ドキドキの出し物(3年)

 24日(水)は6年生送る会でした。送る会に向けて日々頑張ってきた成果が発揮できたと思います。
 まず、はじめのあいさつを全校の前でしっかり言うことができました。
 各グループごとに一生懸命劇をし、歌を大きな声で歌うことができていました。歌のときは6年生も一緒に歌ってくれて大成功でした。
 「足が震えた〜」
 「ドキドキした〜」
と、子どもたちはすごく緊張していたそうです。それでも元気よく発表できたのは素晴らしいです。
 6年生送る会が終わったので、次は学習発表会に向けて頑張っていこうと進めています。
画像1
画像2
画像3

がんばった6年生を送る会!(4年)

画像1画像2
 「6年生を送る会」に向けて、休み時間も使って、体育館の壁飾作りと4年生の出し物である劇、歌の練習に励んできました。
 劇は動きを大きくすることに力を入れて、笑ってもらえるようにがんばりました。逆に、歌は「おまじない」を歌い、もうすぐ中学生になる6年生に向けて、「がんばれ!」という思いを込めて、一生懸命歌いました。

☆感動!6年生を送る会☆

 今日は6年生を送る会がありました。1年生〜5年生は、この日のために飾りを作ったり、出し物を練習したりと感謝の気持ちを伝えようと真剣に準備を進めてきました。その成果もあってか、どの学年も工夫された素晴らしい出し物に6年生も感激していた様子でした。
 会の途中で「リーダー引き継ぎ式」も行われ、いよいよ学校を動かしていくのは5年生となります。6年生と過ごせるのも残りわずかですが、楽しい時間をたくさん過ごし、いい思い出を作っていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

☆いよいよ明日は6年生を送る会☆

 いよいよ明日は6年生を送る会です。この写真は送る会の会場でもある体育館の様子です。とてもきれいに飾り付けられ、下級生みんなの思いの強さを感じます。
1年生は、6年生の似顔絵を描きました。
2年生は、緑階段の飾り付けをしました。
3年生は、6年生の教室前の飾り付けをしました。
4年生は、体育館前面の飾り作りをしました。
5年生は、メッセージカードを仕上げたり、体育館の飾り付けをしたり、6年生のかわりに下級生をリードしながらがんばってきました。
 このようにこの送る会は全学年の力を結集し、1から5年生みんなが6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業をお祝いすることが大きな目的です。明日もきっとどの学年も6年生への思いを会の中でたくさん表現すると思います。6年生、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

★6年生とドッジボール!(2年生)★

 昼休みに、6年生と2年生でドッジボールをして遊びました。この日のために、遊びの実行委員の子ども達は、6年生を遊びにお誘いしたり、ルール説明の練習をしたり、準備を頑張ってきました。今日も、6年生の前ではきはきと話すことができ、楽しいドッジボールを行うことができました。
 ゲームが始まると、思いきりボールを投げたり、上手にボールをよけたりしながら、どの子も楽しんでいました。その中でも、6年生が、取ったボールを2年生に渡してあげたり、当てる時に優しく投げたりする姿が見られ、さすが6年生、と感心しました。
 6年生と過ごせる時間はあとわずかなので、残りの時間を大切に過ごしていきたいですね。明日はいよいよ送る会があります。今までの感謝の気持ちを、しっかり6年生に届けたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★メッセージカード渡しのリハーサル(2年生)★

 今日の昼休みに、6年生へのメッセージカード渡しのリハーサルを行いました。6年生を送る会の中で、2年生は、ひまわり班のみんなの気持ちがこもったメッセージカードを6年生に渡す、という大役を任されています。みんなの思いをしっかり6年生に渡せるように、自分の立ち位置を覚え、渡し方を練習しました。
 2年生のリハーサルを陰で支えてくれているのは、5年生です。司会進行をしたり、2年生の動きをよく見て合図を出したりしてくれました。
 6年生を送る会は、いよいよ明後日です。今日の練習の成果を発揮して、6年生に喜んでもらえるといいですね。

画像1
画像2

6年生と氷おに(3年)

 今日から「6年生を送る週間」です。
 初日の今日は3年生と6年生とで昼休みに遊びました。遊び実行委員の6人が中心となり進めてくれました。
 遊びは「氷おに」です。実行委員が「氷になった3年生の氷を溶かすには6年生がタッチ。逆に6年生の氷は3年生がタッチをして溶かす」という3年生・6年生が仲良く触れ合えるように特別ルールをつくりました。
 お互いタッチされないよう、思い切って走り、タッチし合い、楽しく遊んでいました。短い時間でしたが濃い昼休みになりました。
 6年、協力ありがとう!卒業まで後少し!3年生にいろいろ教えてあげてね!
 遊び実行委員さん!ご苦労さん!がんばりましたね!
 
 かざり実行委員さん!とてもいいかざりができましたね!ご苦労さん!がんばりました!
 さあ!残すは出し物です!みんなでがんばっていきましょう!
画像1
画像2

☆今年度最後の読み聞かせ(5年)☆

 22日(月)の朝の時間は、ころころみかんさんの読み聞かせでした。今日は「わすれられないおくりもの」というお話でした。子どもたちが物語のイメージをつかみやすいように挿絵をじっくりと見せて下さり、お話に引き込まれていく子どもたち!集中して聞いている子が多く驚かされました。
 今年度は今日で最後ということで、1年間のお礼と来年も是非お願いしたいという思いを込めて感謝の言葉を伝えました。ころころみかんの皆さん、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

送る会準備!(4年)

画像1
 今4年生は来週ある6年生を送る会の準備を進めています。4年生の仕事は体育館の壁飾りを作ることです。休み時間も使って大忙し!みんなで手分けをしながら力を合わせて頑張っています。

☆出し物練習・下中タイム(5年)☆

 この写真は6年生を送る会の5年生の出し物を練習している様子です。他の準備も多くあるため、練習に時間をかけることはできません・・・子どもたちもそのことを十分分かっているため、練習には力が入ります。しかも、今日はひまわり班で集まって6年生にプレゼントするメッセージカードの仕上げもしました。本当に大忙しの5年生です。
 来週はいよいよ6年生を送る週間です。1年間お世話になった6年生に感謝の気持ちを全校で伝えられるよう、下級生を確実にリードしていきたいと思います。5年生!がんばって(^0^)
画像1
画像2
画像3

クリスタルファンタジー(3年)

 図工の学習で「クリスタルファンタジー」を製作しています。
 LEDライトを使って光を灯します。ペットボトルを差し込んでペットボトルに色を塗ったり、貼り付けたりしてどんな風に光るのか子どもたちは楽しみに一生懸命作業をしています。
 来週、完成予定なので真っ暗のところにみんなで行き、作ったものに光を灯らせて鑑賞していきたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

☆心を合わせて素敵な音楽を!(5年)☆

 今5年生は合奏「ゆうき」の練習をしています。今日はなんとか最後まで合わせることができました。難しい部分も多いですが、学年の心を合わせていくことで、素晴らしい音楽を作り上げていきたいと思います。6年生を送る会があり、とても多忙な5年生ですが、送る会の準備だけでなく、たくさんの部分で努力しています。
 この合奏は、3月の学習発表会で披露します。お楽しみに!!!
画像1
画像2
画像3

書写〜毛筆〜(5年)

 本日、今年度最後の書写(毛筆)の授業でした。昨年から引き続き教頭先生にご指導いただき、この1年でとても上達した子ども達。最後には、みんなから感謝の気持ちを込めて手紙を渡しました。教頭先生には、筆の持ち方や文字の形、書き初めを上手に書くコツを教えていただきました。また、授業以外でもたくさんのお話を聞かせていただきました。教頭先生に教わったことを忘れずに、今後の生活にも活かしてほしいと思います。
画像1
画像2

音楽朝会

 本日、ずっと延期になっていた音楽朝会を行いました。今日歌ったのは、『手紙〜拝啓十五の君へ〜』です。この曲は、来週行われる6年生を送る会の全校合唱でも歌う曲です。音程が難しい曲ではありますが、みんなが一生懸命歌ったので、体育館に美しい歌声が響き渡りました。また、途中で3年生が手拍子をして曲を盛り上げていました。来週に向けて、引き続き各クラスで練習していく予定です。
画像1
画像2
画像3

★静電気ってすごい!(科学クラブ)★

 今日は今年度最後のクラブ活動がありました。科学クラブでは、少しの時間を使って、静電気の面白さを体験しました。ストローをこすって、静電気を溜め、水を操ったり、蛍光灯に電気を流したり、スズランテープを浮かしたりしました。
 「水が曲がったよ!」
 「スズランテープが手にくっついちゃった!」
と、楽しみながら静電気に親しんでいました。
 そして、今日は1年間を振り返って、何を学んだのかの反省も行いました。クラブ長さんが最後にみんなを代表して、反省を発表してくれました。身近なところにも不思議なことはたくさんありますね。これからも、「何故だろう」「面白いな」と思うことを大切に、科学に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

★ころころみかんさん 読み聞かせ(2年生)★

 今日は、ころころみかんさんに読み聞かせをしていただきました。
 おつかいに行くぶたぶたくんと、食材を食べるまな板のお話でした。
 どちらのお話もとても面白く、子ども達は笑顔で楽しんでいました。
 ころころみかんさん、素敵な時間をありがとうございました!
画像1
画像2

ヘチマの観察!(4年)

 春に種を植えて、4年生の花壇でずっと育ててきたヘチマの実を観察しました。
 たくさん植えたのですが、2つしか実りませんでした。すっかり茶色くなった実を採り、みんなで観察しました。実を切ってみると、中には4つの大きな空洞があったことに、子ども達は驚いていました。
画像1
画像2

★緑階段の飾り付けは任せて!(2年生)★

画像1
画像2
 6年生を送る週間の飾り付けに向けて、準備を進めています。2年生は、緑階段の飾り付け担当なので、6年生に喜んでもらえるように、みんなで協力して素敵な飾りをたくさん作っています。
 お花の作り方を子ども達同士で教え合っている姿や、役割分担をして輪飾りを作る姿を見て、さすが、もうすぐ3年生になる子達だなあと思いました。
 緑階段の飾り付けは、2年生に任せてください!

I study Japanese.(5年)

 今日の外国語は、教科の勉強をしました。国語や算数、体育や家庭科などの教科を英語でどう発音するのか学びました。また、3つのヒントを聞いてどの教科のことを言っているのか当てる3ヒントクイズをしました。聞き慣れない単語がある中で、子ども達は一生懸命聞き取ろうと頑張っていました。また、分からない発音はALTの先生に質問するなど、積極的な姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

どんな劇になるのかな(5年)

 5年生では、6年生を送る会で発表する劇の練習をしています。どんな劇になるのかは当日までのお楽しみですが、皆で意見を出し合って内容を決めています。また、6年生により分かりやすく発表するために、声の大きさや話す向き、動作を大きくするなど、まだまだ工夫が必要です。来週も引き続き練習を続けていきます。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料