山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水)
 今日は、「なかよし給食」の日です。1年生から6年生までなかよし班のメンバーが一つの教室に集まり、一緒に給食を食べました。6年生が中心となって下級生のお迎えや配膳を行いました。いつもの給食とは違う大変さがあったと思います。でも、給食を一緒に食べることでなかよし班の仲間の距離がグーンと縮まったのではないでしょうか。今日のメニューは、チキンライス、ABCスープ、レモンヨーグルト、牛乳でした。昼休みは、なかよし班遊びで盛り上がりました。

水泳の授業がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(水)
 昨日の朝会でプール開きを行いました。そして、今日から待ちに待った水泳の授業がスタートです。先陣を切ったのは5,6年生。天候:曇り、気温:24度、水温:23.5度というコンディションの中、今年初めての水の感触を楽しみました。それぞれどんな目標を持って水泳の授業に臨んでいるのでしょうか?夏休みをはさんで9月第1週まで水泳の授業は続きます。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(火)
 6月17日まであいさつ運動を行っています。朝、運営委員会・保健委員会と各クラス代表1名が、児童玄関で登校する児童にあいさつをしています。今回は、緑の羽根募金も合わせて行っています。

6/11朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(木)
 今日の朝会一番乗りは3年生。全クラスが集まるまで整列して静かに待つことができました。全員揃ったところで♪にじの全校合唱でスタート。軽やかなリズムに乗せて元気よく歌うことができました。
 今日のお話は、「避難訓練」と「ふわふわことば はろすけ 大作戦!」でした。
 「避難訓練」のお話は、地震が起こった時の一次避難、二次避難の違いについてでした。地震はいつ、どこで起こるかわかりません。自分の身は自分で守ることができるよう常に意識しておくことが大事です。
 「ふわふわことば…」のお話は、学校をふわふわことば(優しいことば・おもいやりのあることば)でいっぱいにするための取り組みについてでした。ふわふわことばを投げかけられると心がさわやかになります。
 最後に、教頭先生からちょっといいお話が披露されました。「下校途中の山王小の児童3人が、大きな声で挨拶をしてくれ、とてもうれしかった。」と、地域の方から電話があったということです。この3人に倣って、みんなで挨拶の輪を広げていきましょう。
 

お米作りにむけて(稲刈り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)田植えをしました。
 報徳農場の田嶋さんをお迎えして、お話を聞いた後、田植えを行いました。
 「お米作りの大変さがわかった」「腰が痛かった」「お米の大切さがわかった」と振り返っていました。
 10月の稲刈りに向けて、稲の生長を楽しみにしていきたいと思います。

歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日〜5日は、歯と口の健康週間です。
 1週間、歯みがきの目標を立て、振り返りを行っています。
 5年生は、むし歯予防についてのビデオ鑑賞をしました。

Let's speak ENGLISH.!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(木)外国語活動がありました。
 「How are you?」と聞いたり、「happy」「 fine」「sad」「hungry」「tired」と言ったりしました。

サラダ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)、家庭科調理実習で、サラダ作りを行いました。
 キャベツやにんじん、ブロッコリーやアスパラガスなどを茹で、色鮮やかなサラダができあがりました。ドレッシングも自分たちで作りました。

お米作りに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(月)、代かき(田植えをしやすくするための作業)を行いました。
 裸足になって、水が入った田んぼの中を歩いて回りました。落ち葉や雑草を取り除きました。 

携帯電話教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(火)5・6年生を対象とした携帯電話教室を行いました。
 講師の先生に、携帯電話を使用する際に気をつける点を教えて頂きました。

日光修学旅行〈二日目〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(土)
 二日目は、東照宮、二荒山神社、大猷院など世界遺産に登録されている社寺を見学しました。昨日とは打って変わって晴天のこの日、気温もグングン上昇。汗をかきながらの見学となりました。東照宮では、陽明門が修復工事中のため、三神庫をバックに記念撮影。大猷院では、徳川家康没後400年ということで、特別に徳川家康の御位牌を見ることができました。

日光修学旅行〈一日目〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(金)
 12時51分、予定通り日光駅着。バスに乗り込み、中禅寺湖・華厳滝方面へ。いろは坂を登って最初の目的地は湯滝。滝から落ちてきた水が、湯滝の名前の通り、お湯かどうか確かめている子もいました。竜頭の滝では、滝を横に眺めながら遊歩道を散策。中禅寺湖畔の菖蒲が浜まで歩きました。ここから遊覧船に乗り、中禅寺湖の景色を楽しみました。あいにくの曇り空で、とても肌寒く、もやにかすんで男体山を見ることはできませんでした。華厳滝では、とうとう霧雨が降り出し、急いで記念撮影。次第に滝の上部が霧に包まれ、見えなくなりました。
 一日目の見学を終え、予定通り今日の宿舎「風和里」に到着。夕食・入浴の後、それぞれの部屋で友達と楽しい時間を過ごし、22時には消灯。ところが、みんなが寝静まった(?)深夜1時過ぎ、茨城県南部を震源とする地震が発生。飛び起きた子どもたちは、慌てることなく落ち着いて行動することができました。日光は震度3でした。

宿泊(退村)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やや疲れ気味でしたが、最後までしっかり話を聞くことができました。
 とても思い出に残る宿泊学習になりました。

宿泊(朝食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食堂でバイキングを食べました。残さずしっかり食べました。

宿泊(野外炊事)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで協力しておいしいカレーを作りました。

宿泊(ディスクゴルフ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然散策をした後、フリスビーを使ってディスクゴルフを楽しみました。1H、3投を目標にチャレンジしていました。

宿泊(入村〜自然散策)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入村式では、ふれあいの村の職員「アッキー」からお話を聞きました。
 お昼ごはんは、みんなでお弁当を食べました。
 食後に、自然散策をしました。

宿泊学習に行ってきました!!

画像1 画像1
 27(水)28(木)、足柄ふれあいの村に行ってきました。どの活動に対しても、一生懸命取り組む様子が見られました。宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

なかよし班スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(火)
 朝のコミュニケーションの時間を使って、なかよし班の顔合わせが行われました。なかよし班は、学年の枠を超えて全校児童を12の班に分けます。これから1年間、6年生がリーダーとなって、運動会やなかよしウォーク、なかよし班遊びなどでふれあっていきます。今日は、その初顔合わせでした。自己紹介やなかよし班遊びの計画を立てました。

1年生引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(金)
 1年生の引き取り訓練が行われました。例年この時期に行っていた全校引き取り訓練が、今年は白鴎中学校区一斉に9月4日(金)に行われることになったため、1年生のみの訓練となりました。
 教室で担任の鈴木先生から、緊急地震速報のチャイムや地震発生時の避難方法について説明を受けた後、実際に4階まで避難しました。そして、その場所で保護者への引き渡しを行いました。
 東日本大震災発生時には、まだ2歳でしたので、その記憶もほとんどないと思います。これから訓練を重ね、自分の身は自分で守ることができるようになってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 白鷗中出前授業(6年生)
3/14 清掃強調週間(〜18日)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

児童の作品