作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
美術部の作品を正面玄関前の階段横に展示しました。この作品は9月26日(土)に小田原アリーナで開催された「小田原イズム 2015」に出展したものです。小田原城、かまぼこ、ちょうちん、みかんなど小田原ゆかりのものを描いています。来校した際にはぜひご覧ください。

2年生 応急手当講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(木)、小田原消防本部南分署から4名の消防士さんに来校してもらい応急手当講習会を開催しました。今年度からこの講習会を実施したのは、10月24日に行われる地域防災訓練で中学生が三角巾を使った応急手当訓練の指導補助役になるためです。これらの経験を通して、守られる側から守る側への意識変換をし、地域の貴重な人材に成長してくれることを期待しています。

収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
科学部が上々庭で栽培した芋を収穫し、一部を職員室におすそ分けしてくれました。芋は紅はるか、紅あずま、紫芋の3種類、どれもずしりと重いすばらしい出来ばえでした。

先週の配布物

9月15日〜10月9日までの配布物をお知らせします。

○ 学校だより 第6号 (全学年)
○ 10月献立表、給食だより
  相談室だより (全学年)
○ 第1学年だより 第7号(1学年)
○ 第3学年だより 第10・11号
  第3学年進路便り 第58〜63号(3学年)
○ PTA指名委員公示、バザーについて(全家庭) 

後期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(火)、後期始業式が行なわれました。校長先生から学習発表会でのステージ発表・展示発表の感想と命についての話をしていただきました。全校生徒の聴く態度はきちんとしていました。
 さあ、後期日程の始まりです。一人ひとりが学習や部活動などの目標に向かって今まで以上にがんばってくれることを期待しています。特に3年生にはじっくりと時間をかけ進路について考えてほしいと思います。

表彰集会・前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(金)、表彰集会と前期終業式が実施されました。表彰集会では、小田原市児童生徒科学展覧会(優秀賞など)、小田原・足柄下地区中学校英語発表会(審査員特別賞など)、神奈川県中学校バスケットボール大会男子優秀選手、小田原・足柄下地区中学校新人大会女子ソフトテニス団体の部(第3位)の表彰が行われました。また、終業式では昨日の合唱発表会の余韻の中、校歌を元気に歌いました。

合唱発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(木)、合唱発表会が実施され、たくさんの保護者の方々に来校してもらいました。1年生の元気いっぱいの合唱、2年生の3年生に少しでも追いつきたいと一生懸命練習した合唱、そして、3年間の集大成として一人ひとりが高い意識を持って取り組んだ3年生の感動をよんだ合唱、各学年がその学年らしさを出しきった発表会でした。

学習発表会 PART3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
相洋高校の和太鼓部の皆さんをはじめ、たくさん方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。

学習発表会 PART2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表のメインはミュージアム和(総合学習3年)でした。3年生が夏休み前から取り組み、演劇あり、笑いあり、ダンスあり、和太鼓ありの60分を超える素晴らしい発表でした。

学習発表会 PART1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(木)、学習発表会が行われました。Smile For You 〜笑顔と感動を今届けよう〜 をテーマに、寿眼無(国語1年)、群読(国語2年)、アルトリコーダー演奏(音楽2年)、イングリッシュスピーチ(英語3年)などの教科発表や、給食当番の仕事について(給食委員会)、活動報告(生徒会)などの委員会発表や、ハミングバード(地域合唱団)、原爆の悲劇から学ぶこと(広島生徒派遣)など多種多様な発表が行われ、2時間があっという間に過ぎていきました。

合唱発表会の学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(木)、学年ごとに「合唱発表会」のリハーサルをしました。クラスごとに課題が見つかったようなので、残り1週間一生懸命取り組んでほしいです。

2年生 キャリア教育「ものづくり教室」PART4

画像1 画像1 画像2 画像2
実習後は音楽室で3コースの学習内容の報告会を実施し、最後にマイスターの皆さんにお礼の合唱を聞いていただきました。そして、給食を一緒に食べ全日程を終了しました。お帰りの際、マイスターの皆さんや企画していただいた技能向上コーディネータの小山賀永さんから「純粋な子供の合唱を聞いて涙ぐんでしまった。」「合唱をしてもらってとてもうれしかった」などの感想をいただきました。10人のマイスターの皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

2年生 キャリア教育「ものづくり教室」PART3

画像1 画像1 画像2 画像2
『苔玉作り』では、渡部定男さん、渡部夏海さんの2人のマイスターに指導していただき、苔をつかった観賞用の玉を製作しました。「センス、感覚を研くことが大切」と生徒たちに話されていました。

2年生 キャリア教育「ものづくり教室」 PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
『左官 壁作り』は、三上誠司さん、三上司さん、小金井さん、畑ヶ谷さんの4名のマイスターに指導していただき、こてを使って壁を塗る作業を経験しました。コツをつかむまで悪戦苦闘していました。

2年生 キャリア教育「ものづくり教室」 PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(水)、県内より10名のマイスターをお迎えし「ものづくり教室」を開催しました。『篆刻印鑑作り』には和田さん、武井さん、水島さんの3名のマイスターにご指導いただき、名前一字の印鑑を製作しました。皆、指先に神経を手中させて作業していました。

3年生 俳句教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(火)、鷹俳句会小田原の皆さんに俳句教室をしていただきました。生徒一人一人の句を丁寧に評価していただき、本当にありがとうございました。俳句会の皆さんに手直ししていただくと句の表現が広がり、とても驚きました。『中学生の句には、今を生きている勢いがある』と褒めていただきました。鷹俳句会選句「真珠貝 海女の白着が 波に揺れ」「野菜採る 祖父の額に 汗光る」「清らかな 忍野の水に 泳ぐ鮎」「悔し涙 もう流さずと 誓う夏」「夏休み 海だ花火だ 最高だ」

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(月)、従来の集合場所や避難経路を見直した避難訓練を実施しました。今回は新しく提案した災害時の帰宅経路を実際に歩いて確認することに重点を置きました。実践に即した内容を一つ一つじっくり取り組んでいきたいと考えています。

ある日の授業風景 保健体育科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の保健体育の授業。1クラスが3グループに別れ、集団の床演技を創作しました。生徒がお互いに演技構成を積極的に話し合ったり、自分たちの演技をビデオで見直して良い点や改善点を見つけ合ったり、仲間のかかわりを大切にした授業でした。発表会後、笑顔でハイタッチしあう生徒がたくさんいました。

彼岸花

画像1 画像1 画像2 画像2
シルバーウィークの間に中学校の敷地内で彼岸花がいっせいに咲き始めたようです。彼岸花が毎年毎年同じ時期に開花することを子供の頃はさほど気にかけませんでした。科学的に説明すれば、気温や日射量が関係しているのでしょうが、お墓参りを気にする年齢になった今、忙しい日常の中で「彼岸」が近づいた事をそっと教えてくれているようで何か説明できない不思議な力が関わっているように感じます。赤い花を見るとお世話になった人たちを思い出します。花言葉は『再会』だそうです。

先週の配布物

9月14日〜18日までの配布物をお知らせします。

○ 児童・生徒科学展覧会(全学年)
○ 第3学年進路便り 第56・57号(3学年)
○ PTA情報誌「Jonan」9月(全家庭)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31