技術科授業(二年経験者研修)

画像1 画像1
ベビーリーフの栽培を通して生物育成に関する条件を考えようと題して授業が行われました。
実際に水耕栽培を行い、植物の育成に必要な技術や人や環境を大切にした栽培方法について考えていく取り組みを行います。

感嘆符 通常通りの登校になります。

本日9月9日水曜日の授業について

通常通り8時15分登校になります。


登校の時には強風に注意し、切れた電線や増水した河川に近寄らないなど安全確保に努めてください。

平成27年9月9日6時現在


感嘆符 台風18号にともなう天候不良への対応について

 秋涼の候、保護者の皆様におかれましては、日ごろより学校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、すでに報道等にあります通り、台風18号が明朝、東海・関東地方に接近し、それにともなう影響で、関東地方でもいたるところで激しい降雨等の天候不良が予想されます。

 現在のところ、明日は通常通りの始業を考えておりますが、今後の天候の状況により、始業時刻等の変更があった場合には、以下のようにご連絡いたします。

 明朝6時30分以降、ホームページに掲載し、フェアキャスト(一斉送信)でご連絡します。さらに2、3年生は、学級の電話連絡網も利用します。ご対応をよろしくお願いいたします。(7時までに連絡のない場合は、通常通りの登校です。)
 停電等により、学校からの発信ができない場合には、ご家庭で適切にご判断いただきますようお願いいたします。
 明日は給食がありませんので、登校時刻に変更があった場合には、全学年テストの順番は変えず、できるところまで実施し、できなかった残りの教科については木曜、金曜の午後に実施いたします。その際は、あらためてご通知いたします。
 生徒の安全を第一に考えての対応でございますので、よろしくお願いいたします。

9月8日16時現在

引き取り訓練終了 (16:00現在)

画像1 画像1
鴨宮中学校区合同の引き渡し訓練を実施しました。
引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございます。
出席生徒の引き渡しが完了しました。
約90パーセントの生徒を保護者や関係の方々に引き渡すことができました。

この場をお借りしましてご協力いただきました保護者および、関係者の皆様に感謝の意を伝えたいと思います。 

給食が再開されました。

画像1 画像1
本日から学校給食が再開されました。
久しぶりの給食。生徒たちは、7月までに身に付けた配膳準備の手順など忘れてしまっているのかと気になり様子を覗いてみました。ところが心配はどこ吹く風で、準備にあたる生徒たちは手際よく配膳を行っていました。さすがです。


重要 千代中学区・鴨宮中学区 幼稚園・保育園・小学校 合同引き取り訓練について

下記の内容で合同の引き取り訓練を実施いたします。子どもたちの安全な避難を確保するための訓練ですのでご参加くださいますようお願いいたします。なお、引き取りの際には学校へ提出していただいた「引き取りカード」の半券をご持参いただきますようお願いいたします。

 1 日 時 平成27年9月4日(金)14:00〜16:00

 2 目 的 大規模地震発生後の「避難」「引き渡し」「下校」が安全に実施できるように訓練を行う。

 3 想 定 13:45に震度6弱の地震発生、その後安全が確認されたので、園児・児童・生徒を各家庭へ引き渡していく。

 4 内 容 
 (1)13:45 地震発生
 (2)14:00 引き渡し開始
*引き渡しの際は「引き取りカード」の提示をお願いいたします。
 (3)15:15 集団下校(引き渡しができない園児・児童・生徒)
 (4)16:00 訓練終了

 5 注意事項
 (1)引き渡しは登録されている方に限ります。
 (2)当日は学校から電話連絡や連絡網を使っての連絡はありません。
 (3)地震発生が想定です、徒歩での迎えをお願いします。
 (4)各教室の廊下に並んでお待ちください。
 (5)引き取りは、中学生→小学生→幼稚園児・保育園児の順を原則とします。

あいさつ 活動実施中 9月2日〜4日

画像1 画像1
地域の方々と協力をし、あいさつ活動を実施しています。(9月2日〜4日)

鴨宮中学校地域連絡協議会の皆様、生徒、職員が協力して挨拶活動を行っています。

9月2日 お弁当

画像1 画像1
9月2日は、全学年お弁当でした。
みんな、仲良く夏休みの思い出を語りながらお弁当の時間を楽しんでいました。

生徒の感想
夏休みで話せなかった分友達とたくさん話しながらお弁当を食べました。


なお、9月3日より給食を再開します。

尿検査実施のお知らせ

腎臓病及び、糖尿病早期発見早期治療を目的に実施します。

一次検査 9月4日(金) 午前9時までに提出
(予備日 9月16日)


9月1日 全校集会

画像1 画像1
9月1日 全校集会

鴨宮中学校に元気な生徒たちが戻ってきました。
全校集会での校長の話を掲載いたします。

おはようございます。
45日間の「夏休み」が終わりました。
“有意義に過ごす”ことができたでしょうか?
今日から、学校生活が再開します。
夏休みの振り返りも含めて、今から 2点 お話しします。

1つめ。
今年の夏は、「とても暑い夏」でした。 気温や湿度によって、体の感覚として感じる暑さ寒さの「暑さ」もそうですが、みんなの熱い思い・情熱・頑張りがビシバシと伝わって来る「熱気あふれる夏」でした。
何のことだか分かりますか?
答えは、部活動です。
今日配布する「学校だより」にも詳しく載せましたが、中体連では、地区大会・県西ブロック大会・県大会と、多くの部活動が、上の大会への出場を果たし、活躍する姿を見せてくれました。
特に、バレーボール部と卓球部は、関東大会に出場しました。さらに、卓球部の女子団体と、男子個人戦は、宮城県で行われた全国大会に、出場しました。
運動部だけではありません。吹奏楽部も数年ぶりに県大会に出場し、横浜の県民ホールという素晴らしい会場で、演奏することができました。科学部も水質検査コンペティションで第一位になりました。
最後の大会で会った3年生にとっては、中学校生活の大きな思い出となったと思います。また、3年生の活躍を目の当たりにし、一緒に頑張った1,2年生は、来年そして再来年の取り組みにつながったと思います。

先日、先生方の中で、‘一番長く鴨宮中学校にお勤めの先生’と話をしたところ、「部活動でこんなに良い成績を残した年は、今までに無かった。びっくりしている。」と話されていました。改めて、「私はなんてラッキーなんだろう。(今年、)鴨宮中学校に来られて良かった」と思いました。
部活動での頑張りは、鴨中の大きな力であり、学校の魅力であり、最大の強みだろうと思います。
日頃から指導してくださっている先生方。部活動を理解してくれて、常に支えてくださっている保護者の皆さんに、感謝したいと思います。そして何より、日頃から頑張っているみんな自身に、「よく頑張った。校長としてとてもうれしい。誇らしく思った。」という気持ちを伝えたいと思います。

2つめです。
夏休み前の全校集会で、「自分」で「気づく」「考える」そして「行動する」という話をしました。

覚えていますか?

3年生との校長面接でのエピソードをもとに、お話ししました。
「勉強のこと」「学校行事のこと」そして、「友だち関係のこと」。
どれも大切なのですが、今日から始まる「学校生活」の中で、特に「友だち関係」「仲間づくり」「クラスの雰囲気づくり」について、自ら「気づき・考え・行動」していってほしいと思います。
「嫌な思いをしている子」「悩んでいそうな子」「苦しんでいる子」に、気づき、「友だちとして何ができるか考え」「友だちの力になるような行動をする」。人としての気遣いとか 優しさに、磨きをかけてほしいと思います。
自分で、「自分のことに気づき」「自分で考え」「自分で行動する」というのは、当然のことです。一歩前進して、友だちの力になってあげられる力を付けてほしいと思います。
また、気づいていない子に、教えてあげる。
気づいていても、考えていない子にヒントを出してあげる。
気づき考えていても、行動できない子には、一緒に頑張ろうと言ってあげる。そんなことをお願いしたいと思います。
先生たちも、みんなが、楽しく毎日を過ごせることが第1だと考えています。
先生・生徒が協力して、誰一人漏れることなく、楽しく充実した学校生活が送れるように、努力していきましょう。 

 以上です。

明日(9月1日)の予定

 夏季自己鍛錬期間(夏休み)も今日で終了。明日から学校生活が始まります。間違えないようにしてください。明日がスタートの9月1日です。
さて、明日の準備は済んでいますか? 上履きや課題など今日のうちに準備しておきましょう。持ってくる物などの詳細は、配られた夏休みのしおりで確認し、忘れ物の無いようにしてください。

9月1日(火)
8:15 登校
8:15〜8:25 朝の会
8:40〜9:10 全校集会
9:20〜10:10 学活
10:20〜10:50 鴨タイム
10:55〜11:05 帰りの会

文化活動実行委員会、選挙管理委員会があります。
なお、9月2日(水)は、お弁当を持参してください。


ふれあい美化作業

画像1 画像1
PTAふれあい美化作業御協力ありがとうございました。
8月22日

卓球部 全国大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月22日〜 宮城県にて卓球部が全国大会に出場しています。
22日の試合は、女子団体戦で
予選Bブロック
武生ニ(福井)
若柳(宮城)
と対戦しました。

応援ありがとうございます。

祝! 卓球部全国大会出場

卓球部全国大会出場のお知らせ
女子(団体の部)が関東大会を5位で通過し全国大会に進みます。
また、男子(個人の部)ベスト16で全国大会に進みます。

全国大会の日程は次の通りです。

日程
8/21(金)開会式
8/22(土)団体戦(女子)
8/23(日)団体(女子)+個人(男子)
8/24(月)個人 閉会式

会場 セキスイハイムスーパーアリーナ(宮城県宮城郡利府町)

夏休み前の全校集会より(校長のことば)

画像1 画像1
 明日から始まる45日間の「夏休み」を、鴨中生みんなに“有意義に過ごしてほしい”。そういう思いを込めて、お話をします。
 今日の話のテーマは、「自分で、気づく」「自分で、考える」「自分で、行動する」です。
 6月から、3年生と「校長面接」をしています。3年生と話している中で、「素晴らしいなぁ」「良い考えだなぁ」と感じたことが、3つあるので、紹介します。
1、「中学校生活で、一番頑張ったことはなんですか?」と尋ねると、「部活動」とか「行事」と答える人が多い中、「勉強を頑張った」「今も、頑張っている」と話してくれた人が何人もいました。では、「どうして、勉強を頑張ろうと思ったのですか?」と聞くと、「中学生になったのだから、進路のこともあるし、予習・復習や授業態度も良くしないといけないと思ったから…。」と話してくれました。  中学生になったのだから、3年生になったのだから、誰から言われたのではなく、自分自身で「気づき・考え・行動した」という、例です。コツコツ頑張ったことで、授業が分かるようになり、成績も上がったという人が多かったです。
2、「思い出に残っている行事」について聞いてみたところ、最も多かったのが「運動会」でした。「勝ったから」とか「賞状をもらえたから」という人もいましたが、感動したのは、「賞状は、もらえなかったけど、みんなで協力して取り組んで、一つになれて、クラスがまとまったことが、とても良かった」また「運動会で団結できたことで、今でもクラスの雰囲気がとても良い」というものです。3年生どのクラスからも、このように話してくれた人がいました。結果だけでなく、取り組む過程でたくさんの事を学び、素晴らしい友だち関係が築けた。また、そのような雰囲気作りに貢献した。ということが、実感できたので、「運動会が思い出に残る行事になった」のだと思います。
3、あなたの良いところは、何ですか? という問いかけに対して、「初めての人にも、自分から声をかけることができる。」「相手のことを考えて、行動できる。」「誰にでも、優しいと言われる」「困っている人がいたら、声をかけてあげられる」と、答えてくれた人がいました。これらのことは、より良い友だち関係を築いていく上で、とても大切なことだと思います。「相手の立場にたって」とか「こんなことを言うと・こんな言い方をすると 相手は、どう思うか?」そういうことを「気づき」「考えられる」ことが大切だと思います。

 さて、最初に示した「自分で気づき」「自分で考え」「自分で行動する」ということについて、どんなことをしてほしいか、理解できたでしょうか?
明日から始まる「夏休み」は、「自分のことを見つめ直す とても良い機会」だと思います。
自分自身の色々なことに「気づき」「どうするか考え」「具体的に行動」していきましょう。
 9月に、たくましく成長したみんなに会えるのが、楽しみです。
充実した45日間を過ごしてください。

三者面談ありがとうございました。

三者面談が終了しました。
 保護者の皆さまには、ご多用の中、また猛暑の中、学校までおいでいただきありがとうございました。貴重なお時間をいただく中で実施した三者面談であるだけに、面談を通して共有したお子様の学校生活・家庭生活での様子、お子様、そして保護者の思いや考えなどを、今後の指導にしっかりと役立てていきたいと私たちは考えております。三者面談へのご協力、ありがとうございました。
なお、ご家庭におかれましては、面談で出た話題と絡ませながら、これから(未来)の飛躍のために45日間の長期休業をどう過ごすのか、お子様と確認し合っていただければ幸いです。充実した45日間が送れるようご指導をお願いします。

鴨宮中学校親がも会を開催しました。

「反抗期の中学生への対応と家庭での教育について」という演題で、小田原市教育委員会教育指導課、宮坂宗篤 指導主事に講話をいただき、そのあと少人数に分かれてグループディスカッションを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「親かも会」(地区懇談会)開催のご案内

「親かも会」とは、「子どもを育てるため学校・地域・家庭で何ができるのか」を話し合う会です。今年は、学校の体育館で小田原市教育委員会の方に講話をいただきます。そのあと少人数に分かれてグループディスカッションを行います。グランドを開放しますのでお車での参加も可能です。入場は、18時30分からです。

1.日時:平成27年6月26日(金) 19:15〜約1時間半程度
2.会場:鴨宮中学校体育館
3.参加者:鴨宮中学校 PTA 保護者、教職員他
4.内容:講話 反抗期の中学生への対応と家庭での教育について
     講師 小田原市教育委員会 教育指導課
         宮坂 宗篤 指導主事
※ 出欠を確認していますが、当日の急遽ご参加も大歓迎です。
※ 上履きと靴を入れる袋をご持参ください。
※ 校地内は、すべて禁煙です。

修学旅行 帰着のお知らせ

修学旅行 帰着のお知らせ
小田原駅に予定通り到着し、帰着解散しました。

17時半現在


修学旅行 3日目

修学旅行 帰路のお知らせ

予定通り 京都 を出ました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29