生き物 仲良し 大作戦!!(2年生)

画像1画像2画像3
 先日、学区探検の際に見つけた生き物を、今日はつかまえに行きました。オタマジャクシやカエル、バッタやカマキリなど、自分の飼いたい生き物をたくさんつかまえました。
 子どもたちは、生き物と仲良くなるために、生き物が住んでいた場所にできるだけ近づけた住み家を作ったり、しっかりお世話をしたりしよう、と意気込んでいます。図書室で飼い方を調べたり、休み時間に葉っぱを取ってきて虫かごに入れたりしていました。生き物と仲良くなって、育てることの大変さや命の尊さを学んでほしいと思います。

☆理科「子メダカたんじょう!」(5年)☆

 5年生は、理科でメダカの卵を育てる学習をしました。卵が産まれたのを確認すると、親メダカとは別に飼って育ててきたのですが、なかなか子メダカがたんじょうしませんでした。しかし!今日子どもたちから「小さなメダカがたくさんいるよ!」という声を聞き、じっくり観察してみると、たくさんの子メダカが元気良く泳いでいました。
 5年生の理科は「受けつがれる命」という大きなテーマで、花のつくりの学習や植物の成長の学習、メダカの育ち方を知る学習などをしています。今学習しているのは「ヒトのたんじょう」についてです。生命が受けつがれていく過程を知ることで、命を大事にできる子どもたちに育って欲しいと願っています。
画像1

☆タイムにこだわって・・・(5年1組)☆

 今5年生の体育は、水泳と合わせてリレーの学習をしています。バトンパスにこだわることで、日々タイム更新を目指そうと必死で練習に励んでいます。リードの時には全速力で走り、スピードにのってバトンをもらうことや、バトンをもらう人は後ろを向かずバトンパスを行うことなど細かな所に配慮しながらも、楽しんで学習に向かっています。練習の成果が出て、1秒でもタイムを縮めることができた時の子どもたちの喜んでいる姿は見ていてとても微笑ましいものです。バトンパスが上手になってきた子どもたち!次は、バトンゾーンを活用する方法についてグループで相談していきたいと思います。

画像1
画像2

☆学校を百倍すてきにする方法(5年1組)☆

 今国語では「学校を百倍すてきにする方法」という単元の学習を進めています。最初に下中小学校のよいところと課題を出し合い、イメージマップを使って考えを膨らめていきました。身近な話題であることから子どもたちも考えやすかったようで、多くの子が手を挙げて発表することができました。子どもたちが考えた学校を百倍すてきにする方法は次のようなものが出されました。

<子どもたちが考えた学校を百倍すてきにする方法>
 ○きれいな学校・・・・進んでゴミ拾い・ロング掃除を作る・サンダルをそろえる
 ○みんなの仲を深める・・・下中タイムを増やす・フワフワ言葉を使う
 ○自然を多くする・・・花を植える・花壇をきれいにする・生き物を飼う   など

 子どもたちが考えた百倍すてきにする方法を、国語の学習なので文章にし、発表していきます。身近な話題からスタートし、ここまで意欲的に取り組んできました。文章にすることも頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2

校外学習 新江ノ島水族館!(2年生)

画像1画像2画像3
 校外学習で新江ノ島水族館に行ってきました。みんなでバスに乗り込み、約1時間かけて水族館に到着しました。
 館内では、クイズを解きながら、海の中の生き物を見たり触ったりしました。また、イルカショー「きずな」では、イルカたちの泳ぎや大ジャンプを見て、子どもたちから歓声が上がっていました。驚きと発見の連続だったようです。公共の施設内での過ごし方も学ぶことができ、とてもよい経験になったと思います。
 ショーの後は、待ちに待ったお昼タイムでした。お家の人が作ってくれたお弁当をおいしくいただき、友達と楽しくお菓子も食べました。
 帰りのバスでは、まだまだ元気な子もいましたが、歩き疲れてぐっすり眠っている子もいました。バス停までのお迎え等ありがとうございました。

わかば農園夏号

画像1
画像2
画像3
 菜の花を収穫した後の土地に、トマトの苗を植えました。隣にはトウモロコシが大きく育っています。その隣には、大根が実りました。農薬を使っていないので、葉が虫に食われて、このような姿です。でも、根っこは結構太く、もうそろそろ収穫です。おでんにしようか、切り干し大根にしようか、又、味噌汁の具に入れようか、迷っています。ともかく、大根を抜くのが楽しみです。
 花壇には、ヒマワリの種をまきました。双葉が出て、今はもう、本葉があらわれました。7月は草花がとってもよく育つ季節。雑草もどんどん、どんどん伸びてきて、草取りがもう大変。

ぐんぐん育て!(4年)

画像1画像2
 理科の授業で、5月の始めに植えたヘチマの種が1週間ほどで芽を出し、5月の半ばには2枚の葉を出している様子を観察しました。それから1ヶ月経った6月の半ばには大きく成長し、葉の数が増え、つるを伸ばしています。子ども達も係を決めて毎日水やりをし、秋には立派なヘチマが採れるのを楽しみにしています。

わんぱくらんどに行きました!! (1年生校外学習)

 6月24日(木)、校外学習で「わんぱくらんど」に行きました。
天気予報では曇りの予報でしたが、みんなの願いが叶って、とても良い天気になりました。
行きのバスでは、
「今日が楽しみでなかなか眠れなかったよ。」
「全部のアスレチックで遊びたいな。」
など、校外学習をとても楽しみにしていたことが分かる会話がたくさん聞こえてきました。

わんぱくらんどに着いてからは生活班で行動しました。
「次はターザンロープに行きたいから、すべり台降りたらここで待ってるね!!」
「○○くんが休憩したいみたいだから水筒飲みに行こうよ。」
「吊り橋こわいなら手をつないで一緒に渡ろうよ。大丈夫だよ。」
わんぱくらんどはとても広く、アスレチックも多いのですが、どの子も‘友だちと仲良く、順番やきまりを守って行動しよう’というめあてをしっかり守って仲良く過ごすことができました。
これでまた1つ、みんなの心の中に楽しい1年生の思い出が増えました。

画像1画像2画像3

朝から勉強!?(3年)

画像1
 社会の学習で新しい教科書を使うので「わたしたちの小田原」の教科書が6月25日の持ち物になっていました。朝の国語タイムになるまで「わたしたちの小田原」に興味津々!
 「おぉ〜!大きい写真!」
 「シティーモールがのってる〜!」
 「下中駐在所ものってるよ〜」
とみんなで言いながら楽しく教科書を読んでいました。
 来週の社会から、みんなが住んでいる小田原市の学習をしていきます。授業のときも興味を持って取り組んでほしいなと思います。

☆仲を深めよう(下中タイム)☆

 24日(水)の昼休みは、下中タイム(ひまわり班での遊び)でした。今回は、ひまわり班ごとに仲を深めることを目的に「ばばぬきゲーム」をしました。リーダーである6年生が中心となり、お題の書かれたカードを引き合い、そろった時にそのお題に書かれていることを発表していきます。最初は恥ずかしい気持ちの強い子どもたちも、徐々に自分のことを友だちに伝えられるようになり、とてもいい雰囲気で活動することができました。日頃から掃除などで活用されているひまわり班!友だちとの仲が深まり、よりよい活動ができるといいなと思います。
画像1
画像2

☆上級生が下級生に!(キラキラタイム)☆

 24日(水)の朝はキラキラタイム(ひまわり班ごとの長縄)でした。まだまだ自分自身で跳ぶのが難しい1年生に優しく教えている上学年!このような時間を通して下級生がどんどん成長していきます。
 もうすぐ行われる第2回児童代表委員会では、今年度も運動会の児童会種目にひまわり班ごとの長縄が提案されています。もし決定したならば、運動会にもつながる活動になるので、各班で力を入れて取り組んでいきたいものです。
画像1
画像2

下中地区学区探検!(2年生)

画像1画像2画像3
 2年生みんなで、下中地区の学区探検に行きました。暑い中、1・2校時の間に学区をどんどん歩いて回りました。いろんな生き物を見つけたり、建物や施設を見つけたり、たくさん発見のある2時間でした。
 地域の方々と挨拶し合いながら、みんなが住んでいる下中地区は素敵なところだと再確認できました。
 来週は生き物を探しに行きます。どんな生き物が発見できるかな♪

学校保健委員会

6月23日(火)学校保健委員会を開催

学校医さんの参加もいただき、平成27年度学校保健委員会を開催しました。
『落ち着いた心で生活しよう』とテーマに、保健委員会や各学級で話し合ってきた落ち着いた心の持ち方や生活のしかたについて、意見交換を行ないました。
最後に、「ありがとう」や「ごめんなさい」など落ち着いた心のありようとして伝えられることばの演習も行ないました。
また、6月〜7月の生活目標は「はさみ歩き」です。走らず、騒がず、右側を歩く習慣も身につけていきましょう。
画像1画像2

☆お弁当の時間(5年1組)☆

 土曜授業参観日!今日はお弁当!食の教育推進のために、お弁当作りに協力するのが子どもたちの使命でした。美味しそうにお弁当を食べながら「たまご焼きは自分で作ったよ!」とか「冷凍食品をレンジした!」など、自分が協力したことを伝え合っていました。少しでもお弁当作りに関わることで、食に関する興味・関心を高められたらいいなと思います。
画像1
画像2

ホワイトボード(4年)

画像1画像2
国語や算数、社会など様々な教科でホワイトボードを活用した授業をしています。班で話し合い、ホワイトボードにまとめたものを発表する授業を取り入れることで、子どもたちも活き活きとした時間を過ごしています。

生活科で梅ジュース作り2 (1年生)

18日(木)、収穫した梅で梅ジュース作りを始めました。
この日は梅の実と砂糖を瓶に詰めました。

「今日はまだ飲めないんだよね?」
「ジュースは甘いのかな?酸っぱいのかな?」

味見はまだまだ先ですが、今からとても楽しみにしている子どもたちです。
おいしい梅ジュースができますように…☆

画像1画像2

生活科で梅ジュース作り1 (1年生)

毎年1年生は生活科の学習で梅ジュースを作っています。
今年も梅ジュース作りが始まりました。
この日は校庭の梅もぎをしました。
下中小には梅の木のある場所が4カ所あります。
竿を使って梅を落としますが、高いところは届かないのでボランティアさんが一緒に落としてくれました。初めての体験に子どもたちも
「おぉ〜、どんどん落ちる!!」
「全部拾ってたくさんジュースを作ろう!!」
と大興奮していました。
今年は小ぶりの梅もありましたが、みんなで協力してボール5個分の梅が収穫できました。
ボランティアさん、どうもありがとうございました。

画像1画像2画像3

土曜授業参観(6年ちょうちん作り)

画像1
画像2
 20日(土)の授業参観で図工の学習を行いました。課題は「ちょうちんの下絵に色をつけよう」です。
 授業参観ということで、ちょうちんの光に合うような色合いを親子で相談しながら学習を進めました。淡い色をつくり出し、きれいに仕上げることができました。
 26日(金)に、いよいよ組み立てを行います。素敵なちょうちんをみんなで完成させたいものです。今から楽しみです。

土曜授業参観 楽しいお弁当の時間(2年生)

画像1画像2画像3
 土曜授業参観、PTA親子ふれあい清掃がありました。多くの保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。学校清掃もご協力いただき、校内がとても綺麗になりました。子どもたちも授業や清掃をしっかり頑張っていました。
 待ちに待ったお昼のお弁当タイムでは、「先生、これ見て!」「お家の人と一緒に作ったよ!」と、自慢のお弁当を見せてくれました。みんなでおいしく食べることができて良かったです。

☆稲作体験学習〜田植え〜(5年)☆

 今日はいよいよ田植えです。土曜授業参観日だったので、保護者の方も大勢参加していただきながら活動がスタートしました。まずは、モーモー農園の稲の苗を雑草と区別しながら抜き、藁でまとめていきました。座ったままのくりかえしの作業だったので、とても大変でしたが、ボランティアや保護者の方に支えられ頑張ることができました。
 場所を移動していよいよ田植えをしました。しろかきで1度田んぼの中に入っているものの戸惑う子どもたち!しかし、中に入ってしまうととても楽しそうに稲を植え、徐々に上手にできるようになる子どもたちの姿を見ることができました。
 このような体験活動ができるのは、地域のボランティアの方が手厚く支援してくださるおかげです。常に感謝する気持ちを持ち、体験を通して1つでも多くのことを子どもたちが学んでくれたらいいなと感じています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料