山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

6年学習発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月29日(月)
 6年生が「総合的な学習の時間」の学習発表を行いました。6年生を送る会で披露した「人生のメリーゴーランド」の演奏に続いて、‘仲間はずれ’をテーマにした創作劇を発表しました。修学旅行先で起こる友達とのトラブルを、自分たちの力で解決していくという内容で、みんなでシナリオを考え、創り上げました。どの学級でも起こり得る身近な問題に向き合い、等身大の自分たちの姿を表現しようとした作品でした。保護者のみなさんや他学年の児童たちが見つめる中、緊張したのか、「やや声が小さかった」という感想も聞かれましたが、6年生の思いはしっかりと伝わったと思います。

6年生を送る会 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(金)
 6年生の合奏の後、恒例となった6年生から後輩たちへの雑巾プレゼントが行われました。後輩たちには、雑巾に込められた6年生の思いをしっかりと受け止めてほしいと思います。
 なかよし班からのプレゼントに続いて、フィナーレは全員合唱。みんなで合唱するのもこれが最後です。“桜ノ雨”を全員が心を一つにして歌いました。6年生の中には肩を組んで歌っている姿も見られました。
 6年生からの襷(たすき)はしっかりと後輩たちが受け取りました。6年生の皆さん、安心して卒業式を迎えてください。

6年生を送る会 Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(金)
 6年生を送る会が開かれました。この会は、卒業を間近に控えた6年生にエールを送ろうと、5年生を中心に児童会が企画したものです。
 2年生が描いた6年生一人一人の似顔絵が体育館を飾り、1年生と仲良く手を繋いだ6年生が、大きな拍手に迎えられ入場してきました。これまで6年生には、運動会やなかよし班遊び、なかよしウォークなど様々な場面でお世話になってきました。各学年ともアイデアいっぱいの出し物で6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生はお返しに、「人生のメリーゴーランド」の合奏を聞かせてくれました。

スクボラ感謝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(金)
 算数タイムや読み聞かせ、図書室整備、授業や行事のお手伝いなど、学校生活の様々な場面でお世話になったスクールボランティアの皆さんをお招きして、スクボラ感謝の集いが開かれました。この会は、一年間お世話になったスクールボランティアの皆さんに、子供たちから感謝の気持ちを伝えるために企画されたものです。
 今日は残念ながら2名の方しかご都合がつきませんでしたが、参加してくださったスクールボランティアさんを全校児童による合唱♪“ビリーブ”でお迎えし、改めてスクールボランティアの活動について子供たちに紹介しました。コーディネーターの西村さんからは、「みんなの顔を見るのがとても楽しみで、あいさつをしてくれると、とても嬉しかった。」というお話しがありました。最後に、児童を代表して6年生がお礼の言葉を述べ、山王クリーン委員会の児童たちが、鉢植えのパンジーをスクールボランティアさんに贈呈しました。
 スクールボランティアの皆さん、一年間どうもありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

1年生学習発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(水)
 1年生の学習発表が行われました。国語の「洋服の着方」の個人発表、合奏「きらきらぼし」のグループ発表、合唱「ビリーブ」「にじ」の全員発表と、色々な形態で行いました。子供達はとても緊張した様子でしたがどの発表もよく頑張っていたのではないかと思います。また、司会や説明なども全て自分達で行えたのも、経験を積む意味でとても有意義だったと感じます。
 4月当初の様子と今とを比べ、子供達の成長が見られたでしょうか。見ていてどんな感想を抱いたでしょうか。ぜひ今度聞かせてください。なお、当日欠席した子の個人発表は、普段の授業の中で行いたいと思います。ご了承ください。
 学習発表の後には、2年生との交流がありました。生活科で取り組んでいる「あそびランド」に招待してもらい、たくさん遊ばせてもらいました。交流の最後には、「来年は2年生として、新しい1年生を招待してあげてください」とメッセージをもらいました。こうして、来年も伝統を引き継いでいけると良いと思います。

かまぼこ作りに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(火)
 山上蒲鉾店さんから上村さん、海藤さん2人の職人さんにお出でいただき、かまぼこの板つけ体験をしました。
 説明をしながら手際よくすり身を板につけていく職人さん。その様子に「すごい!」と驚きつつ「難しそう…」とドキドキしている子供たち。いざ、板つけへ!まず、すり身を柔らかくする作業から行いましたが、この作業も一苦労。なかなか柔らかくならず、みんな真剣にすり身を練っていました。そして、いよいよ板つけです。教えてもらったとおり横においた板に、少しずつすり身をつけていきます。そして、板をおこして形を整えていきました。板つけしたすり身を茹でている間、ちくわやなると、さつまあげの作り方を見せてもらいました。職人さんの手から次々と出来上がっていく様子に子供たちの目もキラキラしていました。持ち帰ったかまぼこはおいしく食べたでしょうか。
 ご指導いただいた山上蒲鉾店の上村さん、海藤さん、また、片付けなどお手伝いいただいた保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

遊びランドで園児と交流 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(金)
 2年生が、8日(月)の山王保育園に続き、れんげ幼稚園の園児たちと交流しました。今回は50名と人数が多いので、2つのグループに分かれて交流しました。みんながより楽しく遊べるように、遊びランドにも工夫を加えました。順番待ちをしている園児たちのために椅子を用意するなど、2年生の優しさも垣間見えました。園児たちから、「すごく面白かった!」「もっとやりたかった!」などの感想をもらい、とても嬉しそうな2年生でした。
 園児の皆さん、4月に会えることを楽しみにしています。

6年校外学習(科学技術館・国会議事堂)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(水)
 6年生にとっては最後の校外学習です。2月とは思えない温かい日差しの中、東京へ向けバスで出発しました。1カ所目は「科学技術館」です。科学技術館では、約20もある展示室の展示を触ったり動かしたり試したりして楽しみました。約2時間の班別行動でしたが、グループでまとまって行動する姿が多く見られ、子どもたちの成長を感じました。2カ所目は「国会議事堂」です。地元の国会議員さんが出迎えてくださり、子どもたちも興奮冷めやらぬ様子でいざ見学へ。係の方の説明を一つひとつ聞き、「なるほど」「へえ」と感嘆の声を漏らしながら、興味深く見学する姿が多く見られました。そして帰りのバスでは「みんなで出かけるのってこれが最後だよね。」と感慨深げな様子も・・。残りわずかとなった卒業までの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(火)
 炎の体育委員会が企画した長縄集会が開かれました。学年対抗で、4分間×2セットでどれだけたくさん跳べるかを競いました。子どもたちは、この日に向けて中休みや昼休みを使って練習してきました。本番は強い風が吹き、縄があおられ跳ぶタイミングがとりづらそうでしたが、どのクラスも大きな声で回数を数えながら、練習より1回でも多く跳ぼうとみんなで気持ちを集中させていました。

遊びランドで園児と交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(月)
 2年生が、山王保育園の園児たちを招待して交流しました。これは、今春入学予定の園児たちが、スムーズに小学校に溶け込めるようにと企画されたものです。
 2年生はこの日のために、遊びランドを作って準備を進めてきました。園児たちを前にした2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんの顔になり、優しく園児たちをエスコートしていました。最初は緊張気味だった園児たちも、魚釣り・ボーリング・射的・お化け屋敷・紙相撲・当てくじ・迷路など、楽しいアトラクションがいっぱいの遊びランドでふれあううちに、次第に笑顔が戻ってきました。遊びランドで楽しいひとときを過ごした今回の交流で、園児たちは、きっと小学校入学が待ち遠しくなったのではないかと思います。12日(金)には、れんげ幼稚園の園児たちと交流する予定です。

ミシンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(月)
 5年生が家庭科でナップザックをつくっています。生地をミシンで縫い合わせるところは、スクールボランティアのお母さんたちに教えてもらいながら作業を進めています。ミシンボランティアの皆さんありがとうございます。どんな作品ができるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 給食終了
3/23 第71回卒業証書授与式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

児童の作品