豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

2月17日(水)『科学クラブ』

画像1
画像2
画像3
5・6校時は今年度最後のクラブ活動です。3年生のクラブ見学もありました。
科学クラブでは、空き缶を使って「わたあめ作り」にとりくみました。
砂糖を溶かして冷やすことでできる「わたあめ」をグループで作り、自分たちで作ったわたあめをおいしそうに食べていました。

6年 租税教室

画像1画像2画像3
2月16日(火) 5校時
租税教室を実施しました。

私たちの税金がどのように使われているか、
また、税金にはどのような種類があるのかなど、
分かりやすく教えていただきました。


小田原税務署の方が講師で来てくださり、
実際の1億円の重さも体験できました!!


DVDは
「もし税金がなかったらどうなるのか」が
よく分かり、
税金の大切さを実感できました。



2月16日(火)『ボランティア感謝の会』

画像1
画像2
画像3
朝会で『ボランティア感謝の会』を行いました。
「交通安全」「園芸」「生け花」「図書」「図書整理」「飼育」など、多くのボランティアの方に参加していただき、子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。またボランティアを代表して交通安全ボランティアの吉田さんからのお話をいただきました。
学校ボランティアの方々のおかげで、充実した学校生活となっています。今後とも学校ボランティアへのご参加とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

1年生 むかしあそびのかい

2月4日(木)に1年生は「むかしあそびのかい」をしました。おじいちゃんやおばあちゃん、おかあさんたちが なんにんも学校にきてくれました。あそんだのは「竹とんぼ」「こま」「かみひこうき」「はねつき」「おはじき」「お手玉」「あやとり」「けん玉」「かみしばい」でした。みんな むちゅうで たのしくあそぶことが できました。むかしのあそびって おもしろいです!
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

画像1画像2
2月4日(木)
5校時に薬物乱用防止教室を行いました。

薬物が脳に与える影響、
タバコが身体に与える影響など、
分かりやすく教えていただきました。

子どもの感想の中に、

「お金を出して、身体がぼろぼろになるなんて絶対にやだ。」

というものがありました。
本当にそう思います。

また、

「ちょっとだけならなら大丈夫と思っていたけど、絶対にやめようと思った。」

という感想もありました。


子どもたちの意識が高まった45分間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 登校班長会議(昼休み)
2/22 6年生を送る週間(〜26日) ALT
2/23 ALT 教材費集金日
2/24 6年生を送る会
2/25 なかよし給食・なかよしタイム

学校便り

保健便り

給食献立表(給食だより)

PTA便り

HP掲載資料