★セレクト給食(2年生)★

画像1
 今日は、セレクト給食でした。雪見大福かいちごアイスかを選び、おいしくいただきました。夢中で食べていたら、口の周りにアイスがついてしまう子もいました。
 「雪見大福はやわらかいよ。」
 「いちごアイスもおいしいよ。」
みんな嬉しそうに食べていました。おいしい給食をいつもありがとうございます。たくさん食べて、風邪などに負けない体を作りましょう!

☆電磁石のはたらき(5年)☆

 今5年生の理科は「電磁石のはたらき」の単元の学習を進めています。今日は、コイルが磁石になることを確認したり、電磁石にも極があることを確認したりしました。実際に1人ひとり実験をして確認することで「実感を伴った理解」につながっていたように感じます。コイルが磁石になり、釘が付いたときの子どもたちの反応はとても印象的でした。
画像1
画像2

卒業式に向けて(6年)

3月14日(月)
23日(水)の卒業式に向け、6年生は本格的な練習に取り組んでいます。
インフルエンザによる遅れを取り戻すため、一人ひとりが時間を大切にし、真剣な態度で取り組んでいます。当日は立派な卒業式になると思います。頑張れ!6年生。
画像1

☆卒業式の環境作り(5年)☆

 とてもきれいな鉢植えが完成しました。これは、毎年6年生の卒業式のために在校生が1人1鉢お花の鉢植えを作り、体育館渡りを飾る取り組みの一環です。子どもたちは6年生のためにと一生懸命頑張りました。お世話になった6年生が、少しでもよい環境で卒業の時が迎えられるよう、毎日きちんと水をあげて世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2

感謝の気持ちを伝えよう(6年)

画像1画像2
 これまでお世話になった方々へ、感謝の気持ちを伝えるために、調理実習を行い、そのメニューをプレゼントすることにしました。作ったメニューはサンドウィッチです。サラダサンド、フルーツサンドなど、様々なサンドウィッチを作りました。とても美味しく、プレゼントされた先生方は、すぐに食べ終わっていました。
 いよいよ卒業式まであとわずかになりました。感謝の気持ちを大切にし、卒業式の練習集中して行っていきたいと思います。

理科「水のすがた」(4年)

画像1画像2
現在、4年生の理科では、実験を通して、水蒸気の存在や、水が沸騰したり凍ったりする温度などを学んでいます。

学習発表会(3年)

 10日(木)は3年生の学習発表会でした。総合の発表・リコーダー・合奏を発表しました。
 6年生を送る会が終わってから、学習発表会実行委員さん中心に発表に向けて練習してきました。
 総合の発表では、各班で発表をしました。工場・秋さわ園・お店見学の中から選択し、クイズをだしたり、見学の感想を大きな声で発表したりすることができました。来てくださった保護者の皆さんも参加していただきました。
 リコーダーでは、「山のポルカ」「パフ」をしっかり演奏できました。練習では、頑張ろう!という気持ちが音になって強く吹いていましたが、今日は良い音がでてきれいな音色が響きわたりました。歌では、姿勢よく大きな声で歌うことができました。一生懸命に頑張る姿が感動を生みました。
 送る会同様、実行委員さんは休み時間を使い計画・練習をし頑張りました。スムーズに進行を行うことができ最後まで仕事をやりきることができました。  
 本当にすばらしい学習発表会でした。子どもたちのパワーは無限大ですね!これからもいろいろなことにチャレンジし、頑張ってくれると思います。
 残り10日です!みんなで楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

図書室から

 3月9日(水) 雨のため、中休みの図書室にはたくさんの子ども達が訪れました。一番人気があるのは、「サバイバルシリーズ」がある棚です。カウンター前に設置した「春の本コーナー」に足を止めてくれる子もいます。読書をする児童の横では、ボランティアさんが図書室のための工作や椅子カバーの取り付けをしてくださいました。
 今年度の図書の貸し出しは、11日(金)までです。

画像1
画像2

6年生学習発表会(6年)

本日3月8日、6年生は総合的な学習の成果を、学習活動発表会で報告しました。
1組は、ビデオを編集した1時間に及ぶ大作映画を発表しました。2組はエコグッズ(消臭ビンなど)など環境問題に視点をあて劇を披露しました。卒業を前にして堂々と発表している姿がとても頼もしく感じられました。
画像1画像2

☆卒業式!会場設営完了(5年)☆

 今日、5年生は卒業式の会場設営をしました。今までは6年生が行ってくれた仕事でしたが、ここからは5年生が6年生の仕事を引き継ぎます。とても大変な作業でしたが、学年みんなで力を合わせて短時間で準備を終えることができました。
 この会場を使って、いよいよ卒業式の練習がスタートします。卒業式でも、5年生は歌や呼びかけで下学年をリードしていかなければなりません。お世話になった6年生が気持ちのいい卒業式を迎えられるよう、考えて行動していきたいと思います。
画像1
画像2

幼小中の連携

3月2日(水)幼稚園へ出前授業
橘中学校区(橘中、前羽小、前羽幼稚園、下中小、下中幼稚園)では、幼小中の連携教育に取り組んでいます。今回は、本校職員が下中幼稚園に出向き、幼稚園児と理科の実験(スライムづくり)にチャレンジしました。一生懸命に取組む姿はとても素敵でした。
下中小学校に入学してくる日を楽しみにしています。
画像1画像2画像3

卒業に向けて!(6年)

 この写真は卒業式の呼びかけの練習している時の様子です。6年生はいよいよ卒業式に向けて呼びかけや歌の練習に日々取り組んでいます。楽しかった6年間の小学校での思い出を振り返りながら、素晴らしい卒業式をイメージして日々努力しています。
 在校生に対して最後に6年生らしい姿が見せられるよう、残りわずかですが学年が一丸となって呼びかけや歌を作り上げられたらと思っています。
画像1

下中座体験学習(6年生)

3月3日(木)5校時、下中座体験学習がありました。子ども達は、とても興味を持っていたようで、真剣に話を聞き、意欲的に取り組んでいました。また、人形は思っていた以上に重く、手の細かい動きも難しかったことを体験し、人形を操る苦労を改めて実感しました。地域の伝統文化への子ども達の興味もいっそう高まったようです。下中座の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1

☆きれいな結晶(5年)☆

 写真は、水を60度に温めてミョウバンを溶かした水溶液からできた結晶です。
 子どもたちはその綺麗さにとても驚いていました。また、この結晶をお湯で溶かすことができることにもビックリしていました。
 理科の学習は本当に不思議がいっぱいです。1年間不思議なことを実験や観察を通して解明する楽しさを子どもたちは味わってきました。この結晶にも多くの子が興味を持って観察したり、触ったりしていました。理科って楽しいな!と、いう子が増えることを期待したいと思います。
画像1

★箱の形を作ろう!(2年生)★

 算数で「はこの形」という単元の学習をしています。
 今日はストローと粘土を使って、箱の形を作りました。
 苦戦しながらも、友達と協力してとても意欲的に取り組んでいた子どもたち!

 「粘土は8ついるよ。」
 「私がストローを切るね。」
 「ああー、倒れた!」
 
 出来上がった箱をよく見ると…
 ストローは辺、粘土は頂点である、ということが分かります。
 上手に箱を作れたかな??
画像1
画像2
画像3

歌声を届けよう(1年)

卒業式に向けて、歌の練習をしています。
卒業式はお世話になった6年生が卒業する大事な式です。
音楽の穂坂先生に、上手な歌い方を教えてもらっています。

いつもは教室で音楽の学習をしているので、
初めての音楽室での授業、初めての音楽の先生にわくわくドキドキです。

穂坂先生が「1年生、とても上手に歌えるね!! すごい!!」と、たくさん褒めてくれるので、みんな嬉しそうでした。
来週も練習があります。
気持ちを込めた歌声が6年生に届くように、がんばって練習していきます。

画像1画像2

エプロン完成♪(5年)

 家庭科で、ミシンを使って製作していたエプロンができあがりました。最後にはポケットも付け、完成です!最初はどこかぎこちなかったミシンですが、授業を重ねるごとにだんだん慣れてきて、今ではほとんどの子が自分で下糸・上糸の準備ができるようになりました。完成した作品は、5年生の廊下に掲示してありますので、学校へお越しの際はぜひご覧ください。また、今回ミシンを使った授業を行うにあたり、たくさんの保護者や地域の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆国語「来年の新入生に学校をしょうかいしよう」(5年)☆

 今国語では「来年の新入生に学校をしょうかいしよう」という単元の学習を進めています。新入生に学校を紹介するという目的意識をきちんと持ち、どんな方法で、どんな内容を紹介したらいいのか話し合い、グループごとに発表しました。持ち時間は1グループ3分!新入生という相手意識を考えて、伝え方を工夫していた子どもたち!とても意欲的に準備し、活動していました。
 迎えた発表の時間!紙芝居を作ったり、クイズを入れたりしながら新入生が楽しめる学校紹介を考えることができました。子どもたちに与えた準備時間は2時間!その中で、グループごと協力して、役割分担しながら発表へ向える力が子どもたちについてきているな!と、改めて感じた瞬間でした。

画像1
画像2
画像3

☆クリスタルファンタジー☆(3年)

 2月26日(金)に先週から行っていた「クリスタルファンタジー」が完成しました。それぞれ工夫をしとてもよい作品ができあがりました。
 視聴覚室へ行き、点灯〜!
「オォ〜」
「きれい」
と自分の作品から明かりがでてきれいに光っているのをとっても喜んでいました。
1組2組も一緒に交流し合い、縦に積んでみたり、横に並べておしゃれな雰囲気にしたりと楽しく3年生最後の作品が出来上がりました。
 1年間楽しく一生懸命、図工に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

ボランティアさんへ「感謝の会」

2月26日(金)
1年間お勉強のお手伝いや校地内外の環境整備、登下校時の見守りやパトロールなど、様々な場面でお世話になったボランティアさんをお招きし、「感謝の会」を行いました。
教員だけではなく地域の教育力をお借りし、子どもたちの学習や安全・安心に日々お世話になっている皆様へ、子どもたちから感謝のメッセージを送りました。1年間ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 清掃強調週間(〜18日)
3/15 3校2園あいさつ運動(緑7B)
卒業式歌練習
3/16 ALT来校
卒業式練習
3/18 卒業式予行練習
新登校班顔合わせ
給食終了
3/20 春分の日

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料