豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

なかよし班(35・36班)

ブラックボックス
画像1

敬老会

画像1
 9月21日(月)敬老会に、3年生の希望者12名が参加しました。
 リコーダーで「そよかぜ」と「かりかりわたれ」、「うさぎ」の歌唱を披露し、「茶つみ」では、参加された方々と一緒に手遊びをしました。
 参加した子どもたちは、「いっぱいおじいちゃん、おばあちゃんがいて緊張した!」「一緒に手遊びができて楽しかった!」と話していました。
画像2

音楽朝会(3年生発表)

 9月29日(火)、夏休み明け最初の音楽朝会が行われました。
 本日の発表は3年生です。
 まず最初に全校児童による9月の歌「すてきな友達」の合唱です。毎日教室で練習してきた成果を発揮し、とてもさわやかで、しっとりとした歌声で合唱することができました。
 次にいよいよ3年生の発表です。「とどけようこのゆめを」の合唱と「ミッキーマウスマーチ」の合奏を演奏しました。元気いっぱいの歌声と、この学年で初めて学習したリコーダーのそろった演奏がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

夏休みが終わり、元気よくスタート!!

 長かった夏休みが終わり、学校が始まりました。全校児童が集まり朝会(休業後)が行われました。久しぶりに会った友達と楽しそうに話をする姿からは、一人一人大きく成長した様子がうかがえました。校長先生からは、「今日からまた、友達と仲良く助け合いながら生活していきましょう。」とお話がありました。
 9月からは、音楽会や体育大会など、行事もたくさん予定されています。充実した学校生活に向け、友達と協力しながら、みんなで頑張っていきましょう。
画像1
画像2

夏の大掃除、お疲れ様でした。

8月22日(土)、まだまだ残暑が厳しい中、PTA行事「夏の大掃除」が行われました。PTA厚生委員会が中心となり、児童をはじめ、保護者の方々、地域の方々、スポーツ少年団、教職員が参加しました。短時間でしたが、学校の運動場や裏庭・畑、校舎内がとてもきれいになりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『仲間でGO!(宿泊学習)』 in足柄ふれあいの村

画像1画像2画像3
 7月10日(金)・11日(土)、5年生は宿泊学習で足柄ふれあいの村へ行きました。この日までは、ずっと雨が続いていたのですが・・・みんなの気持ちが通じたのか、当日は雨もやみ、11日は夏らしい天気となりました。
 足柄ふれあいの村では、『火おこし体験』をはじめ、『カレーづくり』、『キャンプファイヤー』、そして『ネイチャーハント』と様々な体験をしました。なんといっても、みんなで一緒にご飯を食べたり、お風呂に入ったり、寝たりしたことが、子どもたちには素敵な思い出、最高の思い出となったようです。また、『仲間の絆』をさらに深めることができた宿泊学習になったと感じています。

『サマースクールで頑張ったよ!』

画像1画像2画像3
 7月23日(木)、7月24日(金)はサマースクールでした。
 1年生は言葉遊びをしたり、2年生は算数の応用問題に挑戦したりしました。暑い中ですが、参加した子どもたちは、頑張ってとりくんでいました。

サマースクール6年『写真作り』に挑戦♪

画像1画像2画像3
 7月24日(金)、6年生はサマースクールで、講師に地元のフィルム会社の方々をお招きし、「写真作り」を行いました。
 はじめに写真の歴史について学びました。今社会科で歴史を学習している6年生にとっては興味深い話だったと思います。
 次に一人ひとり写真作りに挑戦しました。まず画像を選び、それを3色(イエロー・マゼンタ・シアン)のフィルムに写し、現像液などに浸し・・・と、参加した子どもたちは真剣にとりくんでいました。最後に3色のフィルムを重ねて、完成!!!出来上がった写真を、自分で作った写真を見て「すごい!」「きれい!」と、喜んでいました。
 普段なかなかできないことでもあるので、子どもたちにとって、とても貴重な体験になったことだと感じました。

7月9日(木)『防犯教室』

画像1
画像2
画像3
 7月9日(木)は1年生から4年生まで、各学年で、スクールサポーターの方と少年補導員の方による防犯教室を行いました。
 学年によって内容は少し違いますが、子どもたちにとって、自分の身を守るためにどうしたらよいのか、お話を聞いたり、実際にロールプレイをしたりしながら考える時間となりました。また、3・4年生は、非行防止(万引き・自転車の窃盗・いじめなど)という内容についても学習しました。
 もう少しで夏休みです。子どもたちは元気いっぱい外でも遊ぶことと思います。ぜひご家庭でも出かけるときの約束など、今一度確認していただき、ともに子どもたちの安全を守っていけたらと考えていますので、よろしくお願いします。

音楽朝会

 7月7日(火)、音楽朝会が行われました。
 今回は4年生の発表でした。
 まず、「YUME日和」を全校児童で歌いました。そして、いよいよ4年生の発表です。1曲目は英語で「エーデルワイス」を歌い、リコーダーと鉄琴による合奏、そして2曲目は「虹色」の歌を披露しました。
 体を揺らしながら楽しそうに歌ったり演奏したりする4年生の姿を見て、体育館全体が爽やかな気持ちにつつまれました。
 4年生の皆さん、とても素晴らしい発表をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『交通教室』

画像1画像2画像3
 6月23日(火)は、全学年「交通教室」を行いました。
 低学年は歩行の仕方や横断歩道の渡り方などを確認したり、実際に歩行・横断してみたりしました。
 中・高学年は、DVDを見て危険な場面を確認したり、安全な自転車運転を考えたりしました。
 日が長くなってきたこともあって、子どもたちは外で遊ぶ時間も増えてきているかと思います。ぜひ、今日学習したことを意識して安全な歩行・横断・運転をしてもらいたいと思っています。

6月20日(土)『携帯電話教室』

画像1画像2画像3
 小田原警察生活安全課少年係のスクールサポーター、少年補導員の方々のご協力のもと、5・6年生は携帯電話教室を行いました。
 携帯電話・スマホ・インターネットに関わる事案の紹介を通して、オンラインゲームやライン等、日常生活に潜む危険性について考えることができました。ご参加された保護者の皆様、一緒に熱心に聞いていただき、ありがとうございました。
 子どもたちは、これからますますインターネットや携帯電話(スマホ)が身近な物になっていくことだと思います。とても便利な物だけに、その便利さを悪用した危険(事件)があります。大人でさえも、その危険性を感じたことがあるのではないでしょうか。ぜひ、今一度ご家庭でも、お子さんの防犯のために話し合っていただけたらと思います。
 

たまねぎ収穫!!

画像1
 6月16日(火)にたまねぎを収穫しました。昨年同様、下中地区でたまねぎを栽培しているボランティアさんのご協力のもと、立派なたまねぎを収穫することができました。家でどんな料理にして食べたのか、感想を聞くのが楽しみです。
画像2

「おいしくなあれ!!!」

田んぼに足を踏み入れた瞬間・・・。

「きゃーー」
「ぎゃああーー」
「絶対無理!何このぬめぬめ」
「すべるよ」

思ったことを思ったように表現する素直な子どもたち。
でもあっという間に、初めての感触になれた子どもたち。


「おいしくなあれ!!!」
すてきな言葉と一緒に田植えをしました。


途中、列がずれてしまうハプニングも、お母様方のお力により、何とかきれいに植えることができました。
画像1
画像2

リコーダー講習会

画像1
 6月8日(月)講師の先生を招いて、3年生を対象にリコーダー講習会が行われました。リコーダーを初めて学習する3年生ですが、息の出し方や指の押さえ方など、分かりやすく丁寧に教えていただき、一時間でみるみる上達していきました。講習後には、様々な大きさのリコーダーを見せてもらうなど、リコーダーに親しんだ一時間でした。

朝会『プール開き』

画像1
 先週、5・6年生がプール清掃を行い、おかげでプールがとてもきれいになりました。
 そして、6月16日(火)今日はプール開きを行いました。2・4・6年生の代表の児童がこれから始まる水泳に向けての意気込みを堂々と発表していました。
 天候の方も、プール日和になりつつあります。
 子どもたちのプールを楽しむ活気ある声が今にも聞こえてきそうです♪

地域の方々・おうちの方々のおかげです

画像1
無事に田植えは終了。

地域にお住まいの「田植えの先生方」
        「おうちの方々」

皆様のご協力とサポートがあったからこそ、無事に終えることができました。

この場をお借りし、衷心より感謝申し上げます。

豊川の子どもたちのように愛情いっぱい詰まったいいお米に育ちますように。

田植えにGO!

画像1
2015年6月11日(木)

まちにまった田植え

子どもたちは、わくわくしながら田んぼに向かいました。

5年生の今年の合い言葉は「仲間でGO!」

今日は、「田植えにGO!」

6年 修学旅行

画像1
6月1日・2日に日光修学旅行に行ってきました。


一日目は、

湯滝
竜頭の滝
華厳の滝

の3つの滝を見学しました。
湯滝の水を触って子どもが一言。

「先生〜、水冷たいねー。あったかくないよー。」


二日目は

東照宮
二荒山神社
大猷院

を見学しました。
東照宮の奥社には、
徳川家康公のお墓があります。

眠り猫の小ささに驚き、
約200段ある階段をのぼってのお墓見学です。

今年は、
大猷院の拝殿にて、家康公の位牌を見ることができました。
とても貴重な体験ができました!!
画像2

1年生「あさがおのたねまき」「こいのぼり」「がっこうたんけん」

画像1
画像2
画像3
5月8日(金)に、1年生はあさがおの種をまきました。きれいな花が咲くように、これから毎日水やりをがんばります。
種まきの後、みんなで作ったこいのぼりを揚げました。青空を気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりを見ながら、みんなでこいのぼりの歌を歌いました。

5月11日(月)は、1年生だけで学校探検をしました。1階から4階までのいろいろな場所を、グループで仲良く見て回りました。新しい発見もありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 下校指導 午後短縮
2/17 クラブ活動(5、6校時)
2/19 登校班長会議(昼休み)
PTA
2/16 交通安全ボランティアさんとの情報交換会

学校便り

保健便り

給食献立表(給食だより)

PTA便り

HP掲載資料