子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

イベント委員会 リレー大会

画像1 画像1
寒い中、リレー大会を実施しました。
今回はエントリー制でしたので、クラスから8人、出場したいクラスだけで実施しました。募集は、出場したいクラスでしたが、すべてのクラスが参加しました。
一人1/4周ですので短時間でしたが、まわりでは走る子の応援をしてくれて、大盛り上がりでした。
今年度のイベント委員会の集会はこれで終わりです。


インフルエンザ流行中

画像1 画像1
インフルエンザのため、今日(12日)まで1年2組が学級閉鎖をしていましたが、今日は5年1組が6人欠席しています。(インフルエンザは1名です)
他のクラスは欠席が1〜3人程度ですが、週明けが心配な状況です。
市内で流行していますので、土日もできたら外出を控えて感染予防にご協力いただけるとありがたいです。

2年 いのちの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週と今週に各クラスで山田養護教諭による、いのちの学習を行いました。
 ロールプレイなどを行いながら、生まれてくる赤ちゃんのこと、それを待っている家族のことなど考えました。生活科の「明日へジャンプ」の学習で調べた、自分が生まれたときのことを思い浮かべながら、おなかの中の赤ちゃんについて学びました。

朝会(ことばの日)2月

9日(火)に言葉の日の朝会がありました。
今回は、校長先生の講話でした。その内容を紹介します。

「ありがとう」は、めったにないこと・奇跡的なことが言葉の由来となっています。
「奇跡」の反対は、「当たり前」です。
普段、ご飯を食べたり、友達と会えたりするのは、当たり前のことです。
でも、当たり前なことも、実は一つ一つの奇跡の連続なのです。
だから、当たり前のことでも感謝の気持ちを持つことが大切です。

脳の話もありました。
何もしていないときに「ありがとう」を20回口にすると、
脳は、どうにかしたいという状態になり、
20個の「ありがとう」の理由を探すそうです。
逆に「いやだな」といったことを口にすると、脳は「嫌だ」の理由を探すそうです。

これからも
言葉を大切に、やさしい気持ちや感謝の気持ちを大事にしながら過ごしていってほしいです。

先輩のお話を聞こう。

画像1 画像1
 2月4日(木)に、6年生を対象とした「先輩訪問授業」が実施されました。矢作小を2年前に卒業し、現在私立中学2年生の神谷颯さんに、「小学生の時の自分」「今の自分」「未来の自分」などについてお話をしていただきました。6年生も自分たちと歳の近い先輩から直接話を聞くことができる機会ということで、授業が終わった後もたくさんの質問をして中学校への想像を膨らませていました。

感染症の流行について

画像1 画像1
市内の小学校でもインフルエンザで学級閉鎖をするところが増えてきました。
矢作小も全体の欠席はまだ少ないのですが、少しずつ増えています。
(金曜日は病気の欠席が全校で20人、このうちインフルエンザが7人です。)
またインフルエンザ以外にも水ぼうそうや流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)で欠席する人が1〜2名います。
各クラスで手洗いやうがいの指導をしていますが、ご家庭でも十分注意してください。
また急に欠席が増えた場合などに備えて、ランドセルに予備のマスクを2、3枚用意していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

初めてのミシン!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボランティアの皆様にご協力いただき、5年生が家庭科の学習でミシンの学習を行っています。 まず、ミシンの各部分の名称を確認した後に安全な使い方を学習しました。次に糸をかけ、操作方法を学びました。そして、空縫い、縫い方の練習もしました。ミシンを見るのも触るのも初体験の子どもたちが多く、わくわくドキドキしながら進めていましたがボランティアの方に手伝っていただきながら、随分ミシンの扱い方に慣れてきたようです。2月1日(月)の作品作りでは自信をもってミシンを使う子どもたちが増えてきています。ミシンを使っての作品作りです。できあがりを楽しみにしていてください。
 
 ご協力いただいたボランテイアの皆様、ありがとうございまいした。
 

2年 学習発表会

 1月28日(木)に2年生の学習発表会が行われました。クラスを解体し、国語・音楽・体育グループに分かれ、12月から練習を続けてきました。
 体育グループはシンクロマットで、息ぴったりの演技を見せてくれました。また、音楽グループは合奏『ホールニューワールド』を気持ちを込めて演奏し、聞く人を感動させてくれました。そして、国語グループは『音読劇スイミー』で、見て楽しい・聞いて楽しい音読劇を披露してくれました。どのグループも練習の成果がとてもよく表れていました。子どもたちの成長を感じることができる素晴らしい学習発表会となりました。
 最後に、平日にも関わらず、たくさんの保護者の皆様がお越しくださいましたことに感謝いたします。また、会場の片付け等にもご協力いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全日参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ級では、少人数で、一人ひとりの理解度を確認しながら学習を進めています。わかりやすい指導を心がけています。今年度最後の全日参観日。お家の方が来ていても来ていなくても、いっしょうけんめい学習に取り組んでいました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
1月21日(木)の5校時、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。小田原白梅ライオンズクラブの方に、薬物乱用が身近に起こる危険性や、薬物が体におよぼす害などを、DVDを見ながら丁寧に教えていただきました。児童のふりかえりでは、「薬物の恐ろしさを改めて実感した。」という言葉が聞かれ、貴重な学習となったようでした。

3年生「命の授業」

 1月21日(木)全日参観日に、『「いのちの大切さ」を伝える助産師の会』の方々に来ていただき、「命の授業」をしました。みんなもともとは針の穴よりも小さい卵だったこと、お腹の中でどのように赤ちゃんが大きくなっていくかなど、命についての大切なことを教えていただきました。一人ひとり、実際の赤ちゃんの大きさ、重さの人形をだっこさせていただき、「思ったより重い。」「頭が一番重い。」「こわい。」など、子どもたちは、命の重さを感じることができた様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は給食委員会による給食の集会がありました。内容は毎日の給食ができるまでをパワーポイントで発表しました。11月ごろから準備を始めて、1月に入ってからは毎日中休みに集会の練習をしました。全校児童の前という緊張した中でも、準備と練習の成果を発揮することができました。集会を終えた給食委員会の児童もホッとした表情になっていました。
 給食週間は金曜日まで続きます。今日の集会だけでなく、先生方からとった給食のインタビューを放送するなど、まだまだ給食週間中の給食委員会の活動は続きます!

3年生が席書会をしました

 1月13日(水)の席書会では、「美しい心」と書きました。3年生にとっては、初めての席書会でした。使いなれない道具と長い書き初め用紙を使って、一画ずつていねいに書きました。書いたものは、3年生の教室前に掲示してありますので、来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと歴史かるた大会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(木)に「本大好きクラブ」主催の
「ふるさと歴史かるた大会」が催されました。
かるたはシルバーボランティア「和気の会」のみなさんの手作りで、
小田原のことを題材にしたかるたです。
かるた取りに夢中になる姿、たくさんの笑顔を見ることができました。
たくさんの子ども達が「今日は楽しかった!」と答えていました。
中には「明日はやるの?」
「次は来年なんて残念だな。」と話す子もいるほどでした。



ことばの日(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(金)に1月のことばの日の朝会がありました。
今回は、たんぽぽ級の渡邉先生が挨拶のことについて話をしました。
話の最後に「あいさつはまほうのちから」という歌の紹介がありました。
♪ちょっと勇気がいるけれど 思い切って声を出してみよう あいさつは魔法の力
 朝は「おはよう」でいい気分 道であったら「こんにちは」 ほらこんなふうに
 世界中に大きな声で おはよう グッドモーニング 
 こんにちは ハローほらこんなふうに
素敵な歌声が体育館に響きました。

学習発表会

画像1 画像1
 12月22日にたんぽぽ級の学習発表会を行いました。紙芝居や音読をしたり、手話つきの歌を歌ったりしました。

言葉の日(3年生の発表)

 8日(火)の朝会で、3年生が各クラスで大切にしている言葉を発表しました。1組は「ありがとう」「どういたしまして」「お先にどうぞ」、2組は「だいじょうぶ?」「ありがとう」、3組は「31人が宝物」「ありがとう」「頑張っている人に拍手をしよう」という言葉を普段から特に大切にしています。1月からも、相手の気持ちを思いやった言動が増えていくよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ボランティア委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(火)朝、ボランティア委員会による児童集会が開かれました。テーマは「ユニセフの活動について」です。1月に行う「ユニセフ募金活動」に先駆け、「ユニセフとは何か」について全校児童に知ってもらうためのものでした。ユニセフからお借りしたパネルを使い、クイズ形式で楽しく「ユニセフ」について知ることができたと思います。世界にはたくさんの困っている人がいることを知り、「自分たちにできること」について考えるよい機会だったと思います。

6年 校外学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(金)に、6年生はキッザニア東京に校外学習に出かけてきました。キッザニアとは、様々な職業を擬似的に体験できる施設です。子どもたちは事前に調べ学習を行い、「こんなことをしてみたい!」と当日を楽しみにしていました。
 当日はグループに分かれてパビリオンを回りながら体験を行いました。名前も知らないような仕事をしてみたり、自分たちで決めた集合時間に集まり昼食をとったりするなど、日頃なかなかしない経験もできたようです。
 次は、年明けに、本物のお店に職場体験に行く予定です。今回の経験がいかせるといいですね。

イベント委員会 王様ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(月)昼休みに、王様ドッジボール大会を開催しました。
相手チームに分からないように、各チーム一人王様を決めます。試合を始め、王様が当たってしまったチームは負けになります。今回のチームは運動会と同じ、色別のなかよし班です。
王様がすぐに当たってしまって負けてしまうチーム、何となくカバーして王様を守るチーム、それぞれのチームの協力がみえました。
矢作っ子フェスティバル等でチームワークもよくなってきて、少ない時間の中でしたが、楽しくゲームができたようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29