1年「100までのかずのけいさん」(校内研究)

画像1画像2
 1月28日(木)の3校時に1年2組で校内研究が行われました。算数の「100までのかずのけいさん」を学習しました。
 「23+5の計算の仕方を考えよう。」というめあてを持って、4つの中から自分のできそうな方法を選んで、自力解決をしていきました。子ども達は、数え棒やブロックを動かしたり、図や言葉でかいたりして、真剣に考えていました。集団解決では、元気よく挙手をし、自分の考えた計算方法をみんなの前で発表している姿がたくさん見られました。まとめでは、一の位の3+5をすれば答えが出ることに気付くことができました。学習意欲が高く、友達の話をしっかり聞くことができ、素晴らしかったです。

☆いよいよ代表委員会(5年)☆

 いよいよ明日は第4回児童代表委員会です。5年生は、この日のために議案書を作ったり、司会進行の練習をしたりと確実に準備を進めてきました。どんな質問や意見が出されるかを予想し、どうやって答えていくのかを考えることで、臨機応変に対応する力を培ってきました。当日は、何が起こるか分かりませんが、皆が自信を持って会を進行できるよう、頑張って欲しいと思います。
 そして、いよいよ6年生にかわってリーダーとして動き出します。信頼されるリーダーとなれるよう、全力で取り組めるように声をかけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内研究…「かしこい子」の育成をめざして

1月28日(木)
下中小では「学び合い、高め合う子どもの育成」をテーマに、教員がお互いの授業を公開し研究しながら、子どもたちに「わかった、できた、楽しかった」を実感させられる授業づくりに取り組んでいます。今日は1年生の算数「100までのかずのけいさん」の単元を公開し研究しました。かぞえ棒やブロックを使ったり、図を書いたり、言葉で書くなどして、それぞれが工夫しながら23+5=28の計算に取組んでいました。たどたどしいしゃべりの中でも自信を持ち、次々に手を挙げ発表する姿が頼もしく感じられました。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれ!マイライン(5年2組)

 図工では、「立ち上がれ!マイライン」の学習で針金を使った作品を作りました。先週描いたアイディアスケッチを参考に、高く高く作ることを意識しながら作っています。また、それぞれモールやビー玉などを取り入れながら、個性的な作品が出来上がりつつあります。完成まであと少しです。
画像1
画像2
画像3

お店見学(3年)

 27日(水)総合の学習でお店見学に行きました。
 4つのお店に見学させてもらい、気になっていることをたくさん質問をしお店の工夫や秘密を知ることができました。自分たちで写真を撮ったり、メモをしたりと頑張っている姿は「ちびっ子記者」でした。
 「あきさわ精肉店さん」「大丸かとうさん」「小森鳥肉店さん」「ファミリーマートさん」本日はお忙しい中、お店の説明、子どもたちの質問に答えていただきありがとうございました。
 また1つ、下中のなぞが知れましたね。これからも頑張りましょう!
画像1
画像2

☆合奏「ゆうき」の練習(5年)☆

 今5年生の音楽では、4年生の時にみんなで歌った「ゆうき」という曲の合奏に挑戦しています。今週は全員でリコーダーパートの練習をし、打楽器のオーディションをすることになっています。昨年歌った曲ということもあり、子どもたちはスムーズに練習を進めることができているようです。
 完成した合奏は、3月24日にある学習発表会で発表したいと思います。いい発表になるよう、練習に励んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★図工 まどをあけて こんにちは(2年生)★

 2年生は、図工で「まどをあけて こんにちは」という単元に入っています。画用紙をカッターナイフで切って、いろいろなところに窓を開けました。カッターナイフの使い方をしっかり守って、真剣な顔で切っていました。

 「切れない〜!」
 「おおっ!窓が開いたよ!」
 
 来週は、画用紙に開けた窓に、さらに絵を付け加えて仕上げていきます。どんな作品ができるのか、楽しみですね。
画像1
画像2

昔のあそび(1年生)

生活科の学習で昔のあそびをしました。
けん玉やこま、ヨーヨー、かるた、お手玉などいろいろな遊びがあり、みんなで楽しく遊びました。
めんこやだるま落としなどは遊び方が分からない子もいましたが、家でおじいさんやおばあさんに教えてもらってやったことがあるという子たちが
「教えてあげるよ。」
「一緒にやってあげるね。」
と言って、ていねいに遊び方を説明してくれました。

外では、先日の図工の学習で作った凧揚げをしました。
この日は丁度良い風の強さで、みんな上手に凧を揚げることができました。

画像1
画像2
画像3

★冬みっけ!(2年生)★

 年末年始は暖冬でしたが、今週は寒い日が続きましたね。
 本格的な冬の到来でしょうか。

 登校してきた時に、2年生の子ども達が、
 どこからか氷を取ってきていました。

 「見て見て!!大きい!冷たい!」
 「溶けてきた!教室はあったかいからだ!」

 冬の風物詩に出会った子ども達は、とても楽しそうでした。

 皆さん、寒いので体調には十分お気をつけて。
 元気に楽しく、冬を乗り切りましょうね。
画像1

楽しい1日(3年)

 今日は3年2組に、職場体験で橘中学校のお兄さんが来てくれました。みんなが1年生のときの6年生のお兄さんだったので子どもたちも大喜び。休み時間には一緒に遊んでもらい、授業中も声をかけてもらいました。最後には、ちょっとした漢字クイズも出してもらい子どもたちは楽しい1日を過ごしました。
 橘中学校のお兄さん!ありがとうございました!
画像1画像2

☆ゲスト給食!大成功(5年)☆

 今週は給食週間でした。22日(金)にゲスト給食があり、教室の飾りつけや当日の内容を話し合い、みんなで協力して準備を進めてきました。
 1組には3人のゲストの方が来てくださり、一緒に話をしながら食べることで楽しい時間を過ごすことができました。日頃なかなか関わることのできない調理員さんなどとの関わりを通して、新しい発見もあったようです。
画像1
画像2
画像3

☆中学生から学ぶ(5年)☆

 今日は橘中学校から職場体験に来た中学生と1日一緒に生活しました。学習の補助や休み時間たくさん遊んでもらい、1日ですがとても多くの思い出を作ることができました。また、中学生の行動を見て「さすが!」と思う部分もたくさんあったようで、学ぶべきことも多かったようです。
 最後は、中学校のことを聞く時間を取ると、子どもたちは様々な質問をして答えてもらい、中学校のイメージを膨らめていました。様々なことを教えてくれた中学生に感謝し、学んだことを今後の生活に活かしながら、リーダーとしての資質を高めていけたらと感じています。
画像1画像2

庭木の剪定

1月22日(金) 
今日は、8名の樹木剪定ボランティアさんが、正門前のスロープの庭木の剪定や玄関前の梅の枝を剪定してくれました。スロープは調理場の給食関係の大きな車も出入りしますので、子どもたちの登下校では注意を要する場所です。剪定のおかげでスロープの幅が広がり、少し安心して歩けるようになりました。ボランティアさんありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

★いのちの授業、ふれあい活動(2年生)★

画像1画像2
 21日(木)は全日授業参観でした。2年生は3校時に、小田原市助産師の会の方々に「いのちの授業」をしていただきました。
 1番最初は針の先くらいの小さな命が、どんどん大きくなって、今の自分まで成長したんだよ、という話を聞いて、子ども達はとても驚いた様子でした。そして、命は世界にたった1つの大切なものなのだ、ということをしっかり学びました。

 3校時で、自分が小さい頃のことを振り返ったので、4校時は、小さい頃の写真を飾る写真立てのフレームの飾りつけを、お家の方と一緒に行いました。素敵なフレームが次々と完成していました。

 子ども達は命の大切さを学び、お家の方ともふれあうことができて、有意義な時間を過ごせたのではないかと思います。小田原市助産師の会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

☆フラッグフットボール(5年)☆

 今、5年生の体育は「フラッグフットボール」に取り組んでいます。この写真は3対2のゲームをしている所です。チームで様々な作戦を考えて取り組んでいた子どもたち!本当に楽しそうに活動していました。運動が苦手な子も、フラッグを取ることでチームに貢献し、満足そうな表情を見せていた子も多くいました。今日で単元は終わりになりますが、子どもたちの印象に残る学習になったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

戦時下の小田原を知る

いのちの授業の三つ目として、6年生は退職女性教職員の会の皆様を招き、「戦争中の小田原」について、紙芝居や音響効果を用いて、実際にあった話を聞くことができました。戦争中の家族の絆の強さ、戦争で亡くなった人の遺骨箱には、一つの小石しか入っていなかったことなど、「いのち」とは何か、私たちはどんな気持で日々生活したらいいかなどを、深く考える機会となりました。6年生の話を聞く態度や感想の発表をしている友だちの方にしっかり視線を向けるマナーなど、講師の先生方からお褒めの言葉もいただきました。
画像1
画像2

いのちの授業

2年生は、「いのちの大切さ」を伝える助産師の会の皆様を講師に招き、『いのちの大切さ』について話を聞きました。いのちは一番大切なもので、一度失ったいのちは二度と元には戻らないこと、あなたは皆に待ち望まれて生まれてきた世界でたった一つの大切な宝物であること、いのちを大切にするということは、自分自身を大切にするということ、そして自分を大切にできる子は周りのお友だちも大切にできることなど、赤ちゃんの人形を抱く体験も行ないながら学習しました。
助産師さんからお母様方に「いろいろなことがあると思いますが、あなたが生きているだけで100点満点よ。という絶対的な愛情を注いであげて欲しい。」と励ましの言葉もありました。 助産師さん、お忙しい中をありがとうございました。
画像1
画像2

全日授業参観日

1月21日(木)
今日は全日授業参観日でした。多くの保護者やご家族の皆様、寒い中での参観ありがとうございました。
今日は給食集会、2年生のいのちの授業、6年生の戦時下の小田原を知る、加えて、保護者といっしょの全校一斉集団下校など、改めて命の大切さを子どもたち自身が学習するよい機会となりました。
写真は子どもたちの給食集会のようすです。毎日給食を提供してくれる調理場への感謝や、栄養素についてのクイズ、「給食は残さず食べよう。」のアピールなど、工夫を凝らした発表がありました。
画像1
画像2

★ゲスト給食(2年生)★

 今日は、いつもお世話になっている先生や校務用員さん、おいしい給食を作ってくださっている調理員さんを給食にお招きするゲスト給食がありました。
 ゲストの皆さんに楽しんでもらうために、子ども達はクイズやしりとりを企画し、みんなで盛り上がっていました。最後に、みんなで書いたメッセージカードをゲストの皆さんにお渡しし、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

☆総合「よりよいHPにするには?」(5年)☆

 5年1組の総合学習では、学校のHPをよりよいものにするために、子どもたちの立場から出来ることを考える活動を進めています。話し合った結果、次の3つの活動進めていくことになりました。

1 下中小のHPキャラクターを作る!
2 給食のレシピを掲載する!
3 子どもランキングを作って掲載する!

 活動を通して、たくさん課題に直面しますが、どうやって解決していけばいいのかを考えながら進めています。3月までに、子どもたちが参加した学校HPになることを期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料