心の鬼を退治しよう(1年生)

今日は節分でした。
6年生と一緒に豆まきをしました。

「豆まきと一緒に心の鬼を退治しよう!」と子どもたちに投げかけると、

わすれもの鬼・・・
話を聞かない鬼・・・
友だちにつめたい鬼・・・
泣き虫鬼・・・
給食好き嫌い鬼・・・

たくさん鬼が出てきました。
無事に退治できたでしょうか。

「先生、ぼくはいじわる鬼を退治したから、友だちとなかよく遊べるよ。」
「食べ残し鬼をやっつけたから今日の給食はがんばるよ。」
と言いながらにこっと笑った子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

画像1
画像2
画像3

外国語活動(1年生)

1月26日(火)、ALTのリチャード先生と外国語の学習をしました。

初めての外国語の学習にみんな大興奮です。

この日はあいさつや自分の気分を伝える会話を学習しました。

「I’m ○○. How are you?」
「I’m fine.」

他にも、
I’m good.
I’m soso.
I’m happy.
I’m hungry.
などなど、そのときの自分の気分を選んで受け答えすることができました。

画像1画像2画像3

節分集会(6年)

画像1画像2
 1年生と6年生で節分集会を体育館で行いました。この日のため、6年生は鬼のお面を作ったり、司会など会の準備をしたりしてきました。
 「鬼は外!!福は内!!」といいながら鬼役の6年生に向かって、1年生は楽しそうに豆をまいていました。その後、鬼のお面をプレゼントすると、1年生はとても嬉しそうでした。その姿に6年生もにっこり。「準備して良かった」と喜んでいました。
 1年生にも6年生にも、どちらにも嬉しさの福の来た節分集会になりました。

新入学児童 保護者説明会

2月2日(火)
午前10時から、図書室で新入学児童保護者対象の説明会を行ないました。説明会の途中で、現5年生と4年生を中心とした4月からの登校班の新班長の紹介も行ないました。
保護者に向けて、自己紹介を行なった子どもたちの表情には緊張の中にも、新班長としての自覚があらわれ、6年生から私たちが引き継ぐというたくましい下級生の心意気が感じられました。
画像1画像2

クラブ見学(3年)

 今日は高学年のクラブ活動を見学に行きました。子どもたちはお兄ちゃんお姉ちゃんに聞いたり、下校時にチラッと見たりして、ある程度クラブがどんな活動をしているのかは知っていたようです。今日は、実際見て、来年どのクラブに入ろうか考えるということもあり、とても楽しみにしていました。
 楽しく活動を見学し、教室に戻ってくると・・・、
「やっぱり○○クラブにしよう」
「○○クラブおもしろそうだった!」
とそれぞれ楽しめたようです。
 また1つ4年生になる楽しみが増えました。
画像1
画像2

☆ねじりパン☆(アウトドアクラブ)

 2月1日(月)のアウトドアクラブの活動は「ねじりパン作り」をしました。
 中休みに生地を巻く棒をきれいに洗い、昼休みに生地をこねました。なかなか上手くこねれませんでしたが必死にこねていました。5・6時間目何とか棒に巻きつけることができました。
 いざ!火の中へ!みんなで盛り上がり楽しく焼きあがるのを待ちました。こんがり焼けるとちぎってパクリ!
「おいしー!」
「まだちょっと・・・」
「パンだ!パンだ!」
と大喜びでした。
 準備をし、焼き、片付けとばたばたしていましたが、みんなで協力して楽しく最後の活動ができたと思います!
画像1
画像2
画像3

★牛乳パックでエコグッズ作り(科学クラブ)★

 今日は牛乳パックを使って、「笛」「琴」「ブーメラン」を作りました。身近にある牛乳パックを、切ったり貼ったりしながら、それぞれが作りたいものをどんどん完成させていきました。

 笛を作った子は、鳴るものと鳴らないものが出てきたので、どうしたら鳴るのだろう、もっと大きい笛を作ると音はどうなるのだろう、等の疑問を持ちながら、試行錯誤をしていました。
 琴を作った子は、つまようじの位置が少し違うだけで音がずれてしまうので、苦戦しつつも頑張って完成させていました。
 ブーメランでは、いろいろな形に切ったり投げ方を変えたりしながら実験を繰り返し、どうしたら戻ってくるのかを考え、友達のものを参考にしながら取り組んでいました。
   
 牛乳パックは、いろいろなものに変身できる素敵な材料ですね!

 写真1:「わあ!笛が鳴ったよ!」
 写真2:「つまようじの間隔はこれでいいかな?」
 写真3:「どうだ!このブーメラン!」
画像1
画像2
画像3

☆ものがとける限界は・・・?(5年)☆

 今5年生の理科では「もののとけ方」の学習を進めています。今日は、50mlの水に塩はどれだけとけるのかという課題で実験をしました。予想を考えさせると「15gはとける」「30gとける」と自分の予想をきちんと持つことができました。
 そして実験・・・
 最初は、50mlの水に10gをとかし、その後は1gを電子てんびんできちんとはかり、前に入れたものが完全にとけたら次の1gを入れてとかしていきます。塩を完全に溶かすのはとても大変でしたが、なんとかとかそうと必死で努力していました。実験を通して、水50mlにとける塩の量を調べることができた子どもたち!次回はミョウバンのとける量について調べていきます。
画像1
画像2
画像3

ミシンにトライ!(5年)

 家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で、エプロン作りを行っています。上糸と下糸の取り付け方に注意しながら、ていねいに縫っていきました。先週から始めたミシンですが、今日は糸がからがることも少なく、グループで協力しながら活動することができました。また、今日は保護者の皆様や地域の方々にボランティアに来ていただき、色々とサポートをしていただきました。ありがとうございました。来週で完成させる予定です。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

アルコールと煙草(6年)

画像1
 保健の学習で、「アルコールと煙草」についての学習を行いました。今回は、濱野先生に様々な資料を用意していただきました。子どもたちは資料ごとに驚きの反応をしていて、たくさんの学びがあったようです。
 授業の後半では、自分の体がアルコールに対してどう反応するか、パッチテストも行いました。「反応したよ。」「あまりしない。」と結果を見ながら、自分の体について知ることができました。
 今後も体験を取り入れた学習を計画していきたいと思います。

二宮尊徳学習の成果を展示

 郷土の偉人二宮尊徳(金次郎)についての学習を市内全小学校の4年生を中心に行なっています。市役所2階ロビーでその成果物が展示されています。
 なお、下中小学校4年生の成果物の展示は2月15日(月)〜26日(金)の間で展示されます。お時間がありましたら、ぜひお出かけください。
画像1
画像2
画像3

幼小中の連携…下中幼稚園公開保育研究発表会に参加

1月29日(金)
橘学区では、幼小中の連携教育に取組んでいます。過日は本校職員が幼稚園に出前授業に行きました。今日は小田原市の研究発表会ということで、午前中に職員が保育の様子を参観させていただきました。生憎の雨で園庭の芝生での活動は見られませんでしたが美容院ごっこや遊戯室での遊びなどに、いっしょに参加させていただきました。4月からは黄色い帽子の子どもたちが下中小学校に入学です。ご入学を心よりお持ちしています。
画像1
画像2

★がんばったね、代表委員会!(2年生)★

画像1画像2
 今日は代表委員会がありました。
 いつもは3年生以上の学年が参加しますが、今日は新顔が。2年生です。

 もうすぐ3年生になるので、その準備ということもあり、初めて参加しました。上の学年のお兄さん、お姉さんがたくさんいる中、学級で話し合ったことを一生懸命発表し、決まったことや連絡を必死にメモに取っていました。

 緊張しながらも、とてもよくがんばりました。これからも、このような場をたくさん経験して、力を伸ばしてほしいと思います。

☆ありがとうございました☆(3年)

 毎週金曜日は、鈴木典子先生が来ていただける日でした。しかし、29日(金)で最後の日になってしまいました。
 いつも親身に子どもたちと関わっていただき、子どもたちも楽しく勉強に取り組むことができました。いろいろなことを教えてもらい、たくさんたくさん褒めてもらいました。
 突然の報告でしたが、子どもたちはすでに、鈴木典子先生へのメッセージを作っていました。最後はみんなで感謝の気持ちを伝え、ハイタッチをして良いお別れができました。
 鈴木典子先生本当にありがとうございました!
画像1

高跳び!(4年)

現在、体育では高跳びの練習をしています。いきなりバーを跳ぶことはせず、ミニハードルや紐ゴムを使って慣れていきました。子ども達は、「トントントトーン」とタイミングを意識しながら、上手に跳べるようになってきました。
画像1
画像2

★100cmをこえる長さ(2年生)★

 算数では「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。
 両手を広げた長さをはかろう!というめあてを持って、30cmものさしや紙テープ等を使い、班のみんなで協力してはかっていました。

 「125cmだ!」
 「でも30cmものさしだとはかりにくい。」
 
 30cmものさしでは長いものをはかりにくいと感じ、もっと長いものさしがあればいいことに気付きました。そこで100cmものさしの登場です。

 「おおー!!」
 「長ーーい!」
と、驚く子ども達。いろんなものの長さを楽しくはかりながら、学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆代表委員会!大成功(5年)☆

 6年生を送る会について話し合う代表委員会!5年生は毎日一生懸命準備し、この日を迎えました。しかし、体調が悪く欠席の子が出てしまい、どうなるかとても不安のままいよいよ代表委員会をむかえました。
 練習した時のことを思い描きながら、落ち着いて進行することができた5年生!クラスで話し合ってきたことを必死で伝えてくれる各クラス代表!お互いの思いはただ1つ!「6年生に感謝の気持ちを伝えたい!」素晴らしい話し合いになりました。そして来週からはいよいよ実際に6年生を送る会の準備を進めていきます。ここからが本番です。5年生みんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆針金を使って!(5年)☆

 今図工では「立ち上がれマイライン」という単元で、針金を使った立体作りに取り組んでいます。どんなものを作りたいのかイメージし、必要なものを準備して製作をスタートしましたが・・・なかなか思うようにいかない子どもたち・・・友だちと相談しながらどうしたらいいかを考えたり、作るものを変更したりしていました。授業の終わり頃には、やっと自分の作りたい物のイメージが固まり、次時への意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3

☆国語「脚本作り」(5年)☆

 この写真は2月に放送委員会が実施するクラス紹介(5年1組)の脚本です。
 今、国語では「人物を生き生きとえがき出そう」という単元の学習を進めています。ここでは、脚本とはどんなものなのかを学び、実際に脚本を作る学習をします。実際にやってみるとせりふを考えることはできるのですが、実際の動きを書く「ト書き」を考えるのがとても難しく、苦労していた子どもたち!それでも、状況をイメージしながら少しずつ進めていくことができました。脚本が完成したので、来週は練習し、いいクラス発表ができるように準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

★がんばる!体育委員会★

画像1
 体育委員会は朝の委員会の時間に、ボールの空気入れと体育館のマットと跳び箱の整理をしました。必死に空気入れをしたり、重たいマットや跳び箱を声をかけ合って楽しそうに動かしたりしていました。
 みんなが気持ちよく道具を使えるように、縁の下の力持ちで頑張っています。2月4日のキラキラタイムも、活躍を期待しています!
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料