★巡回図工展鑑賞(2年生)★

 巡回図工展の取り組みで、小田原市内の小学校の友達の作品が展示されていました。子ども達は作品を見ながら、様々な感想を持ったようです。

 「この魚の絵は、うろこのところが黄色や緑色を混ぜて塗っていて、とてもきれい。」

 「運動会のリレーの絵は、全力で走っているのが伝わってくるみたいだよ。」

 作品に見入っている子ども達の姿がとても素敵でした。よいところをたくさん見つけられる目を養ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

石ころアート(アウトドアクラブ)

 この作品もぜひ見て下さい!
画像1
画像2
画像3

石ころアート(アウトドアクラブ)

 11月30日(月)のアウトドアクラブの活動は「石ころアート」を作ろうでした。自分たちで見つけた石を絵の具やペンを使って、模様を描いたり、食べ物や動物に見立てたりして作りあげました。
「ど〜しよ〜」
「これは何だ!?」
とつぶやきながら楽しく、グループの友達と見せ合いながら作業を進めていました。
 出来上がった作品を見ると、さすが高学年!と思う作品ばかりでした。思い出の作品の1つになればいいなと思っています。
 次のクラブも楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

6年校外学習

画像1
画像2
 11月27日(金)に校外学習として、国会議事堂と科学技術館へ行きました。国会議事堂では学習してきたものを、実際に見ることができ、学びを確かなものとすることができました。
 科学技術館では、空気砲や大きなシャボン玉など、色々な体験を通して理科的な学びを広げることができました。
 学びの多い一日となりました。良い思い出をつくることができました。

★元気いっぱい!(2年生)★

画像1画像2
 日ごとに寒さが増してきました。それでも、2年生は元気いっぱいです!
 先日のミニ運動会では、風船運びゲームなどで班のみんなと楽しく活動しました。体育館の中で、どの班もとても盛り上がっていました。
 体育の時間にはリレーに取り組んだり、ダンクボールをしたりと、元気に体を動かしています。
 もうすぐ12月です。寒さに負けず、冬も乗り切ってほしいと思います。

長縄練習!(4年)

画像1画像2
 朝のキラキラタイムを使ったクラス対抗長縄大会の2回目が終わり、4年生は登校してから朝の活動が始まるまでの間、自主的に長縄練習をするようになりました。「打倒5・6年生!」を目標に、一回でも記録が伸びるように頑張っています。

☆体育「走り幅跳び」の様子(5年)☆

 今5年生の体育は「走り幅跳び」に取り組んでいます。記録をのばすためにはどうしたらいいかをみんなで考え「跳ぶときのポイント」を考えました。

<跳ぶときのポイント>
 1 助走の位置を工夫すること。
 2 体を使って跳ぶこと。
 3 空中での姿勢を工夫すること。
 4 遠くに跳ぶイメージを持つこと。

 みんなで考えたポイントから、毎時間自分の目標を決めて練習をすることで、確実に記録をのばすことができた子どもたち!個々が達成感を感じた学習にすることができました。
画像1
画像2
画像3

準備の成果(6年)

画像1画像2
 11月26日(木)にミニ運動会を行いました。昨年度まで行っていた全校遠足に変わる新しい児童会活動です。
 初めての企画を成功させるために、運営委員会が中心となって準備を進めてきました。また、種目の事前練習は6年生が中心になって行ってきました。
 準備の成果が実り、運営委員会は円滑に会を進行することができ、6年生は自分の班のメンバーが楽しく種目に参加させることができました。
 写真は事前練習の様子と、開会式の様子です。みんなで頑張りました。

室内遊び(3年)

 11月25日(火)のロング昼休みに遊び係さんが「ジェスチャーゲーム」を企画しました。3、4個して終わりかな〜と思っていたら・・・次から次にお題が出てきて驚きました。みんなも先走らずに手を挙げて発表できていたので楽しく遊べました。流行の五郎丸ポーズも入っていました。
 遊び係さん!次の遊びも期待しています。他の係さんも楽しい企画待っています!
画像1
画像2

保健朝会

11月26日 保健朝会を行いました。
学校保健委員会では「落ち着いた心で生活しよう」をテーマに、お互いのよいところを見つける「思いやりの気球」や様々な取り組みを行っています。その一環として26日木曜日には、保健委員会の児童が中心となり「保健朝会」を行ないました。
動物たちの話を題材にして、最初は威張っていたオオカミが熊に助けられたことをきっかけに、オオカミも気持ちを切り替え、やがてはウサギに対しても親切にする話を児童が劇として演じました。最後に「下中小のみんなが落ち着いて優しい気持ちで生活しましょう」というアピールも行いました。このような取り組みを通じて、「温かい心」を育み「心豊かな子」の育成をめざしています。

画像1
画像2
画像3

ミニ運動会

11月26日 ミニ運動会を開催

前期に行ったウォークラリーに引き続き、今回は体育館でミニ運動会を開催しました。今回も異学年交流のひまわり班で行い、最上級生の6年生が清掃時と同様に、下級生に言葉と行動で丁寧に指導してくれました。風船運びやぞうきんがけリレーなど児童会の企画で楽しい時間を過ごすことができました。このような活動を通して「人と関わる力」を磨き「心豊かな子」の育成をめざします。
画像1
画像2
画像3

★もりもり食べて、寒くても元気!(2年生)★

 2年生では、毎日給食の完食を目指しています。
 もりもり食べて、寒い冬も元気に乗り切りましょう!
 栄養士の先生や給食を作ってくださっている方々、食材になってくれた命に感謝して、いただきます。
画像1
画像2

☆What do you want?(5年)☆

 今週の外国語の時間は「What do you want?(何が欲しい?)」という文法の学習をしました。アルファベットのカードを使ってやりとりをすることで英語の意味が理解できた子どもたち!何度も言うことで理解を深めていました。

質問する子 What do you want?(「A」と「B」の見せる!)
答える子  「A」card Please!
質問する子 Here you are!
答える子  Thank you!


画像1
画像2
画像3

調理実習☆ご飯とみそ汁(5年生)

 5年生の家庭科では、調理実習を行いました。今回は、ご飯とみそ汁です。いつも家では炊飯器で炊いているお米ですが、今回は鍋で炊きました。火加減を調節しながら焦がさないよう注意し、ふっくらとしたおいしいご飯を炊くことができました。また、同時進行でみそ汁も作りました。みそ汁は班によって具材を考え、煮干しで出汁をとりました。味見をして味噌と水の量を調節し、こちらもおいしいみそ汁の完成です。どちらのクラスも、「自分で作ったものはやっぱりおいしい。」と言いながら、完食しました。日本人の食事に欠かすことのできないご飯とみそ汁。今回の調理実習を生かして、今度はご家庭でもご飯とみそ汁作りに挑戦してみてください。また、調理実習をするにあたって、保護者の皆様には材料の準備にご協力いただきました。おかけで、1人も忘れ物をすることなく、無事に実習を終えることができました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

★防犯教室(2年生)★

 11月20日(金)に、防犯教室が行われました。ALSOKの方々にお話をしていただきました。2年生は、不審者に出会ってしまった時に、どのような対応をすればよいのか、ということを学びました。

「いかのおすし」

 この合い言葉の意味を分かってはいても、実際にそのようなことが起きると、どうすればよいのか分からなくなってしまうことがあります。子ども達は、お話を聞くだけでなく、不審な人から逃げたり、不審者の特徴を先生に伝えたりする体験をしました。不審者の格好をしたALSOKの方に追いかけられた時、「びっくりして、声が出なかった。」という子もいました。いざという時に、大きな声で助けを求められるように、「助けてー!」と叫びながら逃げる活動も行いました。

 この学習を生かし、登下校の時だけでなく、遊びに行ったり、習い事に行ったりする時も気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

合奏は楽しいな(3年)

 音楽の学習では「ゆかいな木琴」を合奏で演奏しています。リコーダーはもちろんのこと、いろいろな楽器を使いクラス全員で取り組んでいます。木琴や鉄琴、ボンゴなど日頃触れない楽器に興味津々で、みんなで演奏する楽しさを味わっています。
画像1
画像2

☆理科「ふりこのきまり」(5年)☆

 今5年生の理科では「ふりこのきまり」の学習をしています。この写真は、ふりこが1往復する時間は条件によって変化するかを調べる実験の様子です。条件を整備し、実際に自分たちで実験してみることで「実感を伴った理解」につなげることができた瞬間でした。実験がとても大好きな子どもたち!楽しみながら学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

★学区探検(2年生)★

 先週の学区探検に引き続き、今週も下中の地域に探検に行きました。今日は、先週探検に行かなかった班の子ども達が、地域の鳥肉屋さんに伺いました。
 
 お店の方が作業されている現場を見学させていただき、たくさん質問にも答えていただきました。

 「お肉はどこから来ているんですか?」
 「お店は何時までやっているんですか?」
 「何人でお店をされているんですか?」

 子ども達は、いろんなことを知りたい、聞きたい、という気持ちでいっぱいのようでした。一生懸命メモを取る姿からも、その思いが伝わってきました。

 お店の方には、子ども達の質問に1つひとつ丁寧に答えていただきました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

歯科保健指導(1年生)

13日(金)に歯科保健指導がありました。
子どもの歯から大人の歯へ生え変わることや第一大臼歯について詳しく教えてもらいました。また、実際に歯ブラシを歯に当てて、上手な歯磨きの仕方も教えてもらいました。

上手な歯磨きの仕方は、
・歯ブラシをまっすぐ歯に当てること
・やさしい力でみがくこと
・小さく歯ブラシを動かすこと
です。奥の歯や第一大臼歯は磨くことが難しいです。鏡をよく見ながら練習していました。

「さっそく給食の後の歯磨きでやってみるよ。」
「家に帰ったらお家の人にも教えてあげたい。」
「鏡で見たらもうすぐ大人の歯が出てきそう。楽しみになった。」
「毎日歯磨きをちゃんとしているから、ぼくの歯と歯茎は健康だったよ。」

授業の後には子どもたちからたくさん感想を聞くことができました。
今は子どもの歯から大人の歯に生え変わる大切な時期です。子どもたちの感想を聞いて、虫歯にならないように日頃から自分の歯を大切にしてもらいたいと改めて感じました。

画像1画像2

4年生「面積の求め方の工夫」(校内研究)

 11月17日(火)に、4年2組の校内研究授業「面積の求め方のくふう」が行われました。この日の授業では、長方形・正方形の面積の公式を活用し、複合図形の面積の求め方を考えました。
 図形に補助線を引いて長方形や正方形に分けたり、大きな長方形を作り、そこから小さな長方形を取ったりして、面積を求めていきました。最初は悩んでいた子が多かったのですが、工夫して長方形や正方形にすれば面積についても足したり引いたりができると気付き、意欲的に学習できました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料