修学旅行より無事帰着(6年生)

 二宮駅に到着しました。2日間、たくさんの学び、たくさんの思い出を作ることができました。
 6年生は月・火曜日と振替でお休みになります。ゆっくり休んで水曜からまた元気に登校して欲しいと思います。
画像1

いよいよ日光を出発・・・(6年生)

 楽しかった日光での全日程を終え、電車は予定通り日光を出発し、小田原へ向かっています。暑い中の見学でしたが、みんな元気です。
画像1
画像2

修学旅行2日目スタート(6年生)

 修学旅行も2日目!写真は旅館出発式の様子です。これから予定通り見学に出発します。今日は、華厳の滝などを見学してきます。
画像1

6年生 修学旅行の夕食の様子(^^)

 怪我もなく1日目の見学を終え、無事にホテルに到着しました。ホテルでは夕食の時間です。みんなとてもおいしそうに食べています。
画像1
画像2

6年生 日光東照宮見学中(^0^)

 修学旅行に出かけている6年生!お昼過ぎに日光へ着きました。天気は快晴!予定通り日光東照宮の見学を開始しました。写真は三猿の見学をしている様子です。今後も修学旅行の子どもたちの様子を随時ホームページにて更新していきます。お楽しみに(^▽^)
画像1

6年生 修学旅行出発!

 今日から6年生は日光修学旅行に出かけます。写真は二宮駅での出発式の様子です。67名、全員元気よく集まれました。学びの多い旅にしたいと思います。
画像1

わかば農園5月

画像1
画像2
 トマトの芽が出ました。トマトの種は一袋に10粒ほどしか入っていないのですね。びっくりです。2袋を大事に大事にポットにまきました。芽が出て、子どもたちの「ちいさーい」という声。畑では、大根、トウモロコシ、菜っ葉が大きくなりました。菜っ葉が食べ頃です。来週、お味噌汁を作って、具に入れて食べる予定です。

履き物をそろえる!(2年生)

画像1画像2画像3
 最近、2年生が使うトイレのサンダルが綺麗にそろっています。次に履く人のことを考えて、自分がぬぐ時のちょっとした気遣い。これがとても大切です。「先生、さっきサンダルそろえました。」と伝えに来てくれる子もいます。みんなのおかげでいつも、みんながトイレを気持ちよく使えます。
 下駄箱の靴や上靴も、きちんとそろえられるように意識していけるといいですね。

菜の花プロジェクト第2弾

画像1画像2
先週21日の菜の花伐採に引き続き、今週28日(木)には、伐採した菜の花を脱穀する作業を行いました!多い子でカップ1杯以上、小さな種を集めていました。

☆リコーダー「こいのぼり」(5年 音楽)☆

 今5年生の音楽では、文部省唱歌でもある「こいのぼり」のリコーダーの練習をしています。この曲は、「シ」♭(フラット)が出てきたり、スキップのリズムが出てきたりと、リコーダーで演奏するのはとても難しい曲です。しかし、1つ1つ音を確かめながら練習することで、子どもたちはかなり上手に演奏できるようになってきました。練習を継続することで、素晴らしい音色で演奏できるようがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2

☆図工「糸のこスイスイ」(5年1組)☆

 今5年生の図工では「糸のこスイスイ」という単元の学習をしています。子どもたちは昨日隣の2組の授業した感想を聞き、自分たちも早くやってみたいと興味津々!でした。いよいよ糸のこを使って実際に木を切ってみたのですが、子どもたちからは次のような感想が出されました。

<感想>
 ・スイスイ切れてとても楽しい!
 ・まっすぐ切れずに難しい・・・
 ・班で協力できて楽しい。

 難しいことにも挑戦することで子どもたちは成長していきます。今日、糸のこに挑戦した子どもたちは、また1つできることを増やし、成長しました。
画像1
画像2

☆今年度初めてのキラキラタイム☆

 28日(木)は、今年度初めてのキラキラタイムがありました。今回はひまわり班を活用し、長縄の練習をしました。6年生が下級生に気を配りながら、連続で跳べるようになろうと必死で練習していた子どもたち!1年生を縄のタイミングで押してあげる姿も、多くの班で見られました。
 当日の司会・進行は5年生の体育委員会!初めての大きな仕事でしたが、立派に大役を務めることができました。
 年間を通してキラキラタイムは、次の3つの活動に取り組んでいきます。
1 ひまわり班を活用した長縄
2 クラス長縄
3 マラソン
 特に長縄は、下中小学校の伝統となりつつあります。楽しい活動を通して、子どもたちの体力向上に少しでもつながるといいなと感じています。
画像1
画像2

キラキラタイムを行ないました

5月28日(木) キラキラタイムで異学年交流(ひまわり班)で縄跳びに挑戦しました。6年生が1年生を迎えに行ってあげたり、声を出して!などと励ましたり、上級学年が、お兄さんお姉さんとして大活躍しています。
画像1
画像2
画像3

図工〜糸のこすいすい〜(5年2組)

 図工では、初めて糸のこぎりを使った作品を作っています。先週刃の付け方を学習し、今日は実践してみました。まだ1回目なので自分の思うように刃が進まず、苦戦しながら作っていました。また、刃が板の端の方になるとガタガタ揺れてしまうので、友だち同士協力して板を押さえながら行っていました。みんな真剣な眼差しです。どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。
画像1画像2画像3

ゆでたまごを作ろう(5年生)

 家庭科の時間に、ゆでたまごを作る調理実習を行いました。ゆで時間を3分、5分、10分、15分と分けて、それぞれ見た目や食感の違いを確かめました。3分のゆでたまごを切るのに一苦労でしたが、安全に実習することができました。また、2回目の実習とあって、コンロの設置や道具の準備を素早く行っていました。次はゆで野菜サラダの調理実習です。来週から計画を始める予定です。
画像1画像2画像3

下中たんけんパート2(3年)

画像1画像2
 5月26日(火)に、社会科の学習で2度目の下中探検に行きました。赤方面ということで1〜3時間目を使って探検に行きました。長い距離を歩きましたが、地図の書き込み方も少しずつ分かってきて班で協力しながら書き込んでいました。暑い日でしたが最後まで頑張りました。来週は茶色方面に探検に行く予定です。

稲の水やり(5年生)

 朝8時。5年生は班ごとに交代で、先日植えた稲の水やりを毎朝行っています。昨日まではわらがかかっていましたが、今日はわらがとれて新しい芽がたくさん見えました。田植えは6月20日の予定です。それまで大切に大切に育てていきたいと思います。
画像1画像2画像3

☆プールがきれいに!(5年)☆

 27日(水)に5年生がプール清掃をしました。プールの中を掃除するグループと、プールのまわりを掃除するグループ、更衣室や水道場を掃除するグループと3つに分かれて活動しました。
 短時間で素早く終わらせようと必死で掃除をしていた子どもたち!掃除が終わり、きれいになったプールの様子を見ている子どもたちを見ると、とても満足そうでした。高学年になって2か月!他の学年の役に立てたことがとても嬉しかったようです。このような活動を通して、高学年としての自覚が高まるといいなと思います。
画像1
画像2

プール清掃を行ないました

5月27日(水)

午後から、児童と職員でプール清掃を行ないました。
ピカピカのプールになりました。6月8日に最初の授業が開始の予定です。

画像1画像2

☆クラス遊びの難しさ(5年1組)☆

 4年生の時まで毎週のようにやってきたクラス遊び!高学年になり、委員会活動などが休み時間に入り、なかなか遊びの計画を立てることができませんでした。しかし、今日は久しぶりにクラスみんなでドッジボールをすることにしました。
 最初はとても楽しそうに、みんなで仲良く活動していた子どもたち・・・しかし、途中からルールを守っていない・・・などちょっとしたことからトラブルになってしましました。今後はどうしたら楽しいクラス遊びをしていくことができるか、みんなで話し合いをして改善していきたいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料