夏の中学総体結果報告

画像1
男女バドミントン部の県西ブロック大会団体戦が、20日(月)に開催されました。男子は4位、女子は予選リーグは突破しましたが、その後惜敗。また個人戦が21日(火)に行われました。最後まであきらめないで全力でプレイする姿や、先輩を精一杯応援する後輩の姿があちこちで見られました。結果は男子1名がベスト4に残り、明日23日の大会に進出しています。明日も頑張ってください。また、2日間とも、お忙しい中、さらに団体戦は大変暑い中、たくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

夏の中学総体結果報告

画像1
野球部は、18日雨の河川敷スポーツ広場で行われた2回戦で、惜しくも敗れてしまいましたが、県西大会出場を目ざした翌日19日の試合では快勝。20日最終戦に臨みましたが、一点差で惜敗。また、ソフトテニス部団体戦も、20日午前中の予選リーグは一位通過しましたが、午後の準々決勝で敗退。その後の5位決定戦も惜敗。ソフトテニス部は、明日22日(水)の個人戦(小田原テニスガーデン)に3ペア進出しているので、ぜひ頑張ってください。両部活とも、大変暑い中熱心に応援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。子どもたちの大きな励みになったことと思います。さて、今朝(7月21日)のグランドには、早速新チームで練習に汗を流す野球部やサッカー部の姿が光っています。(写真は、大きな声でランニングする野球部1,2年生)また、校舎には今週土曜日に予定されているコンクールに向け練習に励む吹奏楽部の音色が響いています。きっと、部活動が終わった3年生も新たな自分の目標に向かい走りはじめたのではないでしょうか。努力はあなたの力になります。頑張れ国中生!

中総体大会(野球・サッカーについて)

中総体の明日予定されている野球の試合については、今回の台風の影響が心配され、明朝(7月18日朝)日程や開催場所が決定する予定です。また、サッカー部につきましても、日程の変更の可能性があります。保護者の皆さま、顧問からの連絡をご確認ください。

充実した夏休みに!

画像1
本日(7月17日)授業の後、夏休み前の全校集会を開きました。はじめに、体力テストAだった生徒の中で、各学年男女別トップの得点だった生徒の表彰を行いました。次に、校長から次の3点について話しました。 1 自分が苦手なことも、他の人のせいややらない理由をこじつけたりしないで、真正面から挑戦しよう。 2 全校の生徒が、「居心地の良い学校作り」プロジェクトを意識して、皆で良い学校を作ろう。自分に、あるいは周りの人に心配なことがある人は、すぐに先生や家族に相談しよう。 3 良いこと悪いことをしっかり判断して行動し、安心安全な夏休みにしよう。 元気に9月に会いましょう。 全員が顔を上げて、真剣に話が聞けました。その後、美化委員から美化週間の結果発表、生活指導担当教員から、夏休みの生活について特に自転車の乗り方について、注意をしました。終始しっかり話が聞けていました。また、先日「夏休みのしおり」を全校生徒に配付し、自分の目標を記入し、持ち帰っています。充実した夏休みになりますように、頑張れ国中生!地域・保護者の皆さま、長い休みに入ります。子どもたちにとって、充実した日々になりますように、声かけご指導をよろしくお願いいたします。 

収穫しました!

画像1
4組の生徒の皆さんが、自分達の農園で採れたピーマンとミニトマトを持ってきてくれました。とてもつややかな色でおいしそうです。一番人気のスイカも順調に育っています。楽しみですね。すてきなプレゼントをありがとうございます!

今日の給食

画像1
今日(7月16日)の給食は、夏休み前最後の給食です。夏休み中も、しっかり食事をとって健康に過ごしましょう。今日の給食は、牛乳、麦入りご飯、味噌カツ丼、けんちん汁、雪見だいふく。神奈川県産は牛乳、小田原市産は小松菜です。今日もおいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

台風対応について

保護者の皆さまへ「すでにフェアキャストでお知らせしましたが、台風対応について次のようにします。 1 本日(7月16日)は、給食後予定されていた大掃除と部活動を中止し、生徒全員完全下校とします。2 明日(7月17日)の部活動朝練習については、天候に拘わらず全ての部活動で中止とします。3 明日、台風のため休校あるいは登校時刻の変更がある場合のみ、6:30から6:40の間にフェアキャストにてお知らせします。(通常登校の場合は、フェアキャストは流しません。) 以上の内容に関して、お知らせのプリントを配付しましたので、再度ご確認ください。また、危険な場所に近寄らないなど、指導も併せてお願いいたします。」

今日の給食

画像1
今日(7月15日)の給食は、牛乳・ナン・キーマカレー・コーンポテト。神奈川県産は牛乳と豚肉、小田原市産は玉ねぎとなすです。今日も、おいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

今日の給食

画像1
今日(7月14日)の給食は、牛乳・麦入りご飯・チンジャオロース・ワンタンスープ。神奈川県産は牛乳と豚肉、小田原市産は玉ねぎ、ピーマン、もやし、葉ねぎです。今日も,おいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

今日の給食

画像1
今日(7月13日)の給食は、「牛乳・はちみつレモントースト・南瓜のクリーム煮」。神奈川県産は牛乳、小田原市産は玉ねぎです。
今日も、おいしい給食に感謝して、皆で楽しく「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

夏の中学総体結果報告

画像1
11日(土)にサッカー部とバレー部の試合がありました。最後まで、あきらめずにボールを追いましたが、2部活とも惜敗。12日(日)には野球部が一勝し、次の試合(18日9:00酒匂川スポーツ広場)に、コマをすすめました。さらに、ソフトテニス部が3ペア次の県西大会に出場することが決定しました。両日とも、たくさんの保護者の方の応援ありがとうございました。

今日の給食

画像1
今日(7月10日)の給食は、「牛乳、麦入りご飯、ハンバーグのしょうゆ煮、五目きんぴら」。神奈川県産は牛乳と豚肉です。
今日も、おいしい給食に感謝して、皆で楽しく「いただきます。」そして「ごちそうさま。」


グランド整備

画像1
本日(7月10日)7:30のグランドの様子です。ソフトテニス部、サッカー部の生徒が、一生懸命にスポンジで水たまりの水を取っています。明日から中体連の大会が始まります。今日の放課後の練習が少しでも良い状態でできるように、グランド整備をしているところです。3年生にとっては最後の大会です。どの部活も、がんばれ国中生!(※過日、学校だより6月号で大会の日程をお知らせしましたが、野球部は天候の関係で日程がずれ、12日(日)9:00より酒匂中会場に変更になりました。)

今月のお花の日

画像1
今日(7月9日)は、お花の日でした。いつもは昼休みに生けていますが、今日は午後三者面談を実施しているため、放課後1:30から生けました。ひまわりの季節がやってきました。花瓶のまわりに元気があふれているようですね。スクボラのお花の先生、いつもありがとうございます。

今日の給食

画像1
今日(7月9日)の給食は、牛乳・麦入りご飯・夏野菜カレー・ゆでとうもろこし。神奈川県産は牛乳と豚肉、小田原市産はなす、ピーマン、玉ねぎです。今日も、おいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

居心地のよい学校をつくるには?

画像1画像2
生徒会のプロジェクト「居心地のよい学校をつくろう」の一環として、全校の生徒が「居心地のよい学校にするには、どうしたら良いのか」自分の思いを鳩のカードに記入し、各クラスでまとめ廊下に掲示しました。メッセージを読んでいると、皆の思いが感じられます。さあ、皆でより良い学級・良い学年・良い学校を作っていきましょう。(右は、2年生廊下に掲示してある七夕の願いです。かなうといいですね。)

今日の給食

画像1
今日(7月8日)の給食は、牛乳・ロールパン・焼きハム・ミネストローネ・うめ&ももヨーグルト。神奈川県産は牛乳、小田原市産は玉ねぎです。今日も、おいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

今日の給食

画像1
今日(7月7日)の給食は、牛乳・麦入りご飯・のりふりかけ・鰺の蒲焼き梅風味・辛味豆腐汁・七夕ゼリー。神奈川県産は牛乳です。今日も、おいしい給食に感謝して、皆で、「いただきます。」そして「ごちそうさま。」

1年生「バランスのよいお弁当を作ろう」

画像1画像2
本日(7月7日)と明日、1年生家庭科の授業に国府津学校給食共同調理場より2名のゲストティーチャーをお招きして、「バランスのよいお弁当を作ろう」という授業を行っています。小田原市で取り組んでいる食育の一環として実施されるお弁当づくりコンクールには、1年生は全員参加します。また、10月9日(金)には全校生徒が自分でお弁当を作って持参する「お弁当の日」が予定されています。生徒の皆さんが、自分でお弁当を作ることによって、食べることの大切さや栄養のバランス、また日頃作ってもらっている保護者への感謝の気持ちなど、さまざまなことを学ぶ機会になればと思います。食べることは、生きることにつながるとても大切なことです。お二人のゲストティーチャーの先生、お忙しい中、ありがとうございます。(※右のお弁当の写真は、昨年度のお弁当の日の3年生のものです。)

生徒会「居心地のよい学校をつくろう」キャンペーン

画像1
本日(7月6日)4校時目に生徒会主催「居心地のよい学校をつくろう」キャンペーンが体育館で行われました。生徒会役員より、過日実施した各学年のアンケート結果の発表があり、全校生徒が真剣にスクリーンの学年ごとの結果を見て説明を聞いていました。その中で、言われて傷つく言葉、うれしい言葉の発表がありました。「ありがとう」の一言が言われた人の気持ちをあたたかく明るくするということがよくわかりました。一人一人が、自分の言動をもう一度見直し、改めて意識して行動することが大切です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31