親子ふれあい活動(3年)

 10日(木)に3年生は親子ふれあい活動を行いました。図工の「トントン、ドンドンくぎうち名人になろう」をお家の方と一緒に取り組みました。
 くぎをうったり、のこぎりで木を切ったりすることは、生活していく中でなかなかない機会だと思います。お家の方に教えてもらいながら一生懸命「トントン、ドンドン」くぎをうっていました。終始、子どもたちは「にこにこ」していて楽しく作品作りをしていました。
 本日はたくさんのご参加ありがとうございました。
 作品の完成を楽しみに待っていてください。来週は子どもたちだけで頑張ります!
画像1
画像2
画像3

★学習発表会 前日リハーサル(2年生)★

いよいよ明日は学習発表会です。
2年生は今日、リハーサルを行いました。
緊張感を持って、最初から最後まで通しました。
当日の台詞や動きをもう一度頭に入れて、明日を迎えます。
明日はみんなで元気に楽しく頑張ります。素敵な発表会にしましょうね。
画像1
画像2
画像3

☆下中タイムからの学び(5年)☆

 10日(木)の昼休みは「下中タイム」でした。この下中タイムに参加するにあたって、子どもたちには次のような話をしました。

<事前に子どもたちに伝えたこと>
1 6年生の姿から、ひまわり班のよりよいまとめ方を考えてくること。
2 自分たちがリーダーになったときに活かせることを考えてくること。
3 もうすぐリーダーになると自覚し、できることを実践すること。

 子どもたちの様子を見ていると、必死で6年生の動く姿を見て、考えている様子が見られました。また、下級生に優しく接している子も多く見られ、少しずつ自分たちが次のリーダーであるという自覚を高めていたように感じます。1月からは本格的に6年生を送る会に向けて動き始めます!その時のリーダーは5年生です。6年生の姿からたくさん学び、素晴らしいリーダーに成長できるといいなと感じています。
画像1
画像2

音楽会をしました♪(6年)

画像1
画像2
画像3
 音楽で合奏の学習を行いました。曲は「カノン」です。グループごとに相談し、ピアノ、リコーダー、木琴、鉄琴など分担し練習しました。そして発表会では、グループの特徴を活かした発表を行うことができました。どのグループも素敵な音色を響かせることができました。

体積はどうなるだろう?(4年)

画像1画像2
 4年生の理科では現在、「ものの温度と体積」という学習をしています。安全には十分気をつけながら、実験方法や予想を考えてから実験という流れで、空気を温めると体積はどうなるかから始まり、水では、金属ではと実験を行っています。予想と違う結果が出たときには、子ども達からは驚きの声があがっていました。

1年生「ひきざん(2)」(校内研究)

12月9日(水)の2校時に1年1組で校内研究が行われ、算数の「ひきざん(2)」について学習しました。
 「12−3の計算の仕方を考えよう。」という目標を持って、自力解決をしていきました。子ども達は図やブロックやさくらんぼ計算を使いながら、一生懸命考えていました。その後、全体でいろいろな計算の仕方を発表し合い、1年生なりに自分の言葉や具体物の操作を通して、友達に説明することができました。そして、ひく数が小さい時は、今までの「ひいて合体法」よりも「ひきひき法」の計算の方が早くできることに気づくことができました。
画像1画像2

☆クラス一丸となって記録へ挑戦!(5年)☆

 先日のキラキラタイムは雨のため中止になってしまいました・・・どちらのクラスも一生懸命練習してきたので、やりたかった思いは強かったように感じます。
 次回のキラキラタイムは17日(木)です。どちらのクラスも毎日真剣に練習し、1回でも多く跳べるように記録にこだわって練習しています。長縄はクラスの絆を深めることができるとても素晴らしい活動です。この活動をより良いクラス作りにつなげていけたらいいなと感じています。
画像1
画像2

手は清潔に!(3年)

 7日(月)の5時間目に保健の授業を濱野先生にしていただきました。
 これから寒くなり、インフルエンザや風邪が流行る時期になってきました。話しているとき、咳、くしゃみをしたら、菌はどこまで飛んでいるのかテープを伸ばして目で確認することで子どもたちはとても驚いていました。そこで、菌はどうして入ってくるのか学習し、手洗いを実際にしてみました。
 ブラックライトの中に手を入れて汚れを見ました。汚れている部分は白くなります。水洗いのときの手はほぼ全部が白くなっていて汚れは取れていません。次は石鹸を使い、洗うときの6つのポイントを守りながら、ゴシゴシ洗いました。すると、水洗いより白い部分は減りました。なかなか減らない子たちは、2回、3回と石鹸で洗い、汚れを取ろうとしていました。
 手を清潔に保つには、石鹸でしっかり洗う!きれいなハンカチで拭く!を守ってこれから寒い冬を乗り切っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆赤い羽根共同募金(運営委員会)☆

 今週7日(月)から11日(金)まで、運営委員会が赤い羽根の共同募金に取り組みます。正門の前に8時から8時15分に募金箱を持って立っています。ぜひ多くの方のご協力をお願いします。
画像1
画像2

記録更新(6年)

画像1
 体力向上のためキラキラタイムで長縄跳びを行っています。次の記録会は12月17日(木)で最後になります。良い記録を出そうと、一生懸命練習に励んでいます。その成果が実り、練習で400回と記録を出すことができました。最後の記録会が楽しみです。

明かりはどうしたらつくの!?(3年)

 3年生の理科では「電気で明かりをつけよう」という学習をしています。
 「乾電池・ソケットに入った豆電球・導線」を使ってどうしたら豆電球に明かりがつくのか考えました。つくとき、つかないときの2通りの場合を考えました。
 明かりがつくときは+極・−極に導線がくっついているとき。明かりがつかないときは+極・−極に導線がしっかりついていない、側面に導線をくっつけてもつかない。ということが分かりました。
 豆電球に明かりがついたときの子どもたちの顔を見てください!とっても嬉しそうです。このように、実験をしたり、考えたりして、子どもたちは楽しく理科の授業を頑張っています。
 2枚の写真はクリスマスが近いので電気を消し、カーテンを閉めて暗くして、クリスマスの夜のようにみんなで明かりをつけてみました。
画像1
画像2
画像3

しまむらの秘密を探ろう!(3年)

 12月3日(木)に社会の学習で「スーパーしまむら」に見学に行きました。
 子どもたちにとっては、見慣れたスーパーしまむらですが、社長さんや従業員さんに質問したりお店の工夫を店内をじっくり見回ったりして、なぜ、お家の人はよくしまむらに行くのかを解決しようと一生懸命メモを取りました。
「あっ!これお店の工夫じゃない!?」
「そうだ!そうだ!しっ!他の班に聞かれるよ。」
と班でしまむらの工夫を見つけていました。
「なんで夕方ぐらいから半額になるんですか?」
「分かりました。ありがとうございました。」
と、従業員さんに質問をして、感謝の気持ちも伝えることができていて感心しました。
 いつもとは違う視点でしまむらに行きましたが、班の友達と協力して見学できました。
 しまむらの社長さんをはじめ、皆様にはお忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

粘土作品!(4年)

画像1画像2
図工での張子作りが終わり、次は粘土を使った作品を作りました。子ども達は夢中で取り組み、自分の思いのこもった作品を作り上げました。

みんなで頑張った学習発表会(1年生)

今日は今までがんばって練習してきた学習発表会でした。

クラスの詩の発表は恥ずかしそうにしている子もいましたが、1組も2組も大きな声で、堂々と詩を読むことができました。

体育グループは長縄とマット、跳び箱を発表しました。一人ずつ発表するので、とても緊張したと思いますが、その緊張を良い味方にして今までで一番上手に発表することができました。準備や片付けも自分たちでてきぱきと行うことができました。

音楽グループはこれまで学習してきた歌や鍵盤ハーモニカの曲を入れた劇を発表しました。場面の移動や台詞を覚えるのが大変だったと思いますが、しっかり自分の台詞を覚えることができました。森の動物になって楽しく歌ったり踊ったり、演奏したりする姿がとてもかわいかったです。

今日はお家の人が見に来るということで、どの子もみんな目を輝かせ、張り切って発表することができました。きっと大満足の発表会となったと思います。

画像1画像2

★学習発表会まで、残り1週間(2年生)★

画像1画像2
 2年生は、学習発表会まで残り1週間となりました。それぞれの役割を一生懸命こなそうと頑張っています。1人ひとりの台詞や動きを覚え、音楽隊、体育隊、実行委員などに分かれて練習を重ねています。
 来週12月11日(金)の9:30〜体育館で行いますので、子ども達の勇姿を見に、ぜひお越しください。

6年「比例と反比例」(校内研究)

 本校は、学校教育目標である「かしこい子」の育成を目指し、『学び合い、高め合う子どもの育成』を研究主題として校内研究に取り組んでいます。今回は6年生の「比例と反比例」の授業実践を全職員で見ながら、研究を深めていきました。
 1人ひとりが自分なりの考えを持てるようにいくつかのワークシートを準備し、個に合わせた対応をすることで、クラス全員が達成感を持てる授業展開にすることができていました。また、小グループでの話し合いをしている場面もありましたが、互いに自分の思いを伝え合い、相手を理解しながら聞こうとする雰囲気の良さも見られました。
 発達段階は違っても「学び合い」というキーワードを大切にしながら、日常的に授業を進めていくことで、確実に子どもたちがよい雰囲気の中で意欲的に学ぼうとする姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

☆フラッグ取りゲーム(5年)☆

 今、5年生の体育は「フラッグフットボール」の学習を進めています。今日はフラッグを取ることに慣れるために「フラッグ取りゲーム」をしました。まずはクラス全体で個人戦をし、その後チーム対抗戦をしました。子どもたちはとても真剣に取り組み、寒い中でもたくさん体を動かすことができました。
 次は「ボール運び鬼」という簡単なゲームに取り組み、チームごとのスキルアップを目指していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆4年生・6年生!ありがとう!(5年)☆

 音楽会の前日、4年生と6年生が応援のメッセージをくれました。子どもたちはそのことがとても嬉しく、感動したようで、何らかの形で「ありがとう」を伝えたい!と、子どもたちが相談し、メッセージを書いたり、思いを伝えたりしに行くことにしました。
 4年生へは、自分たちの体験から緊張したことを伝えたり、来年頑張ってきて欲しいという思いを伝えたりしました。6年生には、先輩としてアドバイスをくれたことが生かされ、よい発表につながったお礼の気持ちや、今後もたくさんのことを教えて欲しいという思いを伝えました。
 学校の中で他の学年とのつながりがある!とても素晴らしいことだな!と、感じました。お互いに思いを伝え合うことで、学校教育目標の目指す「心豊かな子」につながる瞬間でした。
画像1
画像2

待ちに待った晴れの日!!(3年)

 3年生は晴れる日を心待ちにしていました。なぜかというと、理科の「光の性質」という単元の実験をするときに「太陽の光」が必要だからです!
「また曇り〜雨〜」
「日が照ってない〜」
と何度も理科ができませんでした。
 しかし、月曜日・火曜日といい天気が続き実験を行うことができました。虫めがねの光を黒い画用紙に当てる実験では、みんな「ドキドキ」しながら実験を行いました。子どもたちの予想で「燃える?」「熱い?」という思いを持ち、いざ実験!
「オォー!」
「けむりが出てきた〜!」
と驚きと歓声が起こっていました。虫めがねを通して小さな小さな光で紙に穴を開けてしまうほどの熱を持っていることを初めて知りました。グループで安全に気をつけて楽しく実験を行うことができました。
画像1
画像2
画像3

★プラ板&キャンドル作り(科学クラブ)★

 科学クラブは、オリジナルのプラ板とキャンドルを作りました。
 プラ板に自分で好きな絵を描き、オーブンにかけると、みるみるプラ板が縮んでいきます。
「小さくなってる!」
「できた!!」
オリジナルのプラ板の完成です。かわいいキャラクターのプラ板が上手にできました。
 キャンドルは、ろうそくを地道に削り、熱してロウを溶かします。
「ろうそくを削るの大変だー!」
「すごい!一気にロウが溶けた!」
その後、クレヨンで色を付けて冷ませば、キャンドルの出来上がり。ボランティアさんにもたくさん手伝っていただき、オリジナル作品がたくさん完成しました。
 最後の片付けまで、みんなでしっかりできました。さすがです!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料