中ですが、子どもたちは日々の学習もとても張り切って取り組んでいます。

この日は算数の「いろいろなかたち」の学習をしました。
それぞれが持ってきた箱や缶の形をよく見て仲間分けをしているところです。
丸や四角、細長い四角など、みんなで形をよく見て相談しながら分けています。

最後はどんなふうに仲間分けをしたのか発表しました。
どのグループも分け方が違っていて面白いです。
「ぼくたちのグループと同じ箱があるけど、分け方が違うね。」
「わたしたちは四角の仲間にしたけど、他の班ではこれを長四角の仲間に入れていた。」
など、箱や缶の形をよく見て仲間分けすることで、いろいろな形の特徴に気づくことができました。

画像1画像2

らんらんランチルーム♪(1年)

9月8日は1組が、15日は2組がランチルームで給食を食べました。

初めてのランチルームです。
いつもと食べる場所の違う給食にどきどき…!!
初めての栄養士の内藤先生のお話にわくわく…!!
子どもたちは朝から目をきらきら輝かせて大興奮です。

ランチルームでは内藤先生が正しい箸の持ち方を分かりやすく教えてくれました。

「あぁー!! ぼく違う持ち方していた!!」
「箸って、ちゃんと持つの難しい。」
子どもたちの素直な感想が飛び交います。

「いただきます」の直後は教師の手元を直視する子どもたちの熱い目線を感じました。

画像1画像2

もうすぐ運動会(1年)

 先週の昼休み、体育委員会のお兄さんやお姉さんと一緒に小田原百彩の練習をしました。

「ラジオ体操みたいでおもしろいね。」
「おさるさんみたいな体操がある!!」
「簡単ですぐできそう。」

と言いながら、目はとても真剣です。

 1年生にとって小学校での初めての運動会は覚えることがたくさんあります。
この小田原百彩をはじめ、ひまわり班での長縄や開閉会式での並び方、応援席での応援の仕方など、自分たちの種目の他にもたくさんの練習をしています。
 運動会当日は自分たちで迷わず行動できるように、今は上学年のお兄さんお姉さんやひまわり班の仲間に支えられながら、そして周りの友だちと協力し合いながら一人ひとりが運動会に向けてがんばっています。

画像1画像2

★応援練習(2年)★

 運動会まで1週間と少しになりました。応援団の4・5・6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、赤白組共に、応援練習に励んでいます。最初は小さい動きで、声もなかなか出ていませんでしたが、運動会が近づくにつれ、大きな動きができ、声もよく出るようになりました。2年生の元気なパワーで、運動会をさらに盛り上げてほしいと思います。
画像1画像2

おうえん練習(3年)

 運動会に向けて「よさこいソーラン」を毎日頑張っています。
 朝の時間に赤・白に分かれておうえん練習をしています。大きな声を出し、5・6年生に教わった踊りを一生懸命頑張っています。声の大きさも日に日に大きくなってきました。
 本番に向けてよさこいも応援も頑張ってほしいなと思います。
 
画像1
画像2

☆小田原市児童・生徒科学展覧会☆

 小田原市児童・生徒科学展覧会が24日(木)まで小田原市民会館で行われました。本校からも10名の児童の作品が出品されました。
 頑張って取り組んだ素晴らしい作品ですので、25日(金)から学校の第2理科室前に掲示しています。学校に来られることがありましたら、ぜひご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

★キラキラタイム 運動会に向けて★

 今日は、運動会の児童会種目に向けて、キラキラタイム第2弾でした!
 まずは練習、そして本番と同じように3分間の記録を測りました。5連休明けということもあり、久しぶりで、子どもたちは跳ぶ感覚を忘れてしまっているようにも見えましたが、班で声をかけ合って一生懸命縄を回したり、跳んだりしていました。1年生の背中を押してあげる6年生の姿も印象的でした。
 運動会まであと9日。チーム力が試されます!
画像1
画像2
画像3

☆いよいよ運動場での練習(運動会表現練習5・6年)☆

 シルバーウィークも終わり、運動会まで残りわずかとなりました。いよいよ今日から運動場に出ての練習がスタートしました。まだまだ裸足に慣れない子どもたち・・・「痛い!」や「辛い!」という声がたくさん聞こえてきています。しかし、5・6年としての貫禄を見せ付けるためにも、1人ひとりが踏ん張って努力していました。残りわずかの練習を有意義なものにし、素晴らしい演技を見せられたらいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

橘北地区敬老会

9月21日 敬老の日
本校体育館において、橘北地区敬老会が開催されました。
下中幼稚園の発表に続き、下中小学校からは日頃のクラブ活動の成果として、相模人形芝居を披露しました。敬老会参加の皆様方から大きな拍手をいただき、自信に満ちあふれた子どもたちの表情がとても印象的でした。「下中座」の皆様方の日頃のご指導、ご支援に感謝申しあげます。写真は当日の発表のようすです。

画像1
画像2
画像3

水はどこから?(4年)

画像1
 現在、社会では「水はどこから」という単元の学習しています。そこで、どんな時に水を使っているか考え発表してもらいました。すると、たくさんの意見が出ました。また、3人家族が一日に使う水の量が658Lということを知ると、皆驚いた様子でした。

★おだわら百彩 踊れるようになったよ★

画像1画像2
 運動会の開会式で全校児童が踊る「おだわら百彩」。1年生は初めて踊るので、中休みや昼休みを使って、体育委員会が踊り方を教えました。手をピンと伸ばしたり、膝をしっかり曲げたり。1年生だけでなく、他学年の児童もたくさん練習に参加して、上手に踊れるようになりました。
 当日の開会式も、準備体操としてしっかり行えるといいですね。保護者の皆様、地域の皆様も是非子どもたちと一緒にご参加ください。

★体育委員会 運動会に向けて大忙し★

 体育委員会の5・6年生は、運動会練習の時期に大忙しです。児童会種目のひまわり班長縄練習を行うキラキラタイムの司会、運営。そして、運動会の開会式で全校が踊るおだわら百彩を、1年生や転入生に教える、という活動も行っています。体育委員会一丸となって運動会を盛り上げていきます!

上の写真:長縄跳びの各班の跳んだ回数を、放送で伝えています。

下の写真:おだわら百彩を教えている様子です。
画像1
画像2

運動会応援練習

 9月15日(火)と17日(木)の朝の時間に、運動会の応援練習を行いました。赤組と白組のそれぞれの応援団を中心に、応援歌やコール、誓いの言葉を練習しました。内容は、全て応援団が休み時間に意見を出し合って決めたものです。まだまだ声は小さいですが、これからたくさん練習を重ねて、当日は競技をしている友だちを励ますことのできるくらい大きな声で応援できると良いですね。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料