ジャズライブ(6年)

画像1
 17日(木)の昼休みにジャズライブを体育館で行いました。クリスマスの曲、聖者の行進など、馴染みのある曲をたくさん演奏してくれ、楽しむことができました。
 ライブ後には、6年生の前でさらに曲を演奏してくれました。みんなで口ずさみながら、演奏を聴くという素敵な時間を過ごすことができました。

たくさんの方に教えていただ(6年)

画像1
画像2
 来年行う席書会へ向けて、習字の時間に書き初めの練習を行いました。今回はたくさんのボランティアの方に来ていただき、筆遣いなど丁寧に教えていただきました。こつが分かると、どんどん上達することができました。
 これから冬休みに練習し、年が明けたら席書会となります。しっかり練習し、素敵な字を書ければと思っています。

☆頑張った長縄(5年)☆

 12月17日(木)今日は今年度最後のキラキラタイム(長縄記録会)がありました。どちらのクラスも目標を設定し、毎朝練習に励んできました。いよいよ当日!いつもの練習の成果が出せ、1組は423回、2組373回というどちらも自分たちの立てた目標を達成することができました。
 1月からのキラキラタイムはマラソンです。高学年として下級生をリードできる走りを期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

キラキラタイム・子どもたちへのジャズライブ

12月17日(木)
今日は体力づくりの一環として、今年最後のキラキラタイム(縄跳び)を行いました。
3分間という時間内で、ついに400回を超えるクラスが出ました。
年明けには、1月14日(木)8:20〜を初回としてマラソンを行います。保護者をはじめ地域の皆様もぜひごいっしょにどうぞ。
また、お昼休みには地域の有志の方のご好意で、「子どもたちへのジャズライブ2015」を体育館で開催しました。クリスマスソングなどをジャズにアレンジして子どもたちの拍手も交え、楽しい一時を過ごしました。た。このような取り組みを通して、心豊かな子、たくましい子の育成をめざします。
画像1
画像2
画像3

★おはなしびっくりばこお楽しみ会(1・2年生)★

 1・2年生は3校時に、おはなしびっくりばこさんにお楽しみ会をしていただきました。ブラックパネルシアターや大型絵本、ペープサートなどで、物語の読み聞かせをしていただきました。途中で手話や焼き芋ジャンケンも織り交ぜながら、とても楽しい時間を過ごしました。
 プレゼントもいただき、子ども達は大満足。おはなしびっくりばこの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆国語「より良い考えはどっち?」(5年)☆

 写真の様子は「討論会」をしている子どもたちの様子です。今、5年生の国語では「より良い考えはどっち?」という単元の学習で、討論会のやり方について学んでいます。
 どちらのクラスも論題を決め、それについて熱心に討論をしました。より説得力のある理由付けができるよう、工夫しながら取り組んでいる子どもたちの姿が印象的です。
 
画像1
画像2
画像3

明かりはつくの?(3年)

 3年生のみんなは理科が大好きです。今回の実験はある物を間に挟むと、明かりはつく!?つかない!?という実験を行いました。導線と電池の電気が通る「回路」ができていれば明かりは付くということは前の実験で気づきました。
 導線と導線の間に、消しゴムやクリップ、釘、かん、などを間に挟み実験を行いました。予想をたててから実験を行い、
「どうなるのかな〜」
と興味を持ち、グループで考えながら意欲的に実験に取り組みました。
 結果から分かったことで、鉄は電気を通す、プラスチックは電気を通さない、ということを自分たちでまとめることができていました。年明けの理科もみんなで楽しく実験をしていろいろな不思議を解決していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★ころころみかんさん 大きな紙芝居!(2年生)★

画像1画像2
朝の時間に、おはなしころころみかんさんが
読み聞かせに来てくださいました。

今日は絵本ではなく、なんと 大きな 紙芝居!
大画面の紙芝居を見ながら、2年生はお話を楽しみました。
ころころみかんさん、いつも素敵なお話をありがとうございます!

★短縄跳び(2年生)★

クラスで取り組む長縄を頑張っている一方で、
短縄跳びにもチャレンジしている2年生。
寒い中でも、楽しそうにぴょんぴょん跳んでいます。

体育の時間や休み時間に、いろいろな跳び方に挑戦しています。
あや跳びや二重跳びは、まだまだ難しいようです。
楽しく練習して、いろいろな跳び方で跳べるように頑張りましょう。
また、体力作りにも繋がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

ハンドボール(3年)

 世間ではラグビーが流行っていますが、下中の3年生では体育で「ハンドボール」を熱心に取り組んでいます!
 チームを4チームに分けて、各チームごとに話し合いをし、課題や難しいことを出し合い、試合に向けて実践的な練習をすることで、チームをレベルアップさせようと頑張っています。初めは、ラグビーのように走り回っていて、
「それラグビー!ラグビー!」
とみんなにつっこまれていましたが、練習を積み重ねるごとにドリブルが少しずつできるようになり、パス回しも上手にできるチームが増えてきました。
 1時間1時間成長の姿が見受けられます。寒さに負けず、たくさん走り回りケガ無く頑張ってくれることをこれからも期待しています。
画像1
画像2
画像3

☆実感を伴った理解につなげる(5年)☆

 今、5年生の理科の授業は「流れる水のはたらき」の単元の学習を進めています。教科書を使って学習をした後、今日は実験をしました。実際に川と同じような場を設定して水を流し、「侵食」「運搬」「堆積」の3つの作用の確認をしました。今までは教科書の写真からの学習でしたが、実際にやってみることで「こんなふうになるんだ!」「すごーい!ホントに3つの作用が見られるね。」など、教科書での学習を確認することができました。理科では、実験などを通した「実感を伴った理解」ができるよう、どの単元も工夫しながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

幼稚園へ出前授業

12月14日(月) 幼小中連携教育の一環で

橘中学校区(橘中学校、下中小学校、前羽小学校、下中幼稚園、前羽幼稚園)では、円滑な校種間の接続をめざして、幼小中3校2園の連携教育に取り組んでいます。
今回は、下中小学校の職員が下中幼稚園に出向き、鉄棒運動にいっしょに取り組みました。園児の元気で積極的な姿がとても頼もしく感じられました。年長さんはもうすぐ小学校に入学です。園児の皆さんの入学を心よりお待ちしています。
画像1
画像2

★学習発表会 大成功!第2弾(2年生)★

 子ども達の勇姿をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

★学習発表会 大成功!!(2年生)★

 今日は2年生の学習発表会でした。この日のために、子ども達は一生懸命練習を重ね、準備をしてきました。
 今朝、強風と雨の中 登校してきた子ども達は、悪天候に関わらず、元気いっぱいに会場準備をしました。ワクワクドキドキしながら最終確認をし、いざ体育館へ。
 多くの保護者の皆さんや地域の方々、他学年の子ども達、先生方が見に来てくださいました。大勢の方々の前での発表会は、とても緊張したと思います。しかし、その中でも子ども達は練習以上のパワーを発揮し、自分の役割を1人ひとりがしっかりこなしました。台詞をゆっくりはっきり大きな声で言う姿。大きく振り付けをして、一生懸命動いている姿。曲に合わせて上手に楽器の演奏をする姿。懸命に跳び箱を跳び越える姿。子ども達はいろんな姿を見せてくれました。音楽隊、体育隊、実行委員を始め、2年生全員が「ふたりはともだち」の劇を大成功させました。
 「緊張したけど、もじもじしないで台詞を言えたよ。」
 「みんなが頑張っていたね。」
 学習発表会を終えた子ども達の顔は、達成感の笑顔いっぱいでした。
 発表会を見に来て、応援してくださった方々、お家での練習を支えてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

巡回図工展の鑑賞(1年生)

11月の終わりに図工の学習で小田原市巡回図工展の鑑賞をしました。
他の学校の児童の作品を鑑賞するのは初めてです。

夏休み前に描いた朝顔の絵を思い出して、
「こんな風に絵の具で描けるんだ」
「先生、私は自分が小さくなっちゃったけど、大きく描けていてすごいよ!!」
と、自分の作品と比べながら鑑賞している子もいました。

いろいろな作品があり、刺激になったようです。
良い刺激を受けて、図工の学習へのパワーにつなげていきたいですね。

画像1画像2

親子ふれあい活動(1年生)

親子ふれあい活動で秋の物を使ったおもちゃ作りをしました。

ドングリこま
松ぼっくりのけん玉
マラカス
クリスマスツリー
どんぐり迷路

どの子も作りたいおもちゃはたくさんあります。
そこで、ふれあい活動の前に自分が作りたいおもちゃの計画書を描きました。

「手伝ってもらえるなら、なかなかゴールできない難しい迷路にしたいな。」
「家族みんなで使えるけん玉を作りたいな。」

家の人と一緒に作るということで、子どもたちはいつも以上にやる気満々です。

当日は作り終わった子から広いスペースで遊んだり、友だちと交換して遊んだり、また改良して作ってみたりと、とても楽しそうでした。

計画書に沿って大満足のおもちゃが作れたようです。
画像1画像2画像3

校外学習(湘南台文化センターこども館)5年

 午後からは、藤沢市にある湘南台文化センターこども館へ行きました。着いてすぐにお弁当とお菓子を食べ、プラネタリウムを見に行きました。プラネタリウムでは、主に「オリオン座」の一つひとつの星の誕生についてや、星の大きさや温度の比較についての上映がありました。その後は、体感型のアミューズメントへ行き、班ごとに自由に行動しました。目や耳を使って音の出る楽器を触ったり、自転車をこいだりと、とても楽しそうに活動していました。体力が余っていたのか、帰りのバスの中でも友だちとおしゃべりをしながら過ごしていました。今日の校外学習を通して、社会科で学習した自動車工業についてより詳しく学ぶことができたとともに、友だちとの絆も深めることができたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習(日産車体湘南工場)5年

 12月11日(金)、今日は校外学習で平塚市にある日産車体湘南工場に行きました。社会科で自動車については学習したものの、実際に工場に行くのは初めてでした。工場の中では、ヘルメットをかぶって見学しました。教科書や資料集では写真でしか見たことなかった「溶接」と「組み立て」の場面を間近で見学することができ、子ども達からは歓声が上がっていました。ロボットが作業している様子もじっくり見学することができました。その後は、作業員の方が実際に来ている作業服や靴なども手に取ることができ、体験を通して様々な事を学ぶことができました。今後は、学習したことを新聞にまとめる予定です。
画像1
画像2
画像3

下中タイム成功!!(6年)

画像1画像2
 今年最後の下中タイムを行いました。下中タイムとは、1〜6年生混合のメンバーで遊ぶものです。この日へ向けて、6年生は計画・準備を行ってきました。
 各班、ドッジボール、どろけいなど、色々な遊びで盛り上がっていました。遊んだ後に「今日楽しかった人。」と6年生が聞くと、同じ班の子がたくさん挙手していて、準備した6年生もとても嬉しそうでした。
 班のメンバーのことを考えて企画することができました。お見事!!

一日分の食事(6年)

画像1
 家庭科で一日分の食事という学習を行っています。そこで、栄養士さんを招いて、料理を作る上での工夫を教えてもらいました。栄養バランス、旬の食材をつかう、いろどり、時間などの工夫を学びました。この学びを活かして、調理実習の計画を立てます。どんなメニューになるのでしょうか、楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料